君たちの周りには友達は何人いますか。

5人? 10人? 20人? 数え切れない生徒もいるでしょうね。
たくさんいることは素晴らしいことです。
遊び友達もいるでしょう。ゲームかな。
喧嘩友達?お互い血だらけかな。
学校以外での友達もいるでしょう。
地域を越えての友達もいるでしょう。
ライバルになる友達もいるでしょうね。
合宿で知り合った友達もいるでしょう。
人生の中でいろんな友達ができて、いろんな事情があって別れていく友達もあります。

親に相談できない悩みがあったときに話せるのも友達ですね。
一緒に泣き、笑いできるのも友達ですね。
友達の存在があるからこそ顔晴ることもでき、努力しているのかも知れません。
今から5年後、10年後、20年後に今の友達が友達としてお互いに切磋琢磨できるのであれば素晴らしい人生になるでしょう。

先生も友達はたくさんいますが、真の友達と言えるのは1人だけです。
寂しいとは思いません。
お互いに「弱点をさらけ出している」からこそ真の友達であると信じています。

「友達の中で真の友達」は何人いますか?
自分の弱点や友達の弱点を知ることはとても大事なことだと思います。
弱点は裏返すと強みにもなるわけです。

付かず離れず適当な距離感を保って、弱点を知った上で尊敬しあう友達をこれからの人生でたくさん作れることは、心豊かな人生を過ごすことになるでしょう。
人生の財産は友達と言い切っても過言ではありません。

「友達は僕の一番の宝物」

君達は『若い時に苦労は買ってでもせよ』という言葉を聞いた事がありますか?

この言葉の意味は、若いときは楽な方に立ち回ってばかりおらず、困難な事であってもそちらを敢えて選択し、苦労を経験しなさいという意味です。また、それが将来や夢の実現のために苦労はついてまわるものと言われています。

でも本当にそうなのかと考えました。

例えば、友人にこんな人がいます。彼は今、独立して起業しています。彼は傍から見るとたくさんの困難にあたり、苦労を経験していきているように見えていました。彼にあるとき『ここまで大変だったね』と話すと彼はこう言いました。

『大変だったと思ったことはない。自分の好きな事で独立しているのだからこれほど幸せなことはない。周りは苦労と思うかもしれないけれど、僕は苦労というよりむしろ、楽しい。幸せだ。』

と言っていました。

例えば、一流のプロ野球選手。たくさん練習を重ねて一流になったかもしれません。でもたくさん苦しい練習をしてきたことも、どうしても叶えたい夢であったり、好きな事であったりするからできた事なのだと思います。

若いうちに苦労する事は決して無駄にはなりません。

けれど、もしかすると『苦労』と思っているうちは、本当の苦労ではないのかもしれません。

きっと苦労を楽しいと思えるようになった時に、その道を極める事ができる『本当の苦労』を経験できるのです。

みなさんのような十代は、これから一人前の人間として活躍するための基礎(土台)をつくることが求められる時期、自立期に当たります。
ここでどういう基礎づくりをするかによって、人生の大半が決まるといっても過言ではありません。
この時期を「黄金期」と呼びます。人生でもっとも大切なことに関心が高まり、知りたがる時期だからです。
そこで、自分自身の存在価値に目覚め、「自分とは?」「人間とは?」「人生の目的とは?」といったことを考えたり、悩んだりしながら人生の基礎をつくっていくのです。
また、この時期は、将来、独立して自分の力で生活することを意識しはじめますから、そのために必要な知識や能力を求めるようにもなります。受験に取り組むのも、そのあらわれです。
みなさんは気づいていないかもしれませんが、黄金期は一生のなかで、もっとも吸収力に恵まれています。
好奇心は旺盛で、雑念も少なく、想像力も直感力も記憶力も抜群です。そこで習得したことは、人間としてたくましく生きていくための基礎になるのです。
さらに、この時期はよい習慣づくりをするのにも最適です。「習慣は第二の天性」といわれますが、この時期に身に付けた習慣は生涯役に立ちます。
その一つとして、この時期に「努力する習慣」を身に付けておくと、人生の大きな支えになります。
努力することは人間らしく生きるために不可欠の条件です。何としてでもこの黄金期に身に付けておきたい習慣です。
黄金期にあるみなさん、一日一日を大切に過ごしてください。

今日は「素直さ」について話します。
学習面だけに限らず、人が成長するために「素直さ」は欠かせないものです。

君たちも、今までにお父さんやお母さん、あるいは先生たつに「素直に言うことを聞きなさい」などと言われたことはあるのではないでしょうか。そんな時は「性格なんてスグに変えられるわけがないよ!」とも思うでしょうね。

ところで「素直さ」って性格なのでしょうか?
いいえ。素直さは、性格ではありません。
あるいは「受身的な姿勢」とか「状態」でもありません。

素直さは「能動的な姿勢」を指すのです。素直さは性格ではなく、能力です。もっと分かりやすく言えば、他人の意見を聴く能力であり、自己責任として行動を選択する能力ともいえます。

身近な例でいえば、勉強のやり方ひとつでも、実は数え切れないくらいの方法論が存在するでしょう。3通りの勉強法知っている人と、100通りの勉強法を知っている人とがいたとして、その中から1つの方法を選んでいたとします。

どちらがより良くなる可能性が高いかは明白ですよね。
 
大切なのは、100通りもの選択肢を持つということです。それだけ勉強法を知っているということは、たくさんの人の意見を聴くだけでなく、本に書いてあることなんかも含めて多くを受け入れてみようという姿勢があるからこそでしょう。間口が広くないと、そこまで到達しないはずです。

自分の勉強法が世の中で最善だ、なんて思っているとそうはなりません。今、選択している勉強を否定するのではなく、もっと他のやり方があるかもしれない、と考え続けることが重要なのです。

そしてもうひとつ。
結局、選ぶのは「自分」だということ。誰かに「これがいいぞ」と言われた勉強法を実行して、志望校に落ちることだってあるわけです。でも、アドバイスしてくれた人に逆恨みするなんて、とんだ筋違いですよね。

最後に、方法論はいっぱい知っているのに「何も選択しない」という人もいる。それはつまり、行動していないということ。100通りの選択肢を持っていても無意味ですね。

今、「志望校に近づこう」、「成績を上げよう」と努力をしている君たち。きっと現時点でベストな選択をしているはずです。それを疑えと言うつもりはありません。

ただ、そう簡単に成績が上がるわけでもなく、伸び悩んでいる人もいるはずです。
そういうときこそ、素直さが大切です。
素直さは誰でも発揮できる“能力”ですから。

今日は風船の話をします。
風船は皆さんも膨らましたことあるよね!?

1回目に膨らました時と、2回に膨らませる時には、同じ風船でも違うって、経験したことはるよね。1回目は結構な肺活量、思い切り息を吹き出さないと膨らみにくいよね。ところが、1回膨らませてしぼんだ風船は、1回目よりも随分とたやすく、楽に膨らませることが出来るよね、そのような経験です。

実は、この風船とすべてのことが同じなんだよ。
「はっ? 何が言いたいのか?」って気分かな。
実は、すべてのことがこの風船と同じなんです。
「スポーツ」でも、「勉強でも」、何でもです。

例えば、マラソン選手は42.195kmを走りぬくために、42.195kmを走るわけではなく、時には50kmや60kmを走り、そのことで42.195kmが短く感じるほどの体力を身に付けます。
 
勉強も同じで、過去最高勉強時間が2時間の人は、2時間以上するとすごい体力を使う、一方で、3時間を経験している人は、2時間30分ならばまだがんばれるということがあります。

先生が言いたいのは、風船のように、一度膨らんだ風船は、その大きさに膨らませるのにそんな労力を必要としないように、時に目いっぱいがんばり、風船が最大限膨らんだ状況を作り出す時を作り出して欲しい、ということです。

当然、能開では勉強を通じて、最大に膨らます瞬間があります、それが今度の冬期講習会です。もう案内はしていますが、講習会では目いっぱい膨らませる「過去最高記録の冬」としよう。

先生達が、日々言っている「勉強を通じて、人生を幸せにする武器を手に入れて欲しい」という1つが、この風船のように自分の限界地点を広げることなのです。
また、いつか「人生を幸せにする武器」のお話はいたします。次はまた別の武器を紹介いたします。今日はこれまで。

無理に持てるものではありませんが、夢や目標が早く決まるほど、それに向けて努力する時間を多く取れる訳ですから、他の人に比べて有利と言えるかもしれません。
今日は夢に関する話を紹介しましょう。

先生が中学生のとき、卓球部の顧問だった先生は知識は大変深く、人柄も温厚、それでいて人としての器も大きく、自然と尊敬の念を抱いていました。
ある日、部活の練習後に雑談をしていた際、なんとなく先生にこう聞きました。
「先生が先生になろうと思ったのっていつですか?」
特別に何かを意識して聞いたわけではありませんでした。まあせいぜい高校生か、早くても中学生のころだろうと勝手に決め込んでいての質問でしたが、その先生はこう即答しました。

「小1のときだよ」

小1! 小1といったら、まだ幼すぎてなにがなんだか分かっていない年齢じゃないか!
その言葉を聞いて何か圧倒されるものを感じて、言葉を失ってしまいました。

その先生は小1からずっと“自分は学校の先生になる”と決めて人生を歩み、本当に先生になったのでした。

このときに大事なのは“なりたい”ではなく、“なる”と断定していたことです。
“~たい”では願望なので、できなくても仕方がないような言い方になります。
しかし“なる”では、もう自分の中で“なる”と決まっているのです。

そういえば、イチローが3歳からバットを振っていた話や、タイガー・ウッズがやはり幼少期からクラブを握っていた話は有名ですね。彼らもまた、“なりたい”ではなく、“なる”と決めていたといいます。

最初の話に戻ります。無理に持てるものではありませんが、夢があるかないかでは生き方が変わります。人生が変わります。
夢こそが、なによりの生きるパワーになるのかもしれません。

あなたに、夢はありますか?

みなさんは、部活や習い事をしていますか?
運動部では試合が、文化部ではコンテストや発表会がありますよね。
その試合やコンテストに「勝つ」ために、皆さんは何をしますか?
そう、練習をしますよね。
それも毎日、毎日。
勝てるかどうかは分かりません。負けるかもしれません。
でも、勝つ確率を上げるために毎日一生懸命練習をしているはずです。
では、どんな練習をしていますか?
おそらく、毎日同じことを、基礎から徹底的に繰り返しているはずです。
そうやって、ミスをなくし、確実にできるようにしていくのです。
また、自分より強い相手や、難しいことにもチャレンジしていますよね。
もちろん、顧問や先輩からの指導を素直に受けているはずです。

さて、これは試験やテストでも言えることではないでしょうか。
試験やテストで良い点を取ろうと思えば、日々の練習が大事ですよね。
毎日、毎日練習するべきです。
基本をおろそかにしてもいけませんよね。
難しい問題にチャレンジしておくことも大切です。
分からないところをなくしたり、覚えていないところを覚えておくことは鉄則ですね。
早く解けるようにしておくことも必要です。

このように、勉強でも部活でも「勝つ」ための方法には多くの共通点があります。
練習せずして試合に勝つことがないように、
練習を一生懸命していない子が良い成績をあげることもありません。
そして、何より「勝ちたい」という強い意志がないと、相手の気迫に押されて自分の力を出し切ることなどできません。

さあ、今週末はいよいよEXオープン模試ですね。
皆さんは試合に勝つ準備ができていますか?

みなさん江戸しぐさをご存じですか。

以前、私が歩道を歩いている時に、後ろから自転車に乗って通りすぎたおじいさんが、振り向きざまに私に罵声をあびせて過ぎ去っていきました。おもわず私も腹が立って「何だろう。この態度は!」と思ったのです。
なぜあんな言い方をされなければならないのか、全く理解ができませんでした。今思えば自分の落度にも気づかず、おじいさんを一方的に非難していたのです。
 
先日、新聞の欄に「江戸しぐさ」という投書が載っていました。
それを読んでいると江戸の人々は、雨の日に互いの傘を外側に傾け、ぬれないようにすれ違います(傘かしげ)。あるいは道を歩いて人とすれ違うとき、左肩を路肩に寄せて歩くこと(肩引き)などを身につけていて、そのしぐさを「江戸しぐさ」というそうです。この話を読んだ時、私は自分の行動を思い出しました。あの時の私は周りのことは考えず、自分の歩きやすいように歩いていました。でも狭い道だったので、おじいさんからすれば通行の邪魔になったのでしょう。私はそのことに気付きませんでした。歩道を歩くときはお互い譲り合いの気持ちを持つことが大切であるということを改めて実感しました。
どんな些細なことでも普段から思いやりを持って生活することが大切なのです。それを江戸しぐさという言葉から学んだような気がします。

あなたたちは思いやりや感謝の気持ちを持って日々の生活を送れていますか?あなたたちにとっては当たり前のことかもしれませんが、何の問題もなく生活ができるのは、誰かがあなたたちのことを支えてくれているからです。どうか自分のことばかりでなく、もっと周りに目を向けてください。勉強1つをとっても、たくさんの人があなたを支えてくれていることに気付くでしょう。

現在、様々な環境問題がありますが、みなさんはどのような環境問題に関心がありますか。
地球の温暖化、砂漠化、熱帯雨林の減少、オゾン層の破壊、酸性雨、ゴミの問題など。
中でも、日本においては2020年に東京オリンピックが開催される運びとなりました。
今年世界遺産に登録された富士山には、世界中からたくさんの観光客が見込まれるだけに、日本人のゴミの問題に対する意識が問われることになりそうですね。

さて、こういった地球規模の環境問題とは一線を画しますが、勉強にも環境が大きく影響していることをご存知ですか。

ポイントはいかに集中できる環境を作っていくかということです。テレビやラジオ、音楽を聴きながら勉強をしたり、漫画や雑誌、ゲーム、携帯(スマートフォン)を机の上に置いた状態で勉強していては、すぐに気が散って集中力が低下します。逆の発想をすれば、集中できない要素を取り除けば、集中できるようになります。そして、教科書・参考書は所定の位置に置き、プリント・テスト類は、きれいにファイルしておく。また、長時間勉強できるように姿勢を正しくし、換気や照明にも十分に気を配るようにしておきましょう。これができていると集中できる環境が整ってくると思います。

勉強場所については自分の部屋やリビング、図書館や塾の自習室といろいろありますが、毎日決まった場所で、決まった時間に勉強していく事が大切です。
もともと一人一人の置かれている環境が違いますので、自分のベストな状態に向けて作り上げていくことが大切です。どの状態で勉強した時に一番結果が出ているかを知り、勉強する時の形を整えていきましょう。

また、広い意味においては学校や塾での取り組みや、人間関係まで勉強の環境に入ってきます。学校や塾での友達や先生と、何でも相談したり、何でも質問できたりするような良好な人間関係を築いていきましょう。

今月末にはEXオープンが実施されます。今一度、自分自身の勉強の環境について見直してみませんか。今みなさんが通っている教室にも、最高の環境とそれを支える先生たちが待っています。そして、みんなで勉強の環境に関心を持ち、学力の向上に役立てていきましょう。

みなさんは、「超回復」という言葉を知っていますか?

負荷の大きい、筋肉トレーニングをすると筋肉の繊維はこわされ、48~72時間後に再生されます。その際、トレーニング前よりも、筋肉は強く大きくなることです。ですから、筋肉ムキムキになりたい人は、そのタイミングを狙ってトレーニングを行うとよいと言われています。

このことはみなさんの勉強にも当てはまりますね。人は習ったことを忘れていきます。習うばっかりだとあまり成績は上がりません。だから、新しく勉強したことはテキストやビットキャンパスで復習し、繰り返し使う中で忘れないようにしています。先ほどの筋肉トレーニングは毎日厳しいトレーニングをするよりは2、3日の間を空けたほうがよいのですが、勉強はできるだけ習ってすぐにした方がいいですね。

筋肉トレーニングも勉強も正しいサイクルで行うことが大切です。2学期は学校の行事で、忙しく、ついいつものペースがくずれがちです。自分の勉強のサイクルを振り返り、どうあるべきかを1度考えてみてください。