161121皆さん、寝ているときに夢をみますか? よく夢をみるという人もいれば、夢なんてなかなか見ないよという人もいるでしょう。

夢についての研究は古代から続けられてきたようで「夢は神や悪魔といった超自然的存在からのお告げである」という考え方は世界中にあるそうです。古代ギリシアでは、夢の送り手がゼウスやアポロという神々だと考えられていました。『旧約聖書』でも、神のお告げとしての夢は豊富に登場します。なんと、バビロニアでは夢の解釈技法が発達し、夢解釈のテキストまで作られていたそうです。

ところで、夢は浅い眠りの時に見るとされていますが、睡眠のメカニズムについてはまだ不明確な部分が多く、現代でも研究対象となっています。夢を見ることは現在でも不明な点が多いのです。

そんな夢ですが、私は中学生のときにこんな話を聞きました。「夢でさえ自分の知識の範囲内でしかみられない」という話です。どういうことかというと、自分が知らないことや自分の知識にないことが、夢に出てくることはないという意味です。

私はショックを受けましたが、言われてみれば当然のことです。皆さんは、今までみた夢の中で、自分の知らない言語で会話する登場人物はいましたか? 夢で見たこともない乗り物に乗ったり、新種の生物が登場したりしたことはありますか? 結局、夢でさえも自分の知識は超えられないのです。逆にいえば、自分の知識や見聞、経験が広がれば、夢も広がるということです。

皆さんも、勉強することで知識を増やし、機会があれば旅行や合宿、留学にも挑戦することで見聞や経験を深めませんか。夢の枠が広がり、人生も豊かになること請け合いですよ。

161114今日は猫のお話から始めたいと思います。みなさん、猫が前足をたたんでお腹の下にしまって丸くなっている姿、一度は見たことありませんか?お家に猫がいる人ならよく知っているかもしれませんが、あの姿、「香箱座り(こうばこずわり)」と呼びます。(猫がこの香箱座りをしているのを見て「香箱を作ってる」とか「箱座りしてる」とか言ったりもします)ちなみに、香箱座りをしている時は、猫はとてもリラックスしています。足をすっかり体の下に入れてしまうので、すぐ立ち上がれない姿勢になる。つまり、周りを警戒していないのです。

ふと“そもそも「香箱」って何?”と思い、調べてみました。すると、読んで字のごとく、昔から茶道などで用いられる「お香を収納するふた付きの箱」のことでした。猫が前足をたたんで丸くなっている姿がその「香箱」に似ていることから、そう呼ばれるようになったというわけです。なるほどなるほど。
でもちょっと待てよ、「香箱(こうばこ)ガニ」っていうカニがいますよね。北陸で獲れるものだけをそう呼ぶらしいのですが、メスのズワイガニのことで、サイズはオスよりもやや小ぶり。お腹と甲羅の中に卵がたっぷり詰まっていて、とてもおいしいのだとか…。カニも箱に似ているのでしょうか?甲羅のところがなんとなく箱のふたっぽい気もするけど、猫とカニに同じ例えが使われているのが、なんとも不思議です。
これも由来が気になり調べましたが、いろんな説があるようで、決まった答えはないようでした。卵=子を持っているから「子箱」からきている、日本海で獲れるため、日本海の香りを内に秘めているから香箱という、「こうばく」という小さくかわいいものを指す方言からきている──など、どれも“なるほど”とうなずけます。「香箱」という言葉でも、猫の場合とまったく同じ意味合いで用いられているわけではないんですね。猫の座り方とカニの種類が同じ言葉で表現されているのはなぜだろう?という、ささいな疑問から、ちょっと意外な答えが得られました。

テレビや本、インターネットでも多くの言葉があふれていますから、若くてするどい感性をもったみなさんなら、もしかしたらもっとたくさん、言葉の意味やその生い立ちを知りたくなったりしているかもしれません。そんなときは、どんどん調べてみればよいと思います。新しいことを知れば、それだけ自分の知識が深まっていきます。
さて、冬がそこまで来ていますね。寒くてついつい猫のように丸まってじっとしていたくなりますが、春に大きくジャンプするための大事な準備期間でもあります。みなさんは、頭と心のアンテナをしっかり働かせて、どんどん知識をたくわえて、実りある冬を過ごしてくださいね。

161107先日、能開岐阜地区と福井地区に、元プロ野球選手・中日ドラゴンズの和田一浩さんが教育講演会で来てくださいました。

和田さんは、プロ野球ファンなら誰もが知っているスター選手です。アテネ五輪やWBCでも日本代表チームで活躍。2010年には中日ドラゴンズのリーグ優勝の原動力となり、シーズンMVPにも輝きました。2015年に通算2000本安打を達成し、イチロー選手や松井秀喜選手と同じ「名球会」への仲間入りを果たしました。

和田さんを一言で表すなら「遅咲きの努力家」です。
プロ野球界の門を叩いたのは、他の選手よりもかなり遅い24歳のときでした(ちなみに大谷翔平選手もイチロー選手も18歳で入団しています)。スタートが遅い分、即戦力としての期待が大きかったのですが、なかなか思うような結果が出ません。それでも和田さんは常に向上心を持ち、血のにじむような努力を続け、入団から6年目、30歳にしてようやくレギュラーに定着。そこから豪快な打撃が開花し、スター選手へと上り詰めていったのです。
 
岐阜と福井の講演会では、「きっと花咲く春は来る」と題し、能開の生徒と保護者の方に、自身の数々の努力のエピソードを交えながら、夢を絶対に諦めないこと、そして夢に向かって努力し続けることの大切さを熱く語ってくださいました。
その中で、とても印象に残った話があります。

「現役時代、2000試合以上に出場しましたが、毎試合“緊張”していました。スポーツも勉強もそうですが、“なるべく緊張しないように”と、緊張することをネガティブに捉えている人が多いのではないでしょうか。
私はそうは思いません。どんどん緊張してよいと思います。
なぜ人は緊張するのか。それは“うまくやりたい”という“向上心”があるからです。その“向上心”を持ち続けることを大切にしてください。
緊張しているので、いろいろ失敗することもあるでしょう。大事なのは、その失敗を次にしないように気をつけることです。そのくり返しで人は成長していけます」。
常に万全の準備で試合にのぞみ、向上心を持ち続けた和田さんだからこそ出てくる言葉なのだと思います。

何事にも全力で取り組むことで生まれる緊張感。その中にある「成長の種」を大きく成長させていきましょう。

161031「君の名は。」は、公開されてから各メディアで取り上げられているので、先日観に行ってきました。
皆さんの中にも、劇場まで足を運んで観てきた人も多いのではないでしょうか。

全編に渡ってとてもきれいな映像が流れていることで注目されていますが、肝心の内容の面白さや秀逸さについてはほとんど触れられていません。映像が素晴らしいだけではこんなにヒットしないだろうと、映画が始まるのを待っていました。

さて、鑑賞後の感想は「あたたかい気持ちになりました。」です。
観てきた人たちはどんな感想を持ったのかな、と気になります。「おもしろかったー」と思った人もいれば、「なんだかよくわからなかったなぁ」とか「こんなこと現実にはないよ」と思った人もいるでしょうね。

もちろん面白かったし、映像もきれいでした。内容的には一つのキーワードがこの映画にあったと思います。それは「ムスビ」と言う言葉です。この言葉がいくつかのシーンで出てくるのですが、このキーワードを押さえて観ていくと、物語の中で起きる出来事がどこかの事象につながり、ストーリー全体をまとめているように感じました。特に人との”結びつき”はとても大切に描かれていました。どんなに記憶が薄れても、ちゃんと大切な人との結びつきは存在していると。
とってもあったかい気持ちになりました。

私たちは一人でがんばって生きているように見えても、実は色々な人と接しながら毎日を過ごしています。
ただ大きな声であいさつを交わすだけでもいい気分になり、元気が出てきます。
ありがとうと、感謝の気持ちを伝えるとお互いに幸せな気分になれますよね。
人と接して意見を交わすと、違う考え方や自分の知らない知識などに出会い、自分の幅が広がって行くこともたくさんあります。
それに、誰かと一緒にがんばることで、自分の力を今以上に引き出して行くことも可能です。

一人で黙々と勉強に向かうことも大切ですが、人との結びつきをつくる力をつけていくことが今から大事になってくると思います。
その力をつけていくコツは、相手を知りたいという気持ちと自分を知ってもらおうという気持ちを持つことだと思います。
ゼミ体験で、日々新しい仲間が参加しています。
新しい仲間にも元気に声をかけて ”ムスビ”を作っていきませんか。

161024突然ですが、次の3つの言葉に共通すること、わかりますか。
「姫路城」 「法隆寺」 「厳島神社」
どれも名高い日本史上の建造物ではあるのですが、それだけでは不十分です。では、ヒントになるような言葉を続けます。「富士山」「屋久島」「小笠原諸島」…、さらに「ピラミッド」「万里の長城」「グランド・キャニオン」…。実は、それらはすべてユネスコによって「世界遺産」に登録されているものばかりなのです。(現在、総数は1000件以上。日本は20件。)

人類共通の貴重な財産である、地球上の素晴らしい文化財や自然環境を崇めて、国際的な協力と援助の下で保護・保全し、未来へ向けて末永く受け継いで残していくという考えに基づいた取り組みである世界遺産の中には、平和への願いや人種差別の撤廃などを考えていく上で重要な物件もあり、明確な定義付けはされていませんが、別名「負の遺産」と呼ばれているものもあります。それらは、歴史上で人類が犯した愚かな過ちの出来事を記憶に留め、同じ事を二度と起こさないための教えとしての存在意義があります。日本では、唯一、広島の「平和記念碑(原爆ドーム)」が挙げられます。

その原爆ドーム、今年の5月27日、アメリカのオバマ大統領が伊勢志摩サミット後にその地を訪問したことで改めて注目を集めました。元々、この建物は、戦前から「広島県産業奨励館」(最初は広島県物産陳列館)として運用されていましたが、あの1945年8月6日の原爆投下により、一瞬にして無惨な姿へと変貌したのでした。

戦後、広島が徐々に復興していく中で、存廃の議論が活発になり、取り壊される可能性が高くなりました。そんな折の1960年、1歳の時の被爆が原因とみられる急性白血病のため16歳で亡くなった、ある女子高生の書き遺した日記のほんのわずかな一節がきっかけで、原爆ドームは保存の方向へと大きく動き出すことになります。
「あの痛々しい産業奨励館だけが、いつまでも恐るべき原爆のことを後世に訴えかけてくれるだろう。」
この一言に民衆は感銘を受け、やがて保存を求める運動に広がっていき、1966年、永久保存が議決されました。そして、30年後の1996年の世界遺産登録へと繋がっていきます。

世界でただ一つの被爆国家として、正に原爆が投下された生々しさを世界中の人々に、そして後世の人々に伝えていくことは、他の国には決してできないとても大切な使命です。その陰に人々の心を動かした女子高生の悲しい運命がありました。彼女の平和を願う気持ちは、人類に永遠の貴重なメッセージを残していきました。

歴史は神が創るのではありません。一人ひとりの想いのうねりが、果てしない歴史を紡いでいくのです。

161017今回は「スティーブ・ジョブズ」の話をします。皆さんも知っているアイフォンやアイポッドを開発したアメリカのアップル社の創業者です。今年の10月で、ジョブズが亡くなって5年になります。

今では私たちの周りにコンピュータはあふれていますが、ジョブズが「アップルⅠ」というコンピュータを開発するまで、コンピュータは大きくて高額で、大企業などが持つ限られた機械でした。そのコンピュータを、小さくて安く、誰もが使いやすいものに変えたのがジョブズの功績です。アイフォンやアイポッドも同様ですね。音楽プレイヤーや電話機を簡単な操作で身近に携帯できるものに変えたのが、ジョブズなのです。

そんなジョブズのエピソードを一つ紹介しましょう。ジョブズは大学生の頃、つまらない授業にあきて大学を中退したのですが、「カリグラフィ」という西洋書道の授業だけはこっそりと参加し、文字のデザインの勉強に熱中していました。アルファベットの様々な書体が持つ文字の美しさに感動し、熱心に研究していたそうです。

コンピュータと西洋書道は全く別の世界で、何の関係もありません。一見、ジョブズは無駄で回り道のような勉強をしていたのですが、10年後、「アップルⅠ」の後に「マッキントッシュ」というパソコンを開発する時、西洋書道の勉強が美しい「フォント(文字)」の作ることに役立ちました。

「マッキントッシュ」以前のパソコンでは、お世辞にも美しいとは言えない、地味で無骨なフォントしか使われていませんでしたから、デザイナーをはじめとする多くの人々がジョブズの作ったマッキントッシュを支持しました。そしてそこから、パソコン用に多くのフォントが開発され、広く使われるようになったのです。

もともと「西洋書道」と「コンピュータ」は点と点で無関係な存在ですが、ジョブズはそれをつなぎ合わせて見事な成果を出したのです。亡くなる6年前に、ジョブズはスタンフォード大学の卒業式に招かれて、次のようにスピーチしています。

「将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできません。できるのは、後からつなぎ合わせることだけです。だから、我々はいまやっていることがいずれ人生のどこかでつながって実を結ぶだろうと信じるしかない。」

未来を信じて、今を一生懸命に生きよう、ジョブズはそう言いたかったのだと思います。

161011君は何色の夢を見ますか?
ここでいう夢は、寝ているときに見る夢のことです。
鮮やかな色の付いたカラーの夢を見る人、白黒の夢を見る人、それぞれでしょう。

アメリカで1300人を対象に行った夢の色についての調査結果では、カラーの夢を見ている人の割合は30歳以下の人は80%、60代の人は20%だったそうです。

さらにその研究の中では、カラーテレビしか知らない若い人ほど、カラーの夢を見ていると答えているそうです。
かつて白黒のテレビを見ていた人ほど「映像=白黒」のイメージがあり、潜在意識の中で夢の色を白黒と判断しており、カラーテレビの出現によって、若い人ほど「映像=カラー」になっている可能性があるそうです。

普段見ている景色ではなく、普段見ているものの「イメージ」が夢となって現れます。
カラーテレビが普及したことでカラーの夢を見るようになったとしたら、これからテレビが進化していったらどんな夢を見るようになるのでしょう。
においを感じることができるテレビができたら?
夢の中でもにおいをイメージとしてとらえるようになる?
今話題のVR(仮想現実)が各家庭に普及したら?
より現実に近いイメージの夢を見るようになる?
さらに未来で暑さや寒さ、風までも感じるような体験が身近にできるようになったら?
夢の中でも暑さや寒さのイメージがより強まって、暑さ、寒さを感じるようになる?
イメージが強くなることで、夢の世界がよりリアルになっていくでしょう。

君は何色の夢を見ますか?
ここでいう夢は君が思い描く将来の夢です。
この夢の色は君自身が選択し、塗り上げていきます。
強く、具体的にイメージすることで、それはやがて現実となっていくでしょう。

161003能開・熊本校の佐藤です。
今回は、ぼくの竹馬の友の話をします。

強く願い続ければ、「夢」は必ず実現できる。
貫き通した少年時代の夢の話です。

40数年前、中学生だった山下泰裕少年は、「一生懸命柔道の稽古に励んで、将来はオリンピックに出たい。メインポールの日の丸を仰ぎながら君が代を聞けたら最高だろう。そして選手を辞めたら、世界の人々に柔道を広げる仕事をしたい」と「将来の夢」と題した作文に書いた。

彼は自分の子供の頃は、悪ガキだったと言うが、ぼくはそうは思わない。とても優しい心の持ち主だった。たしかに体は大きいし、スポーツも得意、けんかも得意?それで、近所の厳しい柔道教室に連れて行かれたのが柔道との出会いと言う。でも本当はその前に剣道をやっていたけどあまり強くなかった(笑)。ところが、柔道はルールを守ればどんなに暴れても怒られない。エネルギーを発散でき、有り余る闘争心を満たしてくれる柔道の激しさに、たちまち夢中になっていったと言う。

彼の「将来の夢」のひとつは、1984年のロサンゼルスオリンピックで実現した。しかし、彼にとってオリンピック出場のチャンスは3回目だった。1回目は補欠、2回目はモスクワオリンピックのボイコットで参加できず。3回目にようやく、それも足を怪我して、苦しんで苦しんで最後のチャンスを勝ち取ることができた。テレビの画面を通してぼくもいっしょに泣いた。彼は、表彰式で日の丸を見ながら「自分は世界一幸せな男だ」と思ったそうだ。さらに続けて「もちろん、自分も誰よりがんばってきた。しかし、すばらしい先生との出会いや、切磋琢磨してきた多くの仲間がいたからこそ、自分の夢が実現できたのだ」と言った。

2003年、彼は国際柔道連盟の教育コーチング担当理事に就任しました。世界における柔道の普及と発展という、まさに夢の通りの仕事に就いた。

最後に、彼からのエールを伝えます。「自分の好きなことなら何時間でも続けられるし、やり遂げた後には心地よい達成感がある。今の楽しさを少しだけ我慢すれば、明日が、未来がもっと楽しくなると思ってがんばってほしいですね。」

160926Ⅱ期に入って早1ヶ月が経とうとしています。まだ暑いなと思っていたのが、いつの間にか秋の感じが深まりつつありますね。

秋という字は、穀物を表す禾部(のぎへん)と、穀物を乾かす火を組み合わせた会意文字です。したがって、秋は「収穫を深く喜ぶ」時期でもあります。一方で、冬に向かう季節でもあるので物寂しさを感じる季節でもあります。そのことからも、秋にまつわる和歌も数多く残されてきました。その中でも3つの有名な和歌があることを知っていますか?

寂しさは その色としも なかりけり 槙(まき)立つ山の 秋の夕暮れ (寂蓮法師)
心なき 身にもあはれは 知られけり 鴫(しぎ)立つ沢の 秋の夕暮れ(西行法師)
見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦の苫屋(とまや)の 秋の夕暮れ (藤原定家)

この3つの和歌は「三夕」(さんせき)と呼ばれ、下の句が「秋の夕暮れ」で終わる名作として知られている和歌です。この3つの和歌のことも、この作者のことも知っている人もいるかもしれません。三首とも、秋の風景の中に寂しさと美しさの両方を表現しようとしています。
ところで、三首の作者のうち、「見渡せば~」の作者である藤原定家は今日、9月26日に没しています。この「見渡せば~」の和歌は、彼が24歳のときに詠んだもので、2つ目の和歌の作者である西行法師から勧められて作った和歌の中にある作品だそうです。​

藤原定家は、「新古今和歌集」の撰者としても、「小倉百人一首」の撰者としても知られている中世を代表する歌人ですが、彼のことを調べていくと、実はとても頑固な人だったことがわかります。
23歳のときに宮中で仲間に侮辱されて殴りかかり、官職から追放されるという事件を起こしたり、どんなに当時の権力者であった後鳥羽院が褒めても、自分で作った歌が自分では気に入らないからと、新古今和歌集に入れることにひたすら反対したりするなど、折り紙付きの強情な性格だったようです。後に後鳥羽院のおしかりを受け、謹慎を命じられるのですが、この謹慎の間、「源氏物語」や「土佐日記」といったさまざまな書物を書写したことで、多くの平安文学が後世に残ったとも言えます。また、彼が残した「明月記」という日記は、当時の社会のようすや天候などを細かく記録していることからも、高い評価を受けています。

定家自身はとても癖のある人だったようですが、君たちにも見習ってほしいことがあります。それは「こだわりを持つ」ということです。
定家は、自分の和歌の考え方をよりしっかりとさせるために、古典の勉強を惜しみませんでした。何が良くて何が悪いのかをその膨大な勉強の中で作っていったのです。だからこそ、権力者であっても自分の意見を曲げない自信が生まれたのだと思います。
特に中3生の皆さん、来週からは公立模試が本格的にスタートしますね。毎週の模試を受け、授業を受け、その上で訂正ノートを作っていかなければなりませんし、百戦錬磨などの問題もどんどん取り組んでいかなければなりません。大変なことであることは十分にわかっています。しかし、その大変な作業を積み重ねることによって得られる自信は、誰にも負けないものになるはずです。これは中3生だけに限った話ではありません。能開で勉強するすべての皆さんにいえることです。胸を張って今やっていることを全力で取り組んでいってほしいと思います。必ず皆さんの力になりますから。

160920気がついたら秋の気配がし始めてきました。今年の夏はどうでしたか?様々な経験をしたと思います。楽しいことや苦しいこともあったでしょうね。夏といえばお祭り。お祭りの楽しみといえばたくさんの屋台ですよね。
昔、先生が必ずねらっていたのは「金魚すくい」でした。たくさんすくっては、家で飼っていた記憶があります。その中で1匹だけ、10年以上生き延びた金魚がいたことを思い出しました。

やってきたばかりの金魚は、エサを入れると、ものすごい勢いで食いついてきます。金魚すくいの屋台のおじさんは、エサなんかくれませんからね。ところが、数日、数週間経つと、エサに反応しなくなります。いつでも好きな時に食べればいいと、ぐうたらな金魚になってしまうのです。

1か月後、別の祭りで取ってきた金魚を入れます。エサを入れるとどうなるか。新たに入れた金魚は、われ先にエサに飛びつきます。当然です。で、面白いことに、ぐうたら化した金魚もそれに釣られて、うそのように動き出します。そうやってどんどん大きく、大きく成長した金魚は、鯉のように大きくなりました。

最初は小さな金魚鉢に入れて飼っていたのですが、あまりにも大きくなるものですから、どんどん大きな入れ物に入れ替えていきました。金魚鉢が水槽に、水槽が最後には池になりました。
「ここまで長生きしたんだから、池を作ってやろう!」と父が言って、なんと庭に池が作られました。

父が「金魚鉢の法則」というものをその時話してくれました。
金魚は金魚鉢の大きさによって体型が変わると言われています。小さな金魚鉢では、小さな金魚のまま。大きな金魚鉢では、大きな金魚へと成長する。だから、この金魚には池が必要だと言うのです。

当時は「ほんとかなぁ…」と疑っていましたが、金魚だけに限らず、これは人間にも当てはまるような気がしています。

夏に講習会や合宿、様々な経験をみなさんはしてきました。講習会が金魚鉢としたら、合宿は池でしょうか?これから2学期に行われるオープン模試や全国統一小学生テストはもっと広い湖や川かもしれません。みなさんにはもっともっと大きなフィールドがあります。どんどん大きくなって、大海へと泳ぎだしてほしいと思います。

逆に金魚鉢の中に入ったままで、ぐうたら化した人はいませんか?そういう人は周りをよく見てみましょう。Ⅱ期から入った新たなメンバーが、がんばっていませんか?エサをばくばく食べるように、負けないようにがんばりましょう!!