近年は情報社会の発展がとまりません。
特に情報通信技術の変化はすさまじい勢いで成長しています。
2000年にJ-PHONE(現:ソフトバンク)が初めてカメラ付き携帯電話を発売し、写メ(写真添付メール)のサービスを開始しました。
当時、写メを送られてきても、その写真1枚が画面に表示されるまで数秒かかっていました。
たった1枚の写真なのに数秒かかっていたんですよ。

令和時代のみなさんのデジタルデバイスへの順応性は目を見張るものがあります。
すごいなと感心すると同時に危機感を覚えます。
デジタルデバイスが「あったら便利なもの」から「なくてはならないもの」に変化しているように感じるからです。

もちろん、勉強をする上でデジタルデバイスが有効な場面が増えてきました。授業動画をタブレットで視聴したり、生物の勉強を深めるためにYouTubeをみたりと。

しかし、実際にみなさんの様子を見ているとやや状況は違うようです。
推しのアイドルの関連動画をずっと見てしまったり、友達や友達の友達のインスタ投稿をみたり、オンラインゲームでもりあがったり……あるとき生徒に「インスタ巡回しないといけないの?」と聞いたことがありました。
その生徒は「見なくても全然問題ないけど、見るのが習慣になっているから。たまに面白いのも流れてくるし。」と言っていました。
オンラインゲームをしている生徒は「誘われるからやっている。やり始めると終わるタイミングがない。」と言っていました。

あらためて考えて欲しいのが、目の前にあるタブレットや携帯電話が「自分のための道具になっているのか」ということです。
道具は道具であって、それ以上になりえないはずです。

今、携帯を取り上げられたら一番困ることはなんですか。勉強ができなくなることよりも、ゲームができないことやSNSをチェックできない、動画が見られないということではないですか。

デジタルデトックスという言葉があります。
デジタルデトックスとは、携帯やPC、タブレットなどのデジタル機器使用を控える時間を持つことです。
もし、デトックス期間を無事に過ごせたら、デジタル機器を良い道具として使えているということでしょう。
逆に不安でイライラしてしょうがないということならば、依存している可能性があります。

時間はすべての人に平等に与えられているものです。
勉強をする1時間、友達とおしゃべりをする1時間、YouTubeを見る1時間。すべて同じ1時間です。
自分のため、自分の将来のため有益な時間の過ごし方を今一度立ち止まって考えてみてはどうでしょう。

まずその一歩として、24時間デジタルデトックスに挑戦してみましょう。

みなさんは「腸活」って知っていますか?
腸に良いとされる食品を食べて、腸内環境を整えることで、心身ともに健康になるだけでなく、ダイエットにもつながる(ココ重要!)というものです。

腸には脳とつながる太くて大きな神経があり、互いに影響し合っています。みんなも緊張してお腹が痛くなった経験ってありますよね?
あれは緊張によるストレスホルモンが脳から腸に送られることで、腸を刺激し、下痢や腹痛を引き起こしているのです。

また、腸内環境が整うことで、腸内で作られるセロトニンというホルモンの数が増え、それが脳に送られると、人は幸福を感じます。(うつ病の人たちは脳内のセロトニンが少ないといわれています。)
つまり「腸」を整えることで「心」も整うのです。

ヨーグルトや納豆、キムチ、味噌などの発酵食品は身体に良い善玉菌を含んでおり、野菜や海藻、きのこ類は、善玉菌が増えるためのエサとなるので、合わせて食べることで、より効果を期待できます。
加えて、水分補給も腸内環境を整えるために大切です。

一方、肉や魚、卵、乳製品などに含まれている動物性タンパク質や脂質の多い食事は、腸内の悪玉菌を増やします。悪玉菌が増えて、腸内環境のバランスが崩れると、食べ物の消化や栄養の吸収に影響が出るため、代謝が低下し、体脂肪が増えやすくなります。
また、腸内環境が悪化すると、血糖値の上昇や、食べ過ぎを引き起こすホルモンの分泌が増加するなど、ダイエットにとって悪影響を引き起こします。

先生はこの春から腸活を始めましたが、少しずつ体重は落ちています! みなさんも腸活して、心と体の調子を整えてみませんか?

