17070315年ほど能開の先生をやってきました。
能力開発センターでは、まだまだ修行中の先生ですが、最近少しだけわかってきたことがあります。
はじめのころは、「受験に強い人弱い人」について、とんちんかんな、目先の成績の分析をしていましたが、大切なのはそういった受験直前期の姿を支えているその人の、それまでの生き方だということが分かるようになりました。
信じるか信じないかは君次第だけど、以下が先生が見てきた受験に強い人の要素です。今までゼミで時間をともにした何百人もの先輩たちの名簿を開いて、顔やノートの字や話した内容を一生懸命思い出しながら、書きます。

■ あいさつや会話が目を見てできる人
■ よほどの理由が無い限りゼミを休まない人
■ 勉強以外のスポーツ、芸術、学校の委員や係などの手を抜かない人
■ 笑っている人、明るい人、前向きな人
■ 「ありがとう」と言える人

簡単そうですが、簡単ではありません。
先生自身も、できそうで、なかなかできないこともあります。
細やかな技術が問われ、情報戦の側面もある大学受験ならばともかく、中学受験や高校受験の段階では、このような人間としての初歩が結果にも大きく関わってくることは間違いありません。
特に難しいのは「笑っている人、明るい人、前向きな人」かもしれません。その人の生きる姿勢にかかわることですから。
君たちに頑張れ、という以上、先生も前向きに、明るく、笑って生きようと思っています。
だからこの夏は、先生たちと一緒に頑張ってみませんか。

170626皆さんは欅坂(けやきざか)というグループを知っていますよね?先生は知りませんでした。最近生徒から教えてもらったのですが21人いるそうです。
その生徒は名前を全部言えるらしいので先生は「君、頭いいね」と言ってしまいました。「関心があることは覚えられる」とのことでした。

ところで皆さんが能開に入会する時に書く生徒カード、「効果的な暗記の指導」にほとんどの人が○をつけます。暗記は誰でも苦手としますよね。
先生も苦手で欅坂のメンバーなんかとても覚えられる気がしません。ただ暗記の仕方は教えることができます。

実は皆さんも暗記の極意はすでに知っているはずです。暗記の理想の状態は九九です。九九の問題で「三三が・・」と言われて計算して答える人はいませんよね?反射的に答えるだけだと思います。また、皆さんも振り返れば小テストでもなんでもどこかで100点取ったことあるのではないでしょうか?その時の感覚を思い出してください。
皆さんが頭が良いから初めて見た問題をその時考えて回答したわけではないと思います。ほとんど九九のように反射的に答えたと思います。高校入試でも大学入試でも満点をとる人たちはそのような感覚なのです。
九九を覚えた時のように「覚えるまで何回も声に出して言う」ことが暗記の極意です。頭の良し悪しは関係ありません。面倒くさいことですが言えるようになるまで何回も繰り返し声に出して言うことが暗記するということです。
英語で音読が有効というのはこの原理からです。音読の目安は1日1ページ30回を3日間。毎日続ければ100点も夢ではありません。実際続けた人は本当に100点取ってきます。

皆さんも100点目指して頑張ってください。

170619「すぐやる課」って、冗談に聞こえますが、全国の一部の市役所などに実際に存在している一部署です。

「住民の困りごと、要望に対し、すぐできることはすぐにやる課」として一時は全国300超の市区町村に設置されましたが、もともとは昭和44年(1969年)に千葉県松戸市で始まりました。発案者は当時の市長なのですが、その市長とは実は某有名ドラッグストアチェーンの創業者だそうです。さあ誰でしょう。(調べてみよう)

それまではたらい回しにされていた、緊急に対応すべき市民の要望も「すぐやらなければならないもので すぐやり得るものは すぐにやります」を合言葉に、速やかに対応する。道路の修繕や害獣駆除など、仕事は多岐にわたります。ちなみに、すぐやる課に最初に寄せられた依頼は「子供が熱を出したのに、剣道の大会に行っている夫と連絡が取れない」。課長自らが依頼者の夫を探したそうです。

後回しにしていいことなんて、そんなにありません。後ろに回せば回すほど忘れてしまったり、時間が足りなくなったりしてしまうものです。それが誰かとの約束である場合は特に気をつけたほうがよいでしょう。信頼される人とは、頼まれたことをできるだけすぐにやる人、すぐに返事をする人ではないでしょうか。「あなたのためにすぐにやるぞ」という気持ちは相手の心を動かします。

すぐに始めればできることを、面倒だからとか大変だからとかいう理由で、他のことに手を出し、後回しにしていませんか。テスト勉強、提出物、頼まれごとなど・・・。その結果「できずじまい」になっていませんか。
今日からでいいから「すぐやる」習慣をつけてみませんか。何から始めるか。君の気になっていることから。つまり勉強のことから。その日に学校や塾でできなかったこと、わかったけれどあいまいになっていることはすぐにつぶすのです。何をすればいいか。そう、君には「ビットキャンパス」があるじゃないですか。

ビットキャンパスがこのたび、リニューアルされました。ポータル画面(ログイン後の最初の画面)が一新されたのをはじめ、Bitメールが「メッセージ」機能になり、より使いやすくなりました。困ったことや相談したいことがあればすぐに教室にメッセージを送りましょう。きっと君の教室の「すぐやる」課、つまり君の担当の先生が返事してくれるでしょう。

そしてWebテストもバージョンアップしました。前回まで未解答や不正解だった問題を中心に自動的に出題されますから、繰り返しやることでの苦手克服もしやすくなりました。また、「メダル実績」画面で現在の学習レベル(レベル1~100)も見やすく表示され、「ランキング」画面では全国や県内、教室内の自分の頑張りをチェックできます。やりがいも生まれます。

ビットキャンパスはいつでも使えるから、君の「すぐやる」をおおいに支援してくれるでしょう。さあ、さっそく今日から君も「すぐやる課」!

170605先日、先生の祖母が入院しました。

もう90歳を越えていますが、普段はとても元気でたまに一緒にお昼ご飯を食べても身近なことなどもハキハキ話す、とても楽しいおばあちゃんです。そんなおばあちゃんですので、周りに心配をかけまいと一ヶ月前ほど前から我慢をしていたようですが、腰と背中が痛かったようです。我慢できなくなり先生に病院に連れて行ってほしい、と言ってきました。

なんでもっと早く言わなかったんだ、とも思いましたが病院にいくとなんと背骨が骨折していたことがわかりました。そりゃ、痛いよ・・・。

即日、入院から手術という流れになり、病院の先生と先生(ややこしいので私といいますね)病院の先生と私で手術前の打ち合わせになりました。

病院の先生の話によると、「手術ですぐに直る」しかも「手術の翌日にはすぐ歩けるようになる」とのお話しでした。私は骨折が一日で直る意味がわかりませんでした。おばあちゃんは背骨の一部が圧迫されてつぶれたようになる脊椎圧迫骨折という診断結果でした。そのつぶれた箇所に向かって細い器具を入れて、つぶれた部分に骨の代わりになるセメントのようなものをいれると、なんと、つぶれた骨が持ち上がり元の形に戻る、ということらしいです。私はそんな技術があることも知りませんでしたし「よろしくお願いします」としか言えませんでした。正直に言うと、そんなにうまいこと直るのか?とも思いました。

結果から言うとおばあちゃんはたった40分くらいの1回の手術で嘘の様に痛みがなくなり、とても元気になりました。痛みでまったく歩けなかったのに次の日のお昼には歩行器で歩き始めていました。全く知らなかった医療技術の進歩に感動しました。

病院の先生にはとても感謝しています。

しかし、全然違うことも考えてしまいました。
実は病院の先生ですが、技術的には素晴らしいですし、おばあちゃんを治療してくれて感謝はしているのですが、手術前からずっと態度が良くなかったのです・・・。
初対面の私に一度も挨拶がありませんでした。手術の説明のときはずっとパソコンに向かって話しをしていました。(私と目が合いませんでした。)ものすごく声が小さくてとなりの看護士さんが気をつかって通訳してくれたほどでした。
また、先生は手術後に簡単な報告はしてくれましたが、あれ以来1週間以上経ちましたがまだ一回も入院病棟には来てくれていません・・・。感謝はしますが、尊敬はできない先生だな、と思ってしまいました。この素晴らしい技術を後輩に伝えることがこの先生にできるのか?などと考えてしまいました。
(ちなみにその病院の先生は40歳前後の男の先生でした。)

医療技術はとても進んでいると思います。しかし、人間力はその進歩に追いついているのでしょうか?技術は使う人間がいて始めて役立ちます。その技術を使うか使わないかの判断も人間がします。医療現場だけでなく、最新の技術を使う側はしっかりとした説明をし、信頼関係を構築してから最新の技術を利用することが求められます。

技術の進歩に追いつく人間力の強化が求められる時代なのではないか、と私も勉強になりました。

さて、皆さんは将来どんな仕事をして、その現場ではどんな人間になっているでしょうか?

170529今日は先生の大好きな「蟹の話」。先生は福井県でうまれたので、毎年のように越前蟹を冬場に美味しくいただいていた。最高の食べ方は蟹のしゃぶしゃぶ。湯通ししたときに蟹の実が花のようにふわぁ~と広がる。何とも綺麗なんだ。
蟹は冬のイメージが強いが、5月はタラバガニのシーズン。季節ごとに美味しい蟹があるから、調べてみるといいかも。

そんな蟹の一種「タカアシガニ」をみんなは知っているだろうか?「生きている化石」と呼ばれている巨大な蟹で、節足動物では世界最大と言われている。
生息場所は日本近海の深海(150m~800m)。成熟すると、脚を広げて3.8mになるものも。甲羅の幅は40cmほど。とにかく大きい。
でもあまり美味しくない。だから食用というよりは、よく水族館などで観賞用として飼われている。見たことがあるかも知れないね。中には100年ほど生きるものもいるそうだよ。

この「タカアシガニ」、蟹だから脱皮をくり返し、その度に大きくなるのだが、脱皮は命がけだということを知っているだろうか?
タカアシガニの脱皮に要する時間は大きいものだと約6時間。脱皮の途中は無防備になるため、敵に狙われる。また脱皮はすごく繊細で途中に他の蟹とぶつかっただけで、脚が曲がったり、脱皮に失敗してしまうこともある。失敗すると最悪の場合、死に至る。
蟹はなぜそこまでして脱皮するのだろう?大きくなりたい、新しい自分になりたい、のかも知れない。脱皮すると以前に失った脚やはさみも元に戻るんだ。

みんなもいろんなタイミングで成長しているんだよ。心の脱皮をくり返している。成長してきて、自分の殻が小さくなって、さらに大きくなるために脱皮をする。どんどん脱皮して大きくなろう。
EXオープン模試、ゼミ、講習会、合宿、君はどのタイミングで脱皮し、大きくなるのだろう? 楽しみだね!

170522「255」を素因数分解すると「3×5×17」と表すことができます。これが一瞬でできた人は凄いかもしれません。

「3」も「5」も「17」も「素数」と呼ばれています。素数の定義は「2個の正の約数(1と自分自身)をもつ自然数」となります。「割り切れない数字」と言った方がわかりやすいでしょうか。

ちなみに素数は、「2、3、5、7、11、13、17、19、・・・」と無限に続くとされています。今まで発見された中で最大の素数は「22,338,618桁」もあります。最近流行りの「35億」という数字もとても大きな「数」ですが、「桁」で表せばたったの「10桁」ですから、「2000万桁」を超えるとは、もはや気の遠くなるような桁数ですね。その素数の法則を発見するために提唱された「リーマン予想」は150年もの間、未解決のままだという事実も驚きです。

素数は、これ以上分解できない「数」ですが、物質の成り立ちとも似ていると言われています。

中学校の理科では、一番小さな「物質」は、「原子」ということになっています。しかし、それは大昔までの話です。原子は「原子核(1個)+電子(複数)」だと解明されました。そして、その原子核すらも陽子、中性子で構成されて・・・、といったように原子よりも小さな単位が存在することが分かってきました。

さて、そろそろ本題に入りましょう。

今回伝えたいことは「なるべく小さく分解して考える」ことの大切さです。つまり「要素」を見つけることです。

例えば、プロ野球のピッチャーとして必要な「要素」は何でしょうか。

時速150キロの球を投げられる。これはひとつの「要素」です。もちろんこれだけでは通用しません。まるでストライクゾーンに投げられないのであれば、ずっとフォアボールです。
そこで「コントロール」という「要素」も必要だとわかります。速くてコントロールがあれば大丈夫か。プロの世界ではそれでも通用しません。プロのバッターは、どんなに速い球でもストレートしか投げてこないとわかれば「打てる」といわれています。だから、いくつかの変化球を持つことが必要になります。多くの種類の変化球を投げられることは、バッターに的を絞らせないためにも必要な「要素」です。
では、それも猛練習の末、体得したとしましょう。すでに3つも「要素」を集めました。しかし、それでもまだまだなのです。

最後はピッチャーとしての「実践経験」が必要だというのです。

何万人という観客や多くのビデオカメラに囲まれて、マウンドにポツンと一人。さらには実績豊富な強打者の迫力を前にしたとき、緊張してまったく力が発揮できない場合があります。あるいは、ピンチに立たされた時に平常心が保てずに、失投が続いてしまうこともあります。
自分にとって理想の環境であれば力が発揮できたとしても、それが「現実世界と地続きである」とは限りません。

そこに「本番力」という「要素」が見つかります。

非常に遠回りをしてきましたが、「本番力」とはそれくらい見つけにくい「要素」だということです。「255」を構成する要素に「17」が必要なように。

「本番力」とは、どうやって身につけるのでしょうか。様々なアプローチがあるかもしれません。ただ、一つ言えるのは「自分にとって都合の悪い環境」の中で結果を出す練習をすることが、「本番力」を高めるということです。

ちなみに、勉強を頑張っているのに成績が上がらないのであれば、この「要素」を見つけられていないのかもしれません。野球でいえば、速い球を投げることだけが、野球の練習だと思い込んでいるようなものです。
求められているのは「要素」を組み合わせることなのです。「英語」や「数学」といった勉強もこれと同じです。

さて、本番力について。それが身につくための場として用意しているものの1つとして「合宿」があります。「合宿なんて嫌だ」という人もいるでしょう。
しかし「嫌だ」からこそ「必要」なのです。仲の良い友人、顔見知りの先生、使い慣れた机や椅子、それらに囲まれた見慣れた景色。そうした自分にとって都合のよい環境の中でしか結果が出せない、となれば「本物の力」とは言えません。

誰でも、本当に強くなりたいならば「真剣勝負の場」に身を置こうとします。日常と地続きではない環境は、「合宿」でこそ体現されます。
もし、自分次第で合宿への参加が決められる状況にも関わらず足踏みをしているのならば、自分の心の中をしっかり覗き込んでみてください。

170515私が、能開の先生になって初めて参加した合宿は「南の島の大冒険合宿」でした。正直、その合宿に参加すると決まった時は、行きたくありませんでした。しかし実際に参加してみると、自分が想像すらできなかった様々な経験をすることができました。本当にすべてが初めて!海底まで見える澄んだ海・まさに手が届きそうなくらいの満天の星空。5泊風呂なしの生活。日焼けで耳たぶまで皮がむけるなどなど・・・本当に人生観が変わるくらいの経験でした。またそこで先生が担当した班での活動は、苦労の連続でした。最初は全くまとまりがない班で
した。協力的でもなく自分勝手。先生も悩み、班での話し合いもいろいろしました。しかしそれを積み重ねていく中で班がどんどん団結していく。本当に感動的でした。今の教室での生徒対応も、この時の経験がベースになっています。
最初は嫌だったものだけど、そこでの経験が今の自分のプラスになっていることを実感して、心底「参加して良かった」と思うのです。

これからの時代、様々な力が求められます。「やってて良かった」と「やっておけば良かった」の差は今まで以上に大きくなってくるでしょう。例えば大学入試も2020年から大きく変わっていきます。学力評価だけではなく人物評価まