「塵も積もれば山となる」という言葉がありますよね。
例えば、毎日7時間眠る人と8時間眠る人では、1週間で7時間、1か月で30時間もの差が生まれます。
1年間だと、365時間(約15日間分)なので、冬休みと同じくらいの時間です。

こんなにも時間の差ができるって驚きませんか?

勉強にあてはめてみると、毎日10分英語の勉強を続ければ、1年間で約61時間の勉強時間になります。
小学校(公立)の1週間の授業時間は18時間~21時間なので、約3週間分の授業時間に相当します。
たった10分がこんなにも勉強時間として積み重なるのです。
さらに、勉強時間を10分伸ばして20分にすると、年間で学校の授業時間を6週間以上リードすることになります。
家庭学習しない人と比べるとその差は歴然ですね。

毎日コツコツと積み重ねることが大事ということは知っていると思いますが、具体的な時間にしてみるとより実感できませんか?
小さな努力が大きな成果に繋がります。

時間の使い方は、自分で決めることができます。
大切なことを優先して、計画的に使うことが重要です。
自分の目標に向かって、毎日少しずつでも努力を続けてください。

ただし、睡眠時間を削ることはお勧めできません。
十分な睡眠を取ることは、健康や学習効果にとっても大切です。
バランスの取れた時間の使い方を心がけて、充実した日々を過ごしましょう。

世界最古の建造物と言えば?
法隆寺?ジッグラト?パンテオン?
色々あがってきますが、世界最古の建造物の一つである誰もが知っているエジプトのピラミッドについて話したいと思います。
ピラミッドがこの世界に登場したのは紀元前2500年ごろと言われています。
ピラミッドが建造されるイメージとして、役人が作業員をムチ打って、重労働を課していた・・・、みたいなイメージがありませんか?まさに北斗の拳の世界ですね。
気になって調べたところ、実際はそうではなかったという説が、今では多くを占めているようです。

古来、エジプトには毎年のようにナイル川の増水がありました。
その期間は農地が水の下に沈んでしまうため、農民は仕事ができません。
この休耕期を使ってピラミッドは作られていたのだそうです。
そして、人々が建設に参加した理由、それは単に仕事が欲しいとか、パンやビールが欲しいからだけではなく、「ピラミッドが永遠を象徴する巨大なモニュメント、太陽神への信仰の象徴だったため」という説が近年になり注目されています。

つまり、古代の人々はピラミッドを嫌々建造したのではなく、未来の平和のため、築く意志、情熱を持って、また高い技術を持って何代にもわたり建設していたというのです。
人々の多大なる情熱と、そこから生まれる細部にわたる設計と施工へのこだわりがあったからこそ、4500年を経過した今現在においても、ほぼ原形を残してそびえたっていると考えられているのですね。

確かに、思い入れがなく嫌々建設されたものであれば、自然とずさんな造りになり、長い年月の中で朽ち果てていっているはずです。
そういう建造物は残っていないはずですし、絶対に残らないと先生は思います。

意志のないところには何も残らない。

勉強も然りです。
ただやらされている勉強は何も残っていかないのです。
何かしらの目標を持ち、力をつけようという意志を持ち、試行錯誤して向き合っていったものこそ、自分自身の基盤となり、その上に「力」という壮大な建造物を作り出すのです。

皆さん、この夏は意志を持って勉強に取り組み、未来を創っていく土台を築いてください。
期待していますね。

皆さんは国語で学んだ対義語を知っていますよね。

「自由」の対義語は? 「束縛」。 正解。
「平和」の対義語は? 「戦争」。 正解。
何か重い…。
でも、よくできているなと感心します。

例えば、「原因」と「結果」。出た結果にはその過程となる原因がある。
単純な反対の言葉ではなく、表裏一体となっています。そういう対義語もたくさんあり、おもしろいと感じます。
次は、「形式」と「内容」。
能開の勉強は正に「形式」と「内容」。「形式」はノートの作り方、直しの仕方などですね。
まずは形から入り、それだけでは力がつかないことを発見し、その「形式」に自分で試行錯誤して作り上げた「内容」を注ぎ込んでいく。
そうして、学力が伸びていく。

先生が一番、ぐっときた対義語を紹介します。
それは…。
「権利」と「義務」です。
もっと魅力的な対義語が出てくると思ったでしょ。
でも、本当にそうなんです。

「権利」とは手に入れた自由であり、夢、目標です。しかし、簡単に権利を得られるわけではありません。
大人の世界では「納税の義務」があります。税金を払い、大人は権利を得ているのです。
その権利とは日本という国の中で暮らさせてもらうという権利です。
義務を果たし、権利という対価を得ているのです。

もっと言えば、僕は将来金持ちになりたい。
でも、働くのは嫌なんだ。
こういう人がいたとすると、皆さんも「ふざけてるのか」って思うよね。
そう。
義務を果たさずに権利だけを求めるのはおかしな話です。

では、考えてみてください。
皆さんが将来、手に入れたい権利は何ですか?
お医者さんになりたい。
学校の先生になりたい。
〇〇中学に合格したい。
〇〇高校に合格したい。
とにかく強い男になりたい。
とにかくかっこいい人間に… などなど。

その思い描いた権利を手に入れるためには義務を果たさなければならない。
では皆さんの義務とは?

勉強すること。みんな、そう思うよね。
でも、違う。

皆さんの義務は何か。
それは…。

「成長」することです。
勉強ができるだけでは皆さんの思い描く権利は叶えられない。
今よりも、一歩でも、二歩でも、「成長」することで思い描く権利に繋がっていく。

「成長」するためには何が必要か。
それは、今の自分を少しでも超えていくことです。
そのために能開には「ゼミ」があり、「講習会」があり、「合宿」があるのです。
素晴らしいね。能開って。

この夏は「成長」するために、家族や友達と思い切り遊び、能開で思い切り勉強し、2024年夏にしかできない色々な経験をしてください。

気づけば、今よりももっと成長して、みんなの思い描いた「権利」に近づいているはずです。

皆さんの中にも、ペットを飼っている人は多いかと思いますが、我が家にも人間の年にして100歳になるミニチュアダックスのチョコ君がいます。
最近、彼が体調を崩し、病院に入院や通院をすることになり、彼がいる日常とは違う日々を過ごすことになり、考えさせてくれたことがたくさんありました。

チョコ君は会話ができるわけでもなく、何かをしてくれるわけでもありませんが、その存在が私の日々の生活の癒しとなってくれています。
チョコ君に感謝とリスペクトの日々です。

今では元気を取り戻してくれて、私とチョコ君のいつもの日常が戻りつつあります。

「これからの時間に何ができるのか・・・」
「自分の生きた証とは何なのか・・・」
今回のチョコ君の体調不良が、自分の生き方をふと考えるきっかけになりました。

みなさんも、未来への答え合わせを愉しみに、今を大切にして前進あるのみですね。

「あなたの好きな数字はなんですか?」
先生は、2とか7とかが結構好きです。
なんとなく。
さて、いつも算数や数学でお世話になっている「数字」にはハッピーな数字とアンハッピーな数字があるって知っていますか?
この「ハッピー数」、ちゃんとした数学用語なんです。
たとえば、13を「ハッピー計算」してみますね。

1×1+3×3=10   ⇒ 1×1+0×0=1
このように、1けたずつに分解して同じ数をかけてそれぞれを足します。
ハッピー計算を繰り返して最終的に1になる数をハッピー数と呼ぶんだって。
なにそれ、おもしろい!
他にもナルシスト数っていう数もあります。
ずーっと鏡を見ている数字でしょうか。
ぜひ調べてみてください。

そんなおもしろい数字の世界で、最近先生がピカイチ気になった数字6174を紹介します。

4ケタの数字を使います。
例として2024年の『2024』でやってみます。

①数字をバラバラにして、大きい順に並べます → 4220
②同じように小さい順に並べます → 0224
③大きい方から小さい方を引き算します → 4220-0224=3996
この3996で①~③を繰り返すと…

9963-3699=6264
6642-2466=4176
7641-1467=6174

さて、『6174』は7641-1467=6174ですね。
あれ?
もとの数と同じになりました!

じつは、どんな4ケタの数でも最後には6174になるんだそうです。
へ~、不思議だねぇ。
(ただし1111のようなゾロ目は除いてね)
この6174のような数は、インドの数学者カプレカルさんから「カプレカ―数」と名前がついています。
さらに、3ケタの数字も同じようなやり方で最後には「ある数」になるので、ぜひ計算してみてね。

4ケタの数字を見かけたら、ぜひみんなも挑戦してみてください!!

「わたしの見ている空は、ほんとうに青色か?」

遺伝などが原因で、色の見え方が通常の人と異なる人は、日本人男性の5%、20人に1人の割合といわれています。
20人に1人なら、データの散らばり的に、クラスに数人いてもおかしくはないですね。

「ねぇ、今日は雲ひとつない、きれいな青空だね!」
「そうだね、ほんとうに、きれいだね。」

そう返してくれたあの人は、実は灰色の空を眺めていたのかもしれません。
もしかしたら、あなただって、青色ではない青色を見ているのかもしれない。

たとえば学校での勉強。
国語で主人公の気持ちを考えることが得意な人もいれば、
算数で早く正確に計算することが得意な人もいれば、
体育でボールを遠くに飛ばすことが得意な人もいる。

たとえば休みの日の過ごし方。
外に出て、友達とバスケやサッカーをするのが好きな人もいれば、
自分の部屋で本や映画、アニメを見るのが好きな人もいる。

大人の世界だってそうです。
プログラミングやデータ分析が得意な人もいれば、
人と話して、相手のしてほしいことに気づくのが得意な人もいれば、
身体を動かして、重いものを運んだり組み立てたりするのが得意な人もいる。

こういうのは、どれが良くてどれがダメとか、
そういう勝敗とか、優劣の話じゃなくてね。

何が言いたいかというと、自分と人は違う。
同じ人間で、同じヒトだけど、自分と人は違う。

ヒトは「おなじ」「ちがう」を脳みそで考えることのできる動物なのですが、
油断すると、自分の先入観や思い込みの色眼鏡に支配されてしまうんですよね。

「自分と人は同じはずだ。」と。

だから、「あれは間違っている!」「こうあるべきだ!」なんて言いたくなるけど、
そういう認識で行動すると、失敗する。軋轢を生む。涙が流れる。

昨今の社会を見てみると、ダイバーシティとか、LGBTQ+とか、話題ですよね。

日本人は戦争に負けた後、大変な時代を乗り越えて、
少しずつ、少しずつ、日本を良くしてきました。

ご飯がない時代、お金がない時代、情報がない時代、そういう時代を経て、
点と点を線で繋いでいけば、日本人の生き方というのは、確実に良くなってる。

次なるステージへの成熟は、「心の豊さ」をもってして訪れるでしょう。
そしてそこへ行くには、平たく言うと、人と私は違うんだということを理解して、お互いにリスペクトすることが大切でしょう。

人間はね、一人ひとり、ちがっていいんですよ。
なんか、詩人みたいになっちゃった。

人には、みんなそれぞれ、得手不得手がある。
だから、いいんです。

だからこそ、みんなでそれぞれに、尊重し合って、手を取り合って、助け合って、
たった一人ではできなかったような、大きなことが、できるようになる。

ミギもヒダリもヒガシもニシも、80億の脳みそが、
それぞれにそれぞれのベクトルで思考するから、
総体としての人類は、間違わない。

多様性は、世界を救う。

だから、自分とは違う誰かを、簡単に、安易に、否定してほしくはないし、
あなたも、簡単に、安易に、否定されてほしくない。

「これからの豊さ」の時代を生き抜くための「お守り」を、あらためて。

「わたしの見ている空は、ほんとうに青色か?」

皆さんは、朝ごはんに何を食べていますか?
私は、ご飯・味噌汁・ヨーグルト・卵とベーコン・コーヒーをほぼ毎日食べています。
子どもの時からほぼ変わらず、同じ食事を取っています。
意外に飽きないものです。

アメリカにいるときに一緒に住んでいたメキシコ人がいたのですが、毎朝目玉焼きを3~4個も食べていました(笑)

アメリカのある州の学校では、朝ご飯を無料で食べることができるそうです。
日本もこういうところをぜひ真似して欲しいですね。
美味しい朝ごはんが学校や職場で食べられたらもっとモチベーション上がる??
朝ご飯を食べていないと調子が上がらなかったり、集中力が落ちて作業効率が悪くなったりするといいます。
学校のテスト・入試などで今まで努力を重ねていたとしても当日体調を崩してベストパフォーマンスが出せないのはもったいない!!
大人の世界でも「体調管理は仕事の内」と言ったりするように、皆さんも朝ご飯はしっかり食べましょう!!

ちなみに、先ほどのメキシコ人の子が周りに「卵はたくさん食べるべきだ」とよく力説していました。
スポーツ選手でもないのに・・・(笑)

AIを用いた技術が身の回りに浸透してきていますが、誰しも一度は使ったことがあるAI技術といえば「翻訳」かと思います。
日本文を入力すると英文に変換してくれますが、その仕組みを知っていますか?
先生は大学時代にプログラミングを通してこの「翻訳」を勉強していたので、今日は生徒の皆さんにその仕組みをできるだけ簡単に説明したいと思います。

コンピュータを使う翻訳のことを「機械翻訳」といいます。
その中で「統計的機械翻訳」という方法が有名でした。
その仕組みはまず、「コーパス」と呼ばれる日本文と英文がたくさん載っているものをコンピュータに学習させ、訳のパターンを覚えさせます。
そして仮に「日本語を英語に翻訳する事は難しい。」という文が入力されると、日本語を / 英語に / 翻訳する事 / は難しい / 。のようにフレーズごとに区切り、Japanese is / into English / to translate / difficult / .と英語に変換します。
最後に学習したパターンを使って並び替えることで、「Japanese is difficult to translate into English.」と翻訳できます。 
最近では人間の脳を模倣した「ニューラル機械翻訳」という新たな方法も登場してきていますが、これら機械翻訳には弱点があります。
コンピュータはなぜ間違えたかを考えることができないということです。

「武士は食わねど高楊枝」ということわざをGoogle翻訳に入力すると、「Samurai don’t eat toothpicks.」という訳が出てきます。
「武士は爪楊枝を食べない。」という意味になってしまいました。
コンピュータにはこれが誤訳であることを判断すること、自力で直すことはできません。
ちゃんと英語を勉強している皆さんであれば、簡単におかしいと気づくと思います。

普段みなさんが取り組んでいる「直し」は実は人間にしかできないとてもすごいことです。
間違いに気づき、次同じ間違いをしないように直すことで人間は成長して来ました。
連休明けで普段の生活に戻るのが少ししんどいタイミングですが、まずは「直し」に今一度取り組んでみることから、EXオープン模試に向けてさらに成長していきましょう。

小さい頃に教えてもらった言葉はずっと覚えているなぁ、と大人になってよく思い出します。
『鑿と言えば槌(のみといえばつち)』
槌というのは金槌や木槌のことです。
鑿というのは木材・石材・金属などに穴をあけたり、溝を刻んだりするのに用いる工具のこと。
大工さんが使う道具ですね。
槌で手に持った鑿の柄を叩いて力を調整しながら木材や石材を加工します。
「鑿が欲しいと言われたら、ついでに木槌も持ってくる気遣いを見せること」をいう、ことわざです。
祖母から教えてもらった言葉です。

『のこぎりの刃のように動きなさい』
これはことわざではないのですが、のこぎりの刃の様に、行きも帰りも仕事をしなさい、気を利かせて効率的に動きなさい、という意味で、母から教えられました。

『不精するほど悲しい』
これは父からの言葉です。
例えば、ゴミを捨てる時に面倒に思って遠くから投げたら、ゴミ箱に入らず、結局そこまで歩いてゴミを入れる羽目になる。
ひと手間惜しんだばっかりに結局しんどい状況になる。
不精をしていると結局自分に返ってくるから、面倒くさがらずに目の前にあることにしっかり取り組みなさい、という意味で教えられていました。

どれも先生が小さい頃に家族から教えてもらった言葉です。
子どもにはこれは難しいやろ、と今では思いますが、大人になった今でもよく覚えていて、社会人になった今教えてもらって良かった、と心から思う言葉たちです。
3つの言葉の共通することは、何事もいい加減にせず、誠実に取り組みなさい、ということではないかと思います。
自分の行いに心をこめ、周りにも心を配ることによって、自分にも周りの人たちにも、良い結果をもたらすことになる。
人への思いやりや、気遣いを忘れずに、まっすぐに生きて欲しい、人から感謝される人になってほしいという風に、先生の祖母や両親は教えたかったんだろうな、と思います。

生きているとつい楽をしたり、自分のことだけしか見えなくなったりするけれど、君たちも一つひとつの物事にきちんと向き合い、周りに心配りのできる人になってください。
君たちが今後大人になった時に、先生の言葉を覚えていてくれたら嬉しいなと思います。

さて今日は歴史のお話です。

みなさん、日本の歴史の始まりは縄文時代ですよね。
(本当は旧石器時代もあって、そこには遺跡と土器のねつ造という悪い意味で歴史に残る大事件があるのですがそこはおいておきます。
興味があれば調べてみてください。
文字通り教科書を塗り替える大事件だったのです…)
さてその縄文時代の内容として皆さんが覚えるもの、何がありました?
縄文土器。
土偶。
竪穴住居。
狩りや採集の生活。

そうですね。
その通り。
ではその生活で出たものを捨てる場所は?
そう、貝塚です。
貝などを捨て、当時の暮らしを知ることができる遺跡。
その通りです。

昔は「ゴミ捨て場」と言われていましたが、最近は「ゴミ『など』を捨てた」という表現に変わっていることが多いです。
まあ人骨も出てきていますので、人骨はゴミとは言いませんね。

では皆さん、なぜ当時の暮らしを知ることができるのが貝塚だけなのでしょうか?
山や平野にも当然人々は暮らしていたはずです。
その人たちもゴミを捨てなかったはずはありません。
その人たちの捨てたゴミはなぜ出てこないのでしょうか?わざわざ貝塚までゴミを捨てにいったのでしょうか?

答えは実は中学理科にあります。
皆さん、貝の主成分は何か知っていますか?
貝は「炭酸カルシウム」という物質で主にできています。
これは酸と反応する、すなわちアルカリ性の物質です。
酸性の物質は、周囲のものを腐食させる性質がありますが、アルカリ性の物質と反応することで中和が起き、腐食作用がなくなるのです。

実は日本の土地はほとんどが酸性で、地中で眠る物質の多くはそのまま腐食し、消えてしまいます。
しかしアルカリと反応し中和反応が起きることで腐食がなくなり、当時のままの姿を残すことができます。

つまり、「貝塚以外にもゴミは捨てられていたが、それらは腐食し、貝が捨てられていた場所だけが腐食から逃れることができた」が正解なのです。

社会で習う出来事にも、理科や他の科目の知識が関わってくるのですね。

「貝塚」という用語だけ覚えてもダメ。
そこに「なぜ?」が加わることで、科目を越えた学びが生まれます。
皆さんも「なぜ?」を大切にすると、新しい発見が学びが生まれるかもしれませんね。