もうすぐ能開のEXオープン模試があります。
学校のテストが近い人もいますよね。
定期テストは、その期間中に学んだ内容を評価するための大切なテストです。
定期テストの結果は、後の評価に影響を与えることがあります。
また、自己評価のためのチェックポイントでもあります。
テスト結果を分析することで、自分が得意な分野や苦手な分野を把握することができます。
でも、勉強に苦手意識がある人は、「怖いドラゴン」のように感じるかもしれません。
でも、その怖いドラゴンを倒すための秘密武器があります!
それは「予習」と「復習」です。勉強に自信がなくても、予習と復習をしっかり行えば、勉強に自信を持って臨むことができます。
そして、テストの結果が良かったときは、勝利した勇者のような気分になれます!
定期テストは学力向上や自己評価のためにも大切なものです。

さて、皆さん、こんにちは。
上の文章をどう感じたでしょうか。

実は2行目からは話題の「ChatGPT」が作成してくれました。(ずるい?)
先生がちょっと一言お願いしただけでAIが文章化してくれたのです。
少しおかしな表現もありますが、ド正論ではありますし、あっていますよね。
技術的にはすごいことです。ドラゴンとかは、先生の言葉からは出てこないです。

最近、GoogleやBingといった検索エンジンがパワーアップしています。
質問により具体的に答えてくれるようになってきたというのが一番大きな変化でしょうか。
以前できなかったことができるようになっていくのはおもしろいですよね。

皆さんが勉強することで、ここまで劇的に成長することはないとしても、知識を増やすことは、何かを生み出すための材料を集めることになり、考えを深めることは、生み出したものを創造的に使うことにつながると思います。

さあ、EXオープン模試の出題範囲表も公表されました。
まずは目の前の「ドラゴン対策」をしていきましょう。

皆さん昨日までゴールデンウィークでしたが楽しく過ごすことができましたか?
毎年ゴールデンウィーク後にあるイベントと言えば何かすぐに出ますか?
ヒントは5月の第2日曜日…そう!母の日ですね。

先生は4月に入ると母の日にお母さんを喜ばせるために何をしたらいいのか毎年考えています。
数年前の母の日に『母の日だから2人で食事に行こう!』と誘ってレストランに行きましたが、実はその場所には先生の兄姉も一緒に集まって、サプライズプレゼントをして皆で仲良く食事をしました。
先生のお母さんは2人だと思っていたのに、皆が揃っていてとても驚いて喜んでくれました。

先生は日ごろ『アルゴクラブ』と言う低学年に向けた講座の担当をしています。
アルゴクラブには17のきまりがあります。その中には『いつも正直でいる』というものがあります。
内容としては『正直でいるということは嘘をつかないことだけではない。
何ごとにもいつも正々堂々と取り組まない(ズルをする)、自分がもっと努力できるはずなのに努力しない、いずれも正直でいることに反する』ということです。

そう生徒の皆さんに言っている先生が母の日にお母さんに嘘をつきました。
皆さんはどう思いますか。
先生は、相手を喜ばせるための嘘=相手を想うため、相手を怒らせたり悲しませたりする嘘=自分が逃げるため、だと思います。

生徒の皆さんはお父さんやお母さんに宿題をしていないのにしたと嘘をついていませんか?
勉強に対して正々堂々と取り組んでいますか?
努力できるはずなのに努力をしていないということはありませんか?
ただ誤解をしないでほしいのですが、先生は皆さんに勉強だけしてほしいと伝えたい訳ではありません。

息抜きに楽しいこともしてもいいと思っています。
ただ楽しいことをしていても自分で区切りをつける、途中で我慢ができるそんな人になってくださいね。

そして母の日には日ごろの感謝を伝えてくださいね!

「手書きの字は人柄を表す」という話、みなさんは聞いたことありますか?

例えば、「木」という字を書いたときに

  • 左はらいの方が長い人 →派手なことや注目を浴びることが好きなタイプ
  • 右はらいの方が長い人 →感動しやすく何事にも熱中できるタイプ
  • はらいが短い人 →理性的であまりわがままを言わないタイプ

と言われますし、

「林」という字を書いたときに

  • へんとつくりの間が広い人 →心が広く自分と違う意見を受け入れられるタイプ
  • へんとつくりの間が狭い人 →自分の意見をしっかりと持っているタイプ

と言われます。

この「文字と性格の関連性」は筆跡心理学、という領域で研究されています。しかも、「字の書き方を変えると性格も変わる」とまで言う人もいます。
「人前に堂々と出られる自分になりたいから、左はらいを長く書くようにしよう!わあ!字が変わったら性格も変わったぜ!」といった感じです。

そんなので性格変わったら苦労しないよ……とお思いのみなさん、字のパワーを侮るなかれ、ですよ。
もちろん、字自体に性格を変えるパワーはないかもしれませんが、みなさんにとって「字」とは毎日書きつづけるもの、ですよね。
毎日書くたびに「堂々とした自分になる!」と考えながら左はらいを書いていれば、なりたい自分を意識する習慣がつくでしょう。
だからこそ、性格が変わっていくのかもしれませんね。

「毎日」「行動」「継続」は自分に魔法をかけるときの3点セットです。
この春、なりたい自分を思い浮かべて何かする習慣をつけてみてはいかがでしょうか。

この「今週の朝礼」というコーナー、能開の先生たちが持ち回りで担当することになっています。
今回は先生の番なのですが、問題は、何をテーマにして書くか、ということで…。先ほどからパソコンのキーボードを打っては消し、打っては消しの繰り返しです。

なぜ原稿が進まないのだろう。
授業や朝礼や面談や保護者会を通して、生徒の皆さんに伝えたいことや教えたいことはたくさんあって、自分で言うのもおこがましいですが、言葉に詰まるという経験はほとんどありません。
つまり、ここを読んでくれる皆さんに伝えたいことがないわけではありません。

発行はちょうど4月半ば、進学や進級を通して新たな生活を始める皆さんに対して、人生の先輩として一言物申すとか、受験学年を迎える皆さんへは合格に向けてのスタートダッシュをしようとか、中学や高校への入学を通して新たなステージに進む皆さんへは新生活へ慣れるための一言アドバイスであるとか…。

どれもこれも少々説教じみていてどこかで聞いたことのある話ばかり。
できれば読んでくれた皆さんの気持ちがあたたかくなったり、クスッと笑ってもらえる小噺でも書ければいいのですが、そんな才能も備わっていないようです。
それでも授業中に生徒の皆さんを笑わせるネタはあるんですけどね。

原稿の3分の2が埋まった今、ようやく進まない理由が分かり始めました。
それは【書かなければならない】からだと捉えていたことに起因します。
この言い方には、文法上、否定の助動詞【ない】が二つも含まれています。
消極的なイメージが強く印象に残る表現で自らの脳内に刷り込まれていたら、そりゃ手につかないわけです。
ダイエットなら食べ【ない】、勉強ならし【なけれ】ばなら【ない】のでゲームやSNSをし【ない】。
やりたいことに対して【しないこと】をがんばり続ける努力は難しいということですね。

この春、ダイエットで新しい自分を目指す皆さんは、例えばご飯はお茶碗1杯までに【する】、勉強で新たな自分を目指す皆さんは、例えば今日は数学の復習を30分間は【する】などと、できる取り組みを目標として掲げてみてはいかがでしょうか?
そして、そのことを続けること、そこに結果が伴ってくるのだと考えます。

と、ここまで書き上げて、【〇〇しなければならない】という呪縛から解放され、原稿も埋まって一安心です。
新たなスタートをする良い時期となりました。

皆さんができることを少しずつ積み上げていく日々を送り、なりたい自分に日々近づけることを期待しています。

先生は、今年ついに花粉症になりました。
これまでも花粉症かも?のようなことはありましたが、今年は明らかに「鼻水が垂れる」、「目がかゆい」、「くしゃみが止まらない」・・・。
これは間違いない、ということで市販薬も周りの先生に教えてもらって飲んでいます。

先生の母親もずっと花粉症に悩まされていました。
花粉の時期になると、特に目のかゆみがひどいらしく、重症のときは目が赤くなりすぎて、病院にも通っていたほどです。
先生の実家では、犬を飼っているのですが、「犬のお散歩」はその母親がしてくれています。
いつも当たり前のようにしてくれていたので全然気が付かなかったのですが、先日実家に帰ったときに、母親の代わりに「犬のお散歩」に行ったときに気が付きました。
花粉症の人がお散歩に行くと、ものすごくつらい・・・。
お散歩から帰った後の先生は鼻水の洪水で目がかゆくてたまりませんでした。

きっと、長い間母親は花粉症でつらい中でも何にも言わずに「犬のお散歩」に行ってくれていたんだろうな、と気が付いて申し訳ない気持ちになりました。
今後は家族みんな交代で「犬のお散歩」に行くことを決めました。
先生も頑張ります。

病気は病気になって始めて辛さがわかるそうです。
先生は自分が花粉症になってようやく、母親の辛さがわかりました。
また、母親の優しさにも気が付きました。
きっと周りにいる花粉症の方には親身になって接することができそうです。

花粉症ではない人は、花粉症の人の辛さはわかりません。
皆さんはまだ若いので、高齢者の方の辛さはわかりません。
皆さんは健康ですので、障害を持つ方の辛さはわかりません。
受験したことの無い人は、受験生の辛さはわかりません。
本気で勉強していない人は、本気で勉強している人の大変さはわかりません。

何事も経験することで気付きがありますね。
経験したことの無いくらい勉強してみるといろいろな事に気が付くかもしれません。
皆さんも頑張ってください。

そういえば、先生の家の実家の犬ですが、最近「犬のお散歩」に行った後、くしゃみをしています。
鼻水も垂れています。
もしかして犬にも花粉症があるのでしょうか?
積極的に、お散歩に行くことでまた一つ気付きがありました。笑

目標を持ち、人との出会いを大切にし、良い学年にしましょう。

新しい学年が始まりました。
皆さんはこの学年をどのように過ごそうと考えていますか?

まずは、前年度を振り返ってみましょう。
どんな1年でしたか?何が記憶に残っていますか?
そこから、この学年をどう過ごすのかを考えて目標を立てましょう。

目標を持って過ごすのとそうでないのでは成果に雲泥の差ができます。
昨年の振り返りから「ここを頑張ろう」とか「これを達成しよう」などと具体的な目標を決めまよう。
さらに、進級、進学したことにより自分のやれる範囲が広がる人もいると思います。
ワンランク上の目標に向かって挑戦する学年になるといいですね。

さて、様々な目標を決めると思いますが、そこに大きな影響を及ぼすだろうと思われるのは人との出会いではないでしょうか。
春はクラス替えや進学により新しい出会いのチャンスです。
まだコロナの影響も残っていますが、新しい出会いや今までのつながりを大切にして、良い学年だと記憶に残るような学年にしていきましょう。

人が(特に大人が)よく使うフレーズに「自慢じゃないけれど」というのがありますね。
この言葉が出たら、ほぼ間違いなく自慢話がその後に続きます。
他にも「誤解を恐れずに言うと」というフレーズは誤解を恐れているからこそ使うし、「友達の話なんだけど。。。」といって出てくる恋愛話は実は自分のことだったりします。
あと、「ワタシは天然だからぁ」と自己申告する天然キャラはニセモノで、周りの全員が「あのコは天然だ」と言っても「ワタシは普通」と本人だけは真剣に否定してこそホンモノの天然キャラです。
これは「酔っぱらっちゃったぁ」というのがニセモノで、ホンモノの酔っぱらいが「全然酔ってないから大丈夫」と言う―というのに似ているということも、大人になってからのために頭の片隅に入れておいてください。

という話はさておき、自慢ではないのですが先生は高校生時代に模試の英語の成績で校内1位を3年間守り続け、都道府県内でも英語だけは常に成績上位者として名前が掲載されていました。
誤解を恐れずに言うと、何か特別な勉強をしたワケではありません。
でも、とにかく英語は得意でしたし今はそれが仕事にも思い切り活かされています。

ただ、中学校時代の英語の成績はむしろ平凡でした。中1のときの成績は5段階評価で3だったし、中2で4に上がって中3では5を取れましたが、「得意」という自覚まではなく高校で上位を取れるとは思っていませんでした。
それでも高校に入って最初のテストで良い点を取ったことで自信を持ち、その後必死にがんばった憶えはあります。

どうして英語ができるようになっていったかを振り返ってみると、成績上昇の時期と関連することがひとつありました。
先生は中2の頃から洋楽にハマって毎日英語の曲を聴き、歌詞を確認し、曲に合わせて歌っていました。
「歌詞を見なくても歌えるようになりたい」「キレイに発音したい」「英語を日本語に訳すより英語としてそのまま捉えたい」という想いで歌っているうちに、歌とは関係のないテストの英語の点数が上昇していったのです。

さて、この春もみなさんの先輩たちが努力を継続した末に数々の難関大学へと進学し、その背中で「こうやってがんばれ」をキミたちに示してくれていますね。
そのなかでも圧倒的な英語力を誇る生徒や急激に英語の成績を伸ばした生徒に「英語ができるようになる一番の方法は?」と訊いてみるとほぼ全ての生徒の口から【音読】というキーワードが出ます。

そしてその【音読】のコツは「手本がある」が前提で「手本の発音をそっくり真似る」「スピードも手本に合わせる」「文を見なくても言えるようになるまで繰り返す」と言っていました。
これを聞いたとき、先生が中学生時代に家族にうるさがられてもがんばって歌っていたあの歌がまさに【音読】であり、成績上昇のカギは実はこれだったのだと確信しました。

音読だけで成績が上がるなんて信じられないと思うあなたこそやってみましょう。
英語の成績を上昇させるには音読!
先生だけではなく数々の優秀な先輩たちもそれを証明しています。
「新学期から」などと自分にとって都合の良い時期を探すのではなく、今すぐrestart! そして毎日少しずつでもいいから継続しましょう!

ところで先生はよく人に「変わっている」と言われるのですが、非常に残念なことに先生自身にもその自覚があります。
冒頭で話した通り、それはホンモノのユニークさではない証明となってしまうのでとても残念です。
そして、全く関係ないですがつい最近先生は誕生日を迎えました。
またひとつ増えた年齢から目を逸らさず、半世紀以上生きてきたこの人生が終わるその日までホンモノになるための道のりを歩んでいく決意をしたところです。
何ごとも極めることが重要です。共にがんばりましょう!

終わりは始まりで、始まりは終わりの始まり

この言葉をみなさんは聞いたことがありますか?
最近はモンストやエヴァンゲリオンなどでも使われている言葉です。

学校もあと1週間余りで3学期が終わります。
もうすぐ1年が終わるわけです。
「終わり」であると考えると、暗い感じがします。
しかし、当然ながらみなさんの生活が終わるわけではありません。
今の学年が終わり、次の学年になるだけです。
すべての「終わり」は「始まり」と言い換えることができます。

みなさんも学年の区切りがあることで、気持ちもリセットして、新しい道を歩むことができるようになります。
正月に背筋がしゃんとして、何かわくわくする感じと似ていますね。
「始まり」であると考えることで、今までとは違った風景が広がり、過去を踏み台にして、ステップアップするイメージを作れます。

気持ちもリセット、生活リズムや生活態度もリセットして、春休みに向かいましょう!
きっと次の学年ではいいことが起きますよ。