皆さんはゲームをよくしますか?
私も最近は毎日のように、隙間時間を見つけては、ゲームに勤しんでいます。

12/14に新しいポケモンのゲームが配信され、ワクワクして早速当日始めたのですが、困ったことが出てきました。それは、前回までとバトルのシステムが変わったことです。
そして、今までの生活よりゲームに時間を使おうと思うと、生活リズムや時間の使い方、スケジュールも変化します。

はじめは自分の思うままに今までの勘で進め、やりたいときにやりたい時間だけゲームをしていましたが、やはり強い敵が現れると立ち行かなくなり、睡眠時間を削ると次の日がしんどくなります。
そこで、私はうまくいったときのバトルをもとにネットなどの情報を集めて戦略を練り直し、ゲーム時間も寝る時間を決めることと、やるべきことがすべて終わってから始めるというルールを設定しました。
すると、バトルで戦略がはまると勝った時のうれしさも倍増し、睡眠もとりながら、たのしくゲームを続けることができています。
勉強も同じです。まずは思うようにやってみて、上手くいけば習慣にして、上手くいかなければ振り返ってアドバイスをもらいながら改善すればいいのです。

皆さんも、新しいことを始めたり、やるべきことが増えたり、より学校・部活・習い事・能開と充実した生活にしていくには、まずはチャンスと思ってやってみることが大事です。
するとその中で、改善点が見つかり自分を強くすることができます。
何事も継続して経験値を貯めて、よりよい自分にレベルアップさせましょう!

お寺には仏像があります。
当たり前と言えば当たり前のことです。
教科書に写真が載っていたり。
旅行の際に大して興味もないのに、親に半ば強制的に連れていかれたお寺に行けば仏像が安置されていて、子供が楽しめるようなアトラクションなどあるわけもなく、特に信心深いわけでもないが、とりあえず世界平和を祈ってみたり…。
まあ、皆さん同じような思いをした人もいると思います。

学生のころ、とある授業の一環で、博物館での実習をしたことがありました。
小さな博物館でもあり、他に実習生がいなかったため、博物館の館員さん(学芸員)のお手伝いをさせてもらえることになりました。
そこは歴史資料館でした。
今から1500年前の仏像の展示を行っていました。
とはいえ、そこまで詳しい知識があるわけでもないため、見学しながら荷物運びや掃除をしていました。

実習も終わりに近いある日、展示の終わった展示品の仏像を所有者であるお寺に返さなければなりませんでした。
ところが、運が良かったともいうべきか、交通渋滞に巻き込まれて一人の館員さんが間に合わないことになり、急遽お寺まで同行し、仏像の運搬をさせてもらえることになったのです。
すでに車には載せてあり、あとはお寺で実際に運んで元の場所に戻す、という単純な作業ではありましたが、人手がいるということで手伝わせてもらうことになりました。

お寺に着いて早速仏像を荷台から降ろし、4~5人で抱えて運んでいきます。
とても重たかったけれど落としてしまうわけにはいかないので汗だくになりながら運んでいきました。
仏像はとっても古く、黒ずんでいたり、修繕のあとがところどころにあり、思っていた以上にボロボロでした。
でもちゃんと磨かれており、テカテカしていたのを覚えています。
仏像にはよく見ると背中に穴が開いています。
聞けばそこには仏像を造った人がお経などのいろいろなものを入れて、それに対してお祈りしていたのだそうです。
「ああ、今この手に持っている仏像には数百年もの人々の思いがこめられてきたんだな。
」そう思うと、数百年という時間に自分も加われた気がして思わずうるっとなってしまいました。
言葉では上手く言い表せませんが、とても感動したのを覚えています。

学びには、必ず感動があるものです。
すでにその感動を味わったことがあるぞ、という人もいれば、まだこれからかな、という人もいるでしょう。
とても良いですよ。
いつそんな時が訪れても良いように、学びの姿勢をちゃんと保つこと、そして、少しだけでも良いから深く学ぶことを忘れないようにしましょう。

皆さん、「得意なこと」と「苦手なこと」をひとつずつ頭に思い浮かべてください。
私が得意なことは「反復練習すること」、苦手なことは「体を動かすこと」です。
中学生の時は、数学が得意で通知表はいつも「5」でしたが、体育が大の苦手でいつも「2」でした。
そんな私ですが、人生で一度だけ、体育で「4」をもらったことがあります。高校1年生の1学期です。

私が通っていた高校は、7月に臨海学校といって1泊2日で海へ行って遠泳(およそ2km)を行う行事がありました。
2kmを平泳ぎで1時間弱かけて泳がなければいけませんので、6月の体育の授業はすべて平泳ぎの練習です。
水泳の授業の初回で、体育の先生が「全員、まず25m泳いでみなさい」という指示をしました。
当時の私はクロールしか泳いだことがなかったので、ちゃんとした泳ぎ方はよく分かりません。
とりあえず周りの子たちの平泳ぎを見て、見よう見まねで手足を動かし、悪戦苦闘しながらなんとか25mを泳ぎ切り「どうだッ!足をつかずに25m泳ぎ切ったぞッ!」という感じのドヤ顔で先生の所へ歩いていきました。
先生はしばらく何とも言い難い表情で黙った後、「溺れているみたいだったから助けに行こうかと思ったけど、とりあえず前に進んでいたので様子を見ていたよ。無事でよかった。」となんとも言いづらそうにしていました。
今でもよく覚えています。泳ぐフォームからして滅茶苦茶だったようです。
その日から、体育の授業では先生がつきっきりで平泳ぎの指導をしてくれました。
それほどひどい有様で「溺れながら進んでいた」のだと思います。

運動嫌い・体育大嫌いの私でしたが、先生の指導を受けながら拗ねることも腐ることもなく練習し続けた結果、正しい平泳ぎのフォームを身につけ、1ヶ月後には2kmの遠泳を泳ぎ切れるようになっていました。
その時の体育は、人生で最初の「4」でした。(人生で最後でもありましたが…。)
そのときだけは、「もしかしたら、自分には体育の才能もあったのかもしれない。
ずっと諦めていただけで…。」と思ったものです。
人生、「無理だと思っていてもやってみたら意外とできる」ことって結構あるものです。
チャレンジ精神、大事にしていきたいものですね。

大谷翔平、ウサイン・ボルト、新幹線、シャア・アズナブル(ガンダム)、吉野家・・・

まだまだありますが、パッと思いついたこの5つのワードに共通するものは何だと思いますか?
難しくはないでしょう。
全て「速い/早い」んです。
速さ/早さで人を魅了しています(それだけではないですが)。

「速い/早い」と様々なメリットがあります。以下思いつくだけ列挙します。

・早寝早起き→健康にとても良い
・宿題に早く取り組む→成績が上がる人はこのやり方をしていることが多い
・中高一貫校の進学実績が良いことが多い→1学年早く進むというのはメリットが大きい
・期限があるものに早く申し込む→人気の合宿なんてすぐ枠が無くなりますね
・足が速い→小学生の運動会ではヒーローですよね
・スポーツの先制点→特にサッカーは最初に1点取ると勝率が凄く上がります
・フェラーリ、GT-R等→速く走れる車は男の憧れ
・早く病気が見つかる→根治の可能性が高くなる
・災害時に早く安全な場所に逃げる→助かる可能性が高まる

上と逆の動きを想像してみましょう。
どうですか、遅いといいことは殆どないと思いませんか?
というわけで、皆さんにこんな英語と漢文の表現を紹介します。

「The sooner, the better」・・・日本語訳:早ければ早いほど良い

「巧遅は拙速に如かず」・・・解釈:上手であっても遅いものは、下手であっても早いことに及ばない(下手でも早いほうが良い)

受験生のみなさんにとっては追い込みの時期になりました。
今年はインフルエンザも大流行しています。
体調管理は受験生の義務です。
体調の管理をしながら本番に向けて万全の準備をしましょう。
さて、受験以外でもよく言われることですが、試合やコンクール、発表会の前にはよくこんなことを言われると思います。

「自信を持ってやってきなさい」

ただ、こう言われても、
「でも、うまくやれるかどうかわからない」
「成功する自信なんて持てない」
と思うこともありますね。
確かに本番で100%成功すると断言はできません。
どれだけ練習しても、絶対に失敗しないなんてことは言いきれません。
未来のことを予測することはできても、確実に予知することはできません。
では、「自信」はどうしたら持てるのでしょうか?
「自信」は何に対して持つのでしょうか?

先生は、「自信」は「過去」に対して持つものだと思っています。
「自分はこれだけのことをした。これでダメだったら仕方がない」
そう思えるだけの準備をすることが、自信を持って本番を迎える唯一の方法です。
努力を積み重ねることで、自分自身を信じることができるようになります。

自信をもって本番を迎えるために今を大切にしていきましょう。

先生はライブに行くのが趣味です。
では、先生はライブに行く事が決まったら何をするでしょう。

まず、当日までに通常の曲から、ライブverまでそのアーティストの曲を聴きこみます。
もちろんライブ映像も見てライブだったらどんなアレンジをされるかまでチェックします。

そして、当日は全てを忘れて楽しみます!

アーティスト毎に
例えば、
A:「みんな手挙げて!一本打って…」と4本打ちで始まったり
B:「Are you ready Rock ‘n’ Roll !? 」と聞き取れないような流暢な英語で始まったりしますが、ライブ映像等でチェックしていれば、「あ、この流れは!」と対応することが出来ます。

同様に当日新曲やります!昔の曲やります!などのイレギュラーな流れもありますが、アーティストの曲を聴きこんでいれば全く何も知らない状態よりも準備が出来ているので、対応が出来ます。

じゃあ、ライブ後は…というと、「ライブで聞いたらこの曲すごく良かったな」と思った曲をApple Musicで聴きこんで余韻に浸ります。

この流れ、実はテスト勉強と同じ流れです。
ライブ前の聴き込み→【テスト前の演習】、新曲の演奏やライブアレンジや昔の曲の演奏→【テスト中に起きる予想外の出来事】、ライブ後の聴き込み→【テスト後の振り返り】

全然違うように見えますが、やっている事は同じですよね。
みなさんも実は部活などであれば同じように大会に向けて練習→当日→振り返りと出来ているのではないでしょうか。

違うのはほんの少しの興味や好奇心、そして楽しさです。
是非勉強の楽しさを趣味なども通して探してみて下さい。それが見えたらあとは同じ。
好きなもので出来ている事はきっと勉強でも出来るはずです。

勉強して「かしこくなる」とどんな良いことがあるの?
先週小学校4年生に問いかけてみました。
すると・・・こんな答えが。(複数回答可)

①人に教えることができる。2人
②次につなげることができる
③大人になってもこまらない
④なりたい仕事につきやすい 9人
⑤みんなに信頼してもらえる 2人
⑥いろいろな人にほめられると自信がつく 2人
⑦受験でこまらない
⑧他の人に尊敬される
⑨100点がいっぱいとれる
⑩将来のためになる 1人
⑪相手の気持ちがわかる
⑫だまされなくなる
⑬お母さんが未来のことをうるさくいわなくなる。
⑭日常生活で役立つ

能開の小学校4年生、いろいろなことを考えていますね。
また、大人のような意見が多いですね。
「ほめられると自信がつく」とは、先生恐れ入りました。
普通の小学校4年生ではなかなか書けませんよ。

では、昔のかしこい人はどんなことを考えているのでしょうか。
世の中にはこんな名言があります。

「知るは喜び、調べるは楽しみ、わかるは感動、学は一生」。

誰のことばかはわかりません。
でも、先生の心には「グッ」とささる言葉です。

先生が勉強(読書)に目覚めたのは小6の1学期です。
何の気もなく学校の図書館で借りた1冊の偉人伝。
織田信長だったかな・・・あまりに昔のことで覚えていません。
今まで図書館なんかいったことがなかった先生が本に夢中になりました。
そして1学期の終わりには100冊以上もある学校の偉人伝を全て読破してしまいました。
誰に薦められたのでもなく、ただひたすらに本にかぶりつくように過ごした3か月でした。

能開でもどんどん新しいことを学びます。
テストの点数だけでなく、新しく学んだことをとことん探究してみたら、何か「喜び」が発見できるかもしれませんよ。

皆にとって、楽しい時間はどんな時ですか?
ゲームをしている時・本を読む時・友達と遊んでいる時?
私はフットサルやZUMBAやダンスエアロなど身体を動かしている時です。

でもそんな楽しい時(時間)って気が付いたら、あれ!?もうこんな時間!?となっていること多くないですか?
楽しい時間はあっという間なんて言いますが、難なく過ぎていく日が続くと幸せです。
でも、そんな時間だけで過ごしている子は少ないはずです。
塾の宿題が辛いなって感じること、習い事で上手くいかない、学校生活でも窮屈に感じてしまう瞬間、身内と喧嘩してしまった、など何だか上手くいかない時間もありますよね。
私にだってそんな時間があります。
そんな時間は、□難と表すと□にはどんな漢字が入ってきますか?□には困・苦・災などマイナスな気持ちの漢字が入りますね。
一方で楽しい時間だけ過ごせたらきっと□には無が入って無難になります。
もちろん、無難な人生に越したことはないでしょう。
しかし、□に入るような難が沢山あるからこそ、その難を越えようとしていくのではないでしょうか。

では皆さん、「難」に直面したらどうしますか?
真正面からぶつかる勇気も必要ですが、
あまりにも大きすぎる「難」なら逃げることもできますよね。
でも「逃げる」も、視点を変えてみて、兆しに手を伸ばしてみたら、実はそれが「挑戦」することになっているのかもしれませんね。

そして、「難」が目の前に来た時に忘れてはいけないことは、「失敗を恐れない」こと。
そして「立ち向かう気持ちを捨てない」こと。
そうすれば、どんな「難」の中にもかならず光(兆し)を探し出すことができます。
もし、一人で見つけられない時はぜひ近くにいる人に力を借りてみてください!

これから先も無難なことばかりではない1回きりの人生だからこそ、一難去ってまた一難。
色々な壁にぶつかるでしょう。
その時に顔を上げて、深呼吸をして、周りをふっと見る視点を持つこと・視野を広げてみること・そして周りの人たちに頼ることで、上手く乗り越えていけることもあるのではないでしょうか。
最後に、周りの人達に頼った時にはしっかりと「ありがとう」と伝えていきましょう。

たった5文字だけどそこにはいろいろな想いが乗っていきそうですね。

皆さんは好きな数字ってありますか?
ラッキーセブンの「7」や、末広がりで縁起のいい「8」など、いろいろな答えがあると思います。
先生の好きな数字は「6」です。

なぜかって?
「6」という数字は、「完全数」という数字だからです。
完全数ってなんだか、かっこよくないですか?
英語でいうとパーフェクト・ナンバーですよ。カッコイイ!

完全数とは、その数自身を除く約数の合計が、その数に等しくなるという性質を持つ数です。
6の約数は1,2,3で1+2+3=6となります。

この完全数は小さいものから順に、
・6
・28
・496
・8128
・130816

と、すごい速さで大きくなっていきます。
現在知られている一番大きな完全数は、「2^77,232,917-1」で、なんと22,338,618桁の数字です。
2,000万個の数字が並ぶんです。果てしない…。

誰が何のために見つけたんだ、そんなこと知らなくても生きていけるのに、という声が聞こえてきそうですね。
きっとその人たちは「知りたい」から、頑張って考えて、探しているのだと思いますよ。

勉強とは、もともとそういうものだと思います。
将来役に立つのかどうか、そういう打算的な考え方ではなくて、純粋に新しいことを知りたいという興味や、新しいことを見つけた感動も勉強するうえで忘れないでほしいなと先生は思っています。

皆さんは山名宗全という武将を知っていますか。
彼は応仁の乱で西軍の総大将を務めた人物です。

ある博識な公家が宗全に話をする際、「前例がないから」という言葉をしきりと使ったので、それに対して宗全は、「前例を重視するより今この時が大事」と反論したのです。
さらに宗全は続けます。

「そもそも公家であるあなたが、身分の低い武士である私と対等の立場で話をしている。前例に従えばこれこそおかしなことではありませんか。」

そう言われたこの公家さんは返す言葉がなかったそうです。

現代でも「過去に前例がないから。」と新しいことに挑戦するのをためらう人もいますが、これからは「今が大事」という考え方がさらに大切になるかもしれませんね。