皆さんは遅刻についてどう考えていますか?
「やってはいけないこと」とは思っているでしょう。しかしそれは、どうしてでしょうか?もしかすると、「叱られるから」という理由を考えていませんか?

当然「遅刻」をすると、自ら責めを負うことにはなります。しかし、その裏側には非常に恐ろしい現実があると言うことを覚えておいてください。

まず「遅刻」することで、「時間に対してルーズだ」というレッテルを貼られてしまいます。時間を守れないのは自分に甘さがあり、本気で取り組んでいないと思われてしまいます。要するに「他人から信用を失う」のです。

イギリスの有名なサッカーチームの監督は、集合時間に遅刻した選手を試合に出さないだけでなく、そのまま家に追い返したそうです。また、たとえ時間にギリギリ間に合ったとしても、寝ぼけた状態では練習に参加することも許さなかったそうです。

自分のこととして考えてみてください。遅刻は勿論ですが、例え時間にギリギリ間に合ったとしても、そのときの気持ちはどうでしょうか? まず、不安が先立ち冷静さを失っています。いわゆる「焦り」が生じ、更に注意されると気持ちも滅入ってしまうでしょう。という事は全く心の準備ができていない状態です。その中で自分のベストの実力を発揮できると思いますか?

1時間とは言いませんが、せめて15分くらい前には、その場所に到着してじっくりと落ち着いた気持ちで望む事が重要と思いませんか。要するに時間を守るという事は自分の為なのです。

授業も同じ事が言えます。ギリギリに駆け込んできて授業を受けていませんか?せめて10分前には着席し、筆記用具を出して、テキスト・ノートのその日のページを開けて、参考書を机に出して準備して授業に望んでください。そうすれば、授業開始の瞬間から100%の力で学習できるはずです。時間に余裕を持って準備するのは、あくまでも自分のためですが、そうすることで教室の空気が引き締まり、全員が「怠けてられない」という気持ちで授業に望むことが出来るようになります。

皆さんは様々な場面で時間が決められています。開始時間、集合時間、提出期限…。その中で、余裕を持って準備して待つことが出来れば、きっと今まで以上の成果が自分に返ってきます。普段の頑張りを無駄にしないよう行動していきましょう。

皆さんは何故勉強するのでしょうか?

親が「やれって言う」から? 「進学」のため? 「いい仕事に就く」ため?
もちろん、色々な答えがあるでしょうし、どれが正解かというのは難しいですけれども、
先生は自分なりの答えを一つ持っています。

人は「生きるために勉強している」のだと思います。

皆さんは人間ですが、例えば…そうですね、ライオンだとどうでしょうか?
子ライオンは、餌のとり方などを親ライオンから勉強する、あるいは学習しますよね。
もし、子ライオンがその勉強をしなければどうなるのでしょうか?
餌が取れないということは、多分即、死ぬことになると思います。
だから、子ライオンは、生きるために 必死で勉強するということなんですね。

しかし、皆さんは「勉強しなくて」も「すぐ死ぬ」訳ではないですよね。
もちろん全然勉強しなければ、とりあえずテストの点数は悪くなるでしょうけど、
お母さんやお父さんに「生かしてもらえる」わけですからね。
ここがポイントで、皆さんは『死ぬわけじゃないからいいや~』と甘く見ているから
勉強しないんじゃないですか?
でも、お父さんもお母さんも、残念ながらいつかは必ずいなくなります。
いつまでも親の力で「生かして」もらえるわけはないですよね?

皆さんが高校生や大学生になって、コンビニとかスーパーでアルバイトをするとしましょう。
先生のお母んはスーパーの店員をやってたんですが、そのお母んがよく言ってました。
『最近の学生は使い物にならん。仕事に必要な事を覚えようとかいう気がない!』
例えばコンビニで働くことになったとして、じゃあそのときに
「応対の順番」とか、「レジの使い方」とか、「しなきゃならない仕事」とかを
勉強する必要がありますよね。
もしこれを「わかんな~い 勉強したくな~い」と言えば、
『じゃあ、あんた仕事する気ないならクビね』ってことになるでしょ。

もちろん何の仕事をしてもそうですけど、
就いた仕事に必要なことを勉強しなければ、仕事にならないですよね?

仕事にならなきゃお金がもらえない、
お金がもらえないって事はご飯も食べられない、
ご飯が食べられないって事は、死んじゃいますよね。
そう考えたら、「勉強する」ってやっぱり「生きるために」必要なことじゃないですか?

勉強って、「しなくてはならない」っていう風に考えたら「やりたくない」って思うかもしれないけど、
生きるために「勉強する」ってことは、自分に「新しい何かがプラスされる」って事じゃないのかな。
知識を身に付ける。能力を身に付ける。経験を身に付ける。
そうやって「自分がパワーアップ」することが勉強するって事だと思います。

皆さんは、今「学問」としての「勉強」(英語とか数学とか)をしています。
この勉強した「内容」が将来必要になるかならないかは今のところわかりません。
ただ、今勉強しているのは、「学問の内容を身に付けるため」だけじゃなくて、
色々な力を身につけるための練習をしているのだと思います。

だから、まず「今の自分をパワーアップ」させるために、
少しでも「勉強してみよう」という方向に動いてみませんか?

格好いい人は、どんな人と尋ねられたら、あなたはどう答えますか?
韓流スターのように、顔やスタイルのいい人でしょうか。
格好よさの基準は、人それぞれです。しかし、先生は迷わず、こう答えます。
「格好いい人とは、信念を持って、それを貫ける人」と。

信念とは、自分が大切に思っていて、どうしても譲れない思いや考えのことです。
例えば、「努力は必ず報われる」とか「あいつは、ダメなやつだと絶対に言われたくない」とか。
こうした信念を貫くために意地でもがんばる姿は、格好いい。この格好のよさは、見た目がいいとか、勉強の成績がいいとか、スポーツで、いつもレギュラーだというような格好よさとは違う格好のよさですね。

ただ、気をつけてください。「信念を貫くこと」と「わがままを通すこと」は違います。また「他人のアドバイスを聞かない」とも違います。むしろ、しっかりした信念を持っている人ほど、人の意見に耳を傾け、自分を成長させられる人なのです。こんな人は格好いいと思いませんか?

もちろん、この格好よさは、男女は関係ありません。どちらかというと男子よりも、格好いい女子が増えているように感じます。年齢も関係ありません。中学生だから格好いいとは限りません。格好いい小学1年生はいます。

さあ、みんなも格好よく生きていきましょう!

能開の各教室で毎週貼り出されているYESSAテストやHOISSAテストの優秀者掲示。
ある教室の中2の優秀者掲示の前で、こんな声が聞こえてきました。
「この子すごいなぁ。また1位だ。」
「いいなぁ。○○ちゃんは天才やもんな~」

*  *  *  *  *

今や押しも押されもせぬ日本人メジャーリーガーのイチロー選手は、10年連続200本安打を達成した名選手です。今年は不調のようですが、ヒットを打つ天才だとよく言われています。そんなイチロー選手の言葉。

僕は天才ではありません。なぜかというと自分がどうしてヒットを打てるかを説明できるからです。
なぜヒットの打ち方を説明できると「天才ではない」のか、みなさんは分かりますか。
イチロー選手は雑誌のインタビューでこんな言葉も残しています。

僕を天才と言う人がいますが、僕自身はそう思いません。毎日血のにじむような練習を繰り返してきたから、いまの僕があると思っています。僕は天才ではありません。
「天才」は持って生まれた才能のこと。イチロー選手は自分が「天才」だと言われると、何の努力もせずにヒットを打てていると思われているような気がして腹が立つのかも知れません。

*  *  *  *  *

さて、ある教室で天才と言われた○○ちゃん。先生は彼女が天才ではないことを知っています。
小5で入会したとき、平均点すら取れなくていつも悔し涙を流していたこと。中学受験で失敗してもくじけなかったこと。ノート作りを人一倍がんばって、テストの間違い直しを1回も欠かさず取り組んだこと。中1で初めて優秀者に載って、とびきりの笑顔を見せたこと。部活動との両立に悩んで能開を辞めようと思ったこともあること。優秀者に載る常連になっても、小5のときと同じようにノート作りや間違い直しをがんばっていること……

みなさんもティエラの教室で「点数の上げ方」を説明できるくらい、勉強をがんばってみませんか。
勉強の仕方が分からなくて困ったら、どうぞ先生のところに来てください。ティエラは「勉強の仕方」を教える塾ですからね。
先生の教えてくださった通り素直に勉強をして、点数が上がって、優秀者に載って、周りの子にあなたが「天才だね」って言われるようになったら、こう話しましょうよ。

「わたしは天才じゃないよ。わたしはこんなに、こんなふうに勉強したから点数が上がったんだ。うんと、うんと、努力したんだ」ってね。

わたしたちの生活で“意識”して行動していることは何%くらいあると思いますか?

ある説によると5%くらいしかないそうです。たったの5%です。一時間で考えると、わずか270秒(4分30秒)です。そう言われても「それはちがう」、と感じる人もいるでしょう。

一日の生活をふりかえってください。

朝おきてからの行動は何も考えず“無意識”にしていませんか。たとえば、歯みがきやごはんを食べるなど“意識”せず行動にうつっていますよね。学校に行く通学路も“意識”せず歩いていきますよね。「この道を20mまっすぐ行って、右にまがり…」、と意識しながら歩いている人はいません。

そう考えると1時間で270秒しか“意識”して行動をしていないかもしれないと思えてきますね。

普段の生活で「めんどくさい」、「ムリ」、「できない」、などの言葉をつかっている人はいませんか。“無意識”にこの言葉が口に出る人は要注意です。「めんどくさい」、「ムリ」などの言葉をくり返しつかう内に“無意識”の層にきざみこまれていきます。いざ勉強をしようと“意識”すると「めんどくさい」ときざみこまれた“無意識”が反対をします。5%の“意識”と95%の“無意識”の戦いです。

どちらが勝つかわかりますよね。

夜おそくまでテレビを見ていた、夕飯を食べてからずっとゲームをしていたなど、“無意識”が“意識”に勝った結果です。

目標を達成したり、夢をかなえる人は“意識”して「できる」、「チャレンジする」、「こんな風になる」、と声にだしています。プロサッカーの本田圭佑選手はいつも高い目標を口にしていますよね。彼らは、“無意識”の層に働きかけ目標達成ための行動を自然ととれるようにしているのです。つまり“無意識”を味方につければ目標達成に近づいていくのです。だって行動の95%が“無意識”に選ばれるのですから。

“無意識”を使う方法はかんたんです。

“無意識”に自分の目標を語りかけるだけです。朝おきてからや夜ねる前などに何度も目標を声に出してみてください。“無意識”の層にその“意識”を書きこんでいくのです。毎日続けていると、次第に目標にたいしてふさわしい行動がとれるようになります。

ただし、普段の言葉づかいに注意してくださいね。「ムリ」、「できない」、「めんどくさい」など声に出していると効果がなくなりますから。

“無意識”という魔法を使うコツは、目標を強く“意識”し、前向きな言葉を発することです。まずはポジティブな言葉を“意識”して声にだしてみましょう。その言葉のつみかさねがあなたの未来を変えてくれます。

先生は、歴史が好きなこともあり、
「もしも、タイムマシンがあったらどの時代に行くか」
なんてことをよく考えます。

縄文時代に行って打ち上げ花火を打ち上げたら人々は腰を抜かすだろうなとか、弥生時代に行って卑弥呼とDSのマリオカートで対戦したいなとか、平安時代に行って上空のヘリコプターから遣唐使に向けて手を振りながら通過したいなとか、考えればキリがありません。

みなさんは、どの時代に行って何を見たいですか。

実は、この問いかけをある教室の小学生にしてみました。
もしも、一つだけ行ける時間があったならばと聞いてみました。

~未来に行って宝くじの当たりの番号をメモしてくる~
~小1の自分に会って、「もっと算数を勉強しろ!」とおどしてくる~
~20歳になっている自分が美人かどうか確かめてくる~
~50歳まで生きているかどうかを確かめてくる~

なかなかおもしろい(くだらない?)ことを書いている人が多い中、先生がとても印象に残った回答がありました。

~去年死んだじいちゃんに会いたい~

一度、過ぎ去った時間を取り戻すことはできません。もちろん、じいちゃんに会うことはできません。
いろいろなものが不平等であったとしても、時間だけはすべての人にとって平等に過ぎ去っていきます。
時間だけがすべての人に平等であるといってもいいでしょう。

勉強時間の合計が多いとか少ないとか、計画をたてて勉強時間を守れとか、そういうことだけではなく、一度きりの人生の中で「今日一日」という時間を誰と共に、何をして過ごすかを決める人は、自分自身に他なりません。

特に受験生のみなさんはこのような考え方を大切にして、サポートしてくれる家族や周囲の人への感謝を忘れずにいてほしいと思います。

2学期の授業が始まりましたが、ここからは進度が速くなり、また難しい単元も増える時期です。1学期と同じ感覚でやると結構大変かもしれませんので要注意ですよ。そして難しくなってくるこれから気をつけてほしいことがあります。特にいつも「しっかり」「まじめに」やっている人こそ。

学年が上にいくほど、ちょっとやったらわかる、そしてできるようになることはだんだんと少なくなっていきます。小学校までと同じやり方で、中学校の勉強はできません。中学校と同じやり方で、高校の勉強はできません。すこしずつ「進化」させていかなければなりません。

また、小学校のうちは学校のテストで100点を取ることはそれほど難しくはありませんが、中学校で100点、特に全教科で毎回100点を取ることは非常に難しくなります。それが高校に行くとなおさらです。同じ期間のうちに以前の数倍、数十倍の内容をこなさないといけませんし、理解をしないといけません。

その上で気をつけておきたいこと。それは、はじめのその時に「わからない」「できない」ということを決しておそれない、ということです。「しっかり」「まじめに」やりたい人ほど、できないとついついその場でできるまでやろうとします。しかし、宿題やテストには締め切りや制限時間というタイムリミットがあります。制限時間の中でできないと、あせりますし心も乱れていきます。

そういう時にはリラックスしなさい、とまではいいませんが、決して「わからない」ということをおそれないでください。いつもの自分にもどって、落ち着くためにも。

生まれたてから子ども時代までは、だれでもたくさんのことをおぼえ、身につけます。それはわからない、できないことをおそれていないから、自然に身につけていけるのです。気をつけないと人は年を取るごとに、自然に物事を身につけることができなくなっていきます。知らない、わからないのがこわくなっていくから、知ったふり、わかったふりすらしてしまうのです。だから、学べなくなっていくのです。

学び方の一つの方法として「8割原則」という考え方があります。すべて理解できなくても、その内容がだいたいわかれば次に進め、またはとりあえず使ってみなさいという考え方です。といっても80%できればそれでほうっとおきなさいというわけでなく、あとでもう一度学んでそれを10割、100%にしなさいということです。

寝かせたまま次に進んでおいて、あとで振り返ると分かるようになることもありますし、ある程度まで進んで、その単元の全体像がつかめると、以前からわからなかったこともわかるようになることもあります。場合によっては6割、4割理解から始めてもいいかもしれません。

とりあえずやってみる。できないからしない、のではなく。そうしているうちに少しずつつかみかけていく。そしてあとで何度も何度も繰り返す。これが本当にあとで力になる勉強法なのです。

みなさんは、自分の髪の毛が自分の手に刺さったことがありますか?

私にはこの現象がたまにあります。髪の毛を切った直後に起こることが多いです。
髪すきバサミで切ったときにできる枝毛が、手を頭に近づけた時に刺さるようです。
最初に刺さったときは、とても不思議なできごとだったので、本当に驚きました。
でも、その後はたまに起こることなので、驚きや焦りはだんだん薄れておりました。

ある日の昼間、右の親指の先の腹の真ん中に髪の毛が刺さりました。
またかと思っただけで、抜くのを後回しにしてしまいました。
その日の夜のことです。大好きな木製のパズルを作るのに、
ボンドをつけた木と木を接着させようとギュッと手で押した瞬間でした。
「うゎー、いたっ!」親指に激痛が。
そうです。昼間に抜くことを後回しにした長さ2mmほどの髪の毛が、
そのまま垂直に親指の内部に入り込んだのでしまったのです。
摘んで抜こうと毛抜きやピンセットで何度も試みましたが、全く歯が立たずなかなか抜けません。
つい先ほどまでとっても楽しかった時間が、髪の毛1本と格闘する最悪の時間になってしまったのです。
けっきょく、さらに深く入り込んだ髪の毛を、痛い思いをしながら針で掘り出すことに‥。
「たった2mmの髪の毛」をようやく親指から取り出せたのは、針を使い始めてから2時間後のことでした。

簡単にできることを、それを後回しにしたがために、とても苦労することがあります。
何事も早めに実行するなど、ちょうど良い機会を見失わないことが大切ですね。

「タイミング」‥ある物事をするのに最も適した瞬間。
これからその瞬間はたくさん訪れます。後に回してタイミングを逸しないようにしましょう。

ある所に少年(名前はPくん)がいました。両親が教師、祖父も教師、親戚にも教師ばかり。。。という教師一家に生まれたPくんは、自分も教師になるのが当たり前のことだと思っていました。
そんなPくんでしたが、中学生くらいになると隠し持っていた天邪鬼な性格に火が点いてしまったのか、「教師になるのが当然と思われるのは癪だから」ということを理由に「俺は先生にだけは絶対にならない」と両親を含む家族に宣言してしまいました。

時が過ぎて大学生になったPくんは「自分はいったい何をしたいのだろう」「何をするべきなのだろう」と悩んでいました。そんな頃、

『‘何をするべきか、何をしたらいいのかわからない’ということは、発想を転換すれば‘何でもできるあらゆる可能性を持っている’ということだ』

という言葉に出逢いました。目標がないことにちょっと焦りを感じていたPくんでしたが、
「これといった目標がない」ということは逆に言えば「何にだってなれる」
ということを教えてくれるこの言葉に彼はいたく感動し、前向きにあらゆる選択肢を考えてみるようになり、様々なことにチャレンジしました。凝り固まった考えから開放された彼は、少年の頃に絶対にならないと言ったはずの‘塾の先生’にもチャレンジしてみました。そしてその後Pくんは20年以上、塾の先生を続けることになり、今も現役で塾の先生をしています。

P先生が「絶対にならない」とまで言い切ったはずの教師という仕事をずっと続けている理由は何でしょうか。なぜ彼はこの仕事がそんなに好きなのでしょうか。たくさんある理由のうちのひとつは「生徒の笑顔を見ると幸せを感じるから」だそうです。生徒たちの笑顔を見ると、どんな疲れも仕事の辛さも吹き飛んでしまい、いつも元気な自分になれるそうです。
[わからなかった問題がわかった!という時の笑顔]
[がんばったら点が上がった!という笑顔]
[志望校に合格した!という涙混じりの笑顔]
笑顔にも多くの種類がありますが、彼の心に最も響き、この仕事をしていることに喜びを感じる笑顔は
[泣き顔から立ち直り、「がんばる」と再び立ち上がる時の笑顔]
だそうです。そんな尊い場面に立ち会えるのが教師という仕事です。この生徒のこういう笑顔を見たいと願い、それを実現する-この魅力に取りつかれたP先生は生涯現役の先生でいたいそうです。

先生もP先生と同じです。キミたちが見せてくれる笑顔に、キミたちからの感謝の言葉に、キミたちが必死にがんばっている姿に、キミたちが困難を乗り越えて立ち上がる姿に元気をもらっています。
キミたちの家族だってきっと同じです。キミたちを支えて応援してくれている家族の方には、笑顔・感謝の言葉・がんばる姿・立ち上がる姿をしっかりと伝わる形で表現してください。

キミたちと出逢えたこと、共にがんばることでできることに感謝し、ここで改めて宣言します。
「絶対に諦めない!」「絶対に妥協しない!」「キミたちを全力でずっと応援し続ける!」
最高の笑顔を見るために。。。

いよいよ8月も下旬に入り、皆さん充実した日々を送っていることだと思います。
夏休みは、お祭りや旅行など、勉強以外にもいろんなことが目白押しです。となれば、皆さんまずやりたいこと、楽しいことから始め、面倒くさいこと、宿題や勉強に対して後ろ向きになってしまいがちです。
そこで皆さんに、これからの勉強に望む上で、持ってほしい気持ちについて話をしたいと思います。

まず、簡単なテストをします。
今、皆さんは、クタクタになってお家に帰ってきました。早速、冷蔵庫に自分の大好きな飲み物を取りに行きます。自分の大好きな飲み物がそこにはあります。それを取り出すと、コップには大好きな飲み物がちょうど半分入っていました。
さて、皆さんはそれを見て、
「もう半分しか入っていない」と考えるか、「まだ半分も入っている」と考えるか。
まず決めてみてください。どうでしたか?

実はこのテストは、その人がポジティヴかネガティヴかの性格をみる心理テストなのです。もちろん「もう」と考えた人はネガティヴ。「まだ」と考えた人はポジティヴです。
断っておきますが、ネガティヴが全て悪いというわけではありません。ネガティヴは言うなれば慎重派。最悪のことを想定して物事を考えることの出来る人です。
ただし、勉強に関しては、ぜひ皆さんポジティヴな気持ちを持って臨んでほしいのです。

このことは勉強をしていて、壁にぶち当たった時に力を発揮します。
難しい問題が出てきた時、「もう」だめだ、と諦めて、全く手をつけずに終わるか。
「まだ」考えてみよう。出来ないまでも最後まで考え尽くせるか。
その違いです。

講習会で出される問題も出来る問題ばかりではありません。時には今の自分では、決して解けない問題もあるでしょう。
でも考えてみてください。講習会では、その難しい問題が解けるようになるんですよ?
むしろ出来ない問題が出てきたら、「僕」は「私」は、講習会中にこれが出来るようになるんだ。と、前向きに立ち向かって欲しいのです。

皆さんが大きく成長する夏。最高の講習会にしていきましょう!