今回は私が中1の時に知って、ものすごく感動した話を紹介します。

結論を先に言うと、『水が4℃で最も重くなるという性質を持っていなかったら、湖や池に住んでいる生物は全滅している』という話です。

身近にありふれた物質である水は、化学の世界ではちょっと変わった性質を持つ物質です。「4℃で最も重くなる」もそのうちのひとつでしょう。
多くの物質は冷たくなるにしたがって気体→液体→固体と状態変化し、どんどん重く(密度が大きく)なっていきます。だから実は氷が水に浮くという時点でかなりヘンな物質なのです。

つまり冬に「池の表面が凍っている」のは水だからこそ成り立っている不思議な現象です。
普通であれば10℃、5℃、1℃と水が冷えていき、冷えた水は重いので池の底に沈みます。
よって0℃になるときには池全体が0℃になり、魚もカチンコチンに凍って死んでしまいます。

そこで水の性質、「0℃ではなく、4℃で最も重くなる」の出番です。
池全体が4℃になった後、表面がさらに冷えて4℃未満になっても、4℃の層より下には沈まないのです。(感激)

このヘンな性質によって、池の表面が0℃になって凍ろうとも、池の底には4℃の水があり、池の生き物たちを春が来るまで守ってくれるのです。(逆列成層といいます)

以上の話は私が中1理科で「密度」を学んだ時に、その知識が実体験(冬の池での魚釣り)と結びついて、めちゃくちゃ大興奮したお話です。鼻血出るかと思いました。理科って面白いよなぁ。

Aさんは万歩計を付けて寝てみました。朝までに12歩、歩いていました。

Bさんは公園のハトはどこまでついてくるか実験しました。エサをやり続けるかぎりどこまでもついてくることがわかりました。

Cさんはいろいろなものを凍らせてみました。
砂糖水、オレンジジュース、牛乳は凍り、塩水はもうちょっと、しょう油はまったく凍りませんでした。

Dさんは卵は塩水だけでなく、砂糖水でも浮くことを発見しました。

Eさんはイチゴの種を数えました。
1つのイチゴに222個もの種がありました。

文系人間の私は、学生時代(今も)理科が苦手でした。
特に夏休みの宿題の「自由研究」には大いに苦しめられました。
疑問を持って、仮説を立て、計画して、いろいろやってみて結論を出す。
まず、疑問すら出てこない私はどうしたら良いの…って悪戦苦闘していました。
今思えば、とても堅苦しく考えていたんでしょうね。

最初のAさんからEさんの発見は、「女子中学生の小さな大発見(清邦彦 著・新潮文庫)」という本に載っている発見のごくごく一部です。
理科が苦手な私にもとっても面白い内容でした。

今って、わからないことは、インターネットなどで何でも検索出来て、すぐに答えを求めることが出来ますよね。
もちろん、それ自体は悪いことでも何でもなくてすごく便利なことなのですが、時には自分で実験したりして、答えを発見しても良いのではないかと思います。
調べる時も、いきなりではなく、まずは自分で答えを考えてみてからの方が良いこともあると思います。
そう思いながらこの本を読んでいました。
今でも買えますので、興味がある方は是非。

最近、いろんな便利なものがあふれてきましたよね。
家電製品のCМでも、AIを使ったとか、最新の何とかとか。
また、最近当たり前のように使っている、スマートフォンやタブレットなど、10年前では考えられなかったものが世の中にあふれています。

私も先日、スマートフォンを新しくしました。
皆さんもご存知の、iPhone15です。
いいな~と思う人もいるでしょうが、私はついこの前までiPhone7を使っていました(笑)
今の中学生や高校生だったら、iPhoneにホームボタンがあることに違和感を覚える人もいるでしょうね。
そんな、同じ携帯なんだから変わらんだろう、その割には値段高いな~とか思ったんですが、前の携帯ではできなかったことがかなりできるようになっていたり、やはり便利になってきているなと実感しました。

私もまだ若い方?なのですが、10年以上は世の中の変化を見てきた身の人間としては、『人』に求められる価値というのは、変わってきていない部分もありますが、求められる価値の『種類』が変わってきたように感じます。

変わっていない価値としては、ものを『正しく使う・使いこなすこと』。ここは変わっていないと思います。
『正しく使う・使いこなすこと』の究極はプロの世界ですよね。
例えば、F1のレーサーだったら、マシンという『もの』を正しく、使いこなすために人間が腕を磨いています。
スポーツでも同じですね。

『もの』を正しく使う・使いこなすことが求められるというのは、これまでも、これからも変わらないことです。
でも、今は目に見えるものというより、目に見えないことを正しく使うこと・使いこなすことが求められているように思います。
その代表例がAI(人工知能)です。

AIなんて目には見えません。
ただ、AIを駆使して正しく活用することで、これまでできなかったことができるようになってきているのも事実です。

皆さんが日常から使っている教材、『アタマプラス』もまさにその一つです。
学習方法3か条の冒頭文に、正しく使うとこれまでよりも早く確実にできるようになります。
と書いてあります。
これまで、テキストや参考書・授業というものを正しく活用するよりも、もっとその時間を短縮できる。

 

AIは目に見えないものなので、使いこなすことは少し頭の柔軟さが必要です。
具体的には、特性を理解して、こうじゃないか?疑いを持っても、それを信じてやり抜く力です。
今の時代に世の中にあふれているものは、正しく使って・使いこなすことで、これまでできなかったことができるようになったり、できていたことがもっと早くにできたりします。

皆さんも、テクノロジーを活用できるように頭の柔軟さを鍛えてください。
アタマプラスは、まさしくその練習としてはうってつけの教材です。
アタマプラスを正しく活用すれば、最短最速で成績が上がります。
正しい使い方を習得して、実践してみてください。
これまでよりも早く成果が出ます。

ある日、友人の家に遊びに行くと、玄関の水槽で体長約30cmの大きな赤い魚が優雅に泳いでいました。
何気なく「鯉を水槽で飼っているの?」と聞いてみると、「これ、鯉じゃなくて金魚やで」という返事にビックリ仰天!
しかも、夏祭りの金魚すくいで持ち帰った金魚と聞いて、さらに驚き!
金魚すくいの金魚は大抵、すぐに弱ってしまい、ひと夏を越えるのも難しいもの。
しかし、庭の池で飼い始めるとどんどん大きく成長したそうです。
ただ、不思議なもので「今の水槽に移してからは、体長は変わっていない」とのことでした。

気になったのでインターネットで調べてみると、金魚の世界記録は何と全長59cm!
そして、「金魚鉢の法則」なるものがあるそうです。
それは、「金魚は飼育される金魚鉢の大きさによって体型が変わる」というものです。
つまり、小さな金魚鉢では小さいままですが、大きな金魚鉢では大きな金魚に成長するのです。

金魚は自分の金魚鉢を選べませんが、人は自分の環境を変えることができます。
大きな環境に身を置くと、いろいろな人との交流を通じて多くの刺激を受け、それが自身の成長につながるのです。
環境が及ぼす影響は想像以上に大きいもの。
春は新たな挑戦を始める絶好の季節です。
その最初の一歩を踏み出してみませんか?

ショート動画の一番の視聴理由は「気軽さ」です。
短いから「これくらいの時間なら投資しても良いかも?」というさほど本気度が高くない状態からでも気軽に動画を視聴することができるのです。
また、移動時間や、スキマ時間といった本当に短い時間であっても視聴が楽しめたりする点も魅力です。
「ながら」見という言葉を使うならば、主婦の方がお料理しながら、会社員の方が帰宅しながら、学生は勉強しながら、つまり他に何かをしている途中でも情報がキャッチできるという点も人気の理由かも知れません。
 短いのであまり頭を使うことなく、好きな動画を選択できる便利な時代がやってきましたね。
 
しかしながら、ショート動画は便利と思う反面、人間の集中力低下を餌とした戦略であるとも捉えることができます。
そもそも短いよりも長い方がたくさんの情報が伝えられるのでよいはずです。
にも拘わらずそれでもショート動画を見る人間が増えてきているのは「若者の10分間のYouTubeすら耐えられない化」が加速しているからではないでしょうか。

さて、皆さんはいかがでしょうか。
授業中、演習中、読書中など、1点に集中することはできていますか。
たのしいことに対して集中できるのは当たり前で、それに対し、やらねばならないことやあまり好きではないことに対してもしっかり集中することができていますか。
昔々、先生が生まれる前などは録画という機能はテレビについていませんでした。
だからこそ1回きりなので、しっかり番組を見よう!という意識が高かったはずです。
今は録画に早送りに、2倍速にどんどん時間を短縮する機能がたくさんついています。
もちろん昔よりも今の方が忙しい人間が増えているので仕方がないのかもしれません。

さて、ここからが最も伝えたいことです。

皆はきっと忙しいと思います。
部活が以前のように活発になったり、パワーポイントをつくる宿題を出されたり、いろいろと。

だからこそ、一度やったことをもう一度繰り返す労力はなるべく減らしていきましょう。
その方があとで楽です。
集中力が低下している人が増えたということは、逆に言えば意識次第では集中力を向上させることができるはずです。
一度で取り込む力が増えれば今まで以上に能開の繰り返し学習の効果効能が上がります。

さぁ、今こそ「一度で身に着ける集中力」を高めていきましょう。

テストや模試の後に自分の答案用紙を見直す、「見直し」を思い浮かべた人が多いのではないでしょうか。
もちろんテストや模試の後の見直しもしなくてはいけないことで大切なことですが、今日は違う「見直し」の話をしようと思います。

先日、身の回りのいろいろなことを「見直し」していたところ、月々の携帯代とネット代がこれまでの半額以下にまで抑えることができました。
これは「見直し」をしたおかげでできたことです。
みなさんの日々の生活の中で見直さないといけないことはありませんか?

「夜遅くまで起きていたり不規則な生活をしている」
「やらないといけないことを後回しにしてしまう」
「苦手なことから逃げてしまう」

などそれぞれ一人ひとり探してみると何か見つかるはずです。
「見直し」は日々の生活をよりよくするきっかけになるかもしれません。
みなさんの“意識”“行動”“習慣”などの中から何か一つでいいのでぜひ「見直し」をしてみましょう。

皆さんご存じの有名テーマパーク「D」の安全点検を紹介します。
他のテーマパークと比べて、某有名テーマパークでは安全点検がかなり厳重にされているようです。

1、部品の劣化具合を見て部品交換の有無を判断する。多くのテーマパークは基本ここまでみたいです。
2、一定期間を定めて、部品交換を行う。目だけで見て大丈夫だと判断せずに、期間を定めて部品交換をする。
3、パーク内で販売されているグッズに対しても安全管理を怠らない。小さな子どもが誤って口に入れてしまった時に毛が落ちないようにし、色落ちしない素材を使うなど。

やはり、あれだけ有名なテーマパークとなるとこんなにも厳重な安全点検がされていることに、驚きだけではなく納得と安心をします。

安全管理のポイントをまとめると、3点。

①これで大丈夫と思わない。
➁「このままではこうなるかも。」という最悪の予測も立てておく。
➂点検に一定期間を設ける。

これを学習に置き換えて、改めて学習点検をしてみましょう。

・今日1日でこれだけ覚えた!これだけ問題を解いた!これで大丈夫!と思わずに、後日復習する時間を作る。
・入試当日、得意科目で難しい問題がでたらいつもの点数を取るのは難しいかも?という予測を立てて、苦手科目の底上げも必ずしておく。
・暗記科目や自分の間違えやすい問題については、ノートにまとめておき、週末や1週間後というペースで

間違えた問題をもう一度解いて復習してみる。

これからは、「もうこれで大丈夫」ではなく、しっかり準備をして本番に挑みましょう。

みなさん、「登山」は好きですか。
今まで、「山登り」をしたことがありますか。
先生は、登山が大好きです。
若くて元気なときは、毎年のように1000~2000m級の山に登っていました。
では、先生が登山を愛する理由をお話します。

登山のだいご味は、とにかく山頂から見渡す景色のすばらしさ、圧巻の自然を感じられる感覚。
登り切ったという達成感、充実感。
山頂で食べるごはんのおいしさ。
とにかく、登りきってしまえば楽しいことや魅力的なことがいっぱいですよね。
ほんとに、私は人間でよかったといつも思います。

しかしながら、目標とする山頂に到着するまではとにかくしんどいんですね。
まず、基本的にずっと息苦しい。
そもそも上り坂を上がるので苦しいし、山頂に近づけば近づくほど、酸素が薄くなってますます息苦しい。
そして、ある程度歩くと足や腰が痛くなる。
足先やかかとなどもどんどん痛くなる。
背負っている荷物が重く感じる、もうこのあたりでやめたい・よくがんばったとずっと考えるようになる。

確かに、途中でいい景色が出てきて、ほっとできるときはありますよ。

しかし、登りきるまでは心から喜べないんですね。
なぜなら、まだまだ先の道のりがあるから。

しかししかししかし、ようやく山頂が近付けばそんなしんどさや苦しさをほとんど感じなくなり、そして山頂に到着したならば、本当に最高の充実感が溢れます。

みんなも、ぜひ「登山」に挑戦してみてください。
最高ですよ。

ところで、勉強、特に受験勉強って実は全く同じ感覚なんですよね。
目標とする志望校や偏差値を定め、それに向けて頑張る。
最初のころは簡単な内容で楽々進むんだけど、どんどんどんどんしんどくなり、途中でやめたくなり、あきらめたくなります。
そして、そこでやめちゃう人もたくさんいます。
しかし、そこをとにかく頑張って、耐えて、乗り越えて、時々休みながらも登り切ったときに、志望校合格という人生における最高の喜びが待っているんですね。

先生は思っています、登山でも勉強でもみんなにこの感覚を感じてほしいと。
きっと、最高の笑顔を手に入れられるでしょう。
先生たちは、登山を手伝うことはできませんが、みんなの勉強を後ろからぐっと押してあげることができます。
目標に向けて、共にチャレンジしましょう!!

みなさんは『ゲーム』が好きですか?

NintendoSwitchやPlayStation5などのハードや、スマホでも驚くほど高画質なゲームが出来ますね。
先生が人生で最初に手に入れたゲームは任天堂のスーパーファミコン。
ソフトは『幽遊白書2~格闘の書~』でした。

先生はゲームが大好きです。
ただ、みんなのイメージするゲームではないかもしれません。
先生が好きなのは『ボードゲーム』と言われるものです。

ボードゲームとは、伝統的なもので言えばオセロや将棋、すごろくなど、ルールの中で対戦相手と競い合うアナログな遊びのことです。
ほとんどのボードゲームは電気を使いません。
なので綺麗な映像や迫力ある音声とは無縁です。

もしまだ本格的なボードゲームをやったことがなければ、是非一度やってみてほしいです。
・対戦相手との自由な貿易/駆け引きがたまらない【カタン】
・自分の“街”をどんどん発展させながら、ランドマーク建設をめざす【街コロ】
・今、犯人はどこにいるんだ?見えない犯人を追う【スコットランドヤード】
など、本当にここに書ききれないほどの名作ゲームが世の中にはたくさんあります。
※なぜかドイツのボードゲームはめちゃくちゃ面白いです。
 はじめてのボードゲームはドイツ製のものをおすすめします。

基本がアナログなので、ルールを無視してハンデを設けたり、お情けのポイントをもらったりと、会話も含めてボードゲームの楽しさだと思います。
YouTubeなどで紹介動画が山ほどありますので、たまには家族や友達と会話しながらのゲームをしてみてはどうでしょうか。

ちなみに“game(ゲーム)”の語源は“人と一緒に”という意味です。
小さい画面からたまには出てきなさいな。

みなさん、えべっさんって知っていますか?
そう、あの宝船に乗った7人の神様の一人。
私の地元ではえべっさんと言えば、「十日戎(とおかえびす」毎年1月9日〜11日まで、3日間、関西を中心に開催される商売繁盛祈願行事「初恵比寿」の祭礼です。
商売繁盛を祈願し熊手などの縁起物を買って帰ります。

えべっさんと言えば、七福神。七福神は人生の災いを転じて福運をもたらす神様。
地元神戸でも神戸市内で七福神巡りができます。
三宮駅近くの生田神社には弁財天。
縁をとりもつ神様ですが、焼きもちを焼くこともあるかもしれません…。
神戸駅近くの湊川神社には毘沙門天。
湊川神社には楠木正成公が祀られており、楠公(なんこう)さんの愛称で親しまれています。
学業成就の神様として有名で、私も受験生の時にはお参りに行きました。
有馬温泉の念仏寺には寿老人、摩耶山の天上寺には布袋、再度山の大龍寺には大黒天、長田神社にはえべっさん=恵比寿、須磨寺には福禄寿。

みなさんの地元でも七福神に会えると思います。探してみるのはいかがでしょうか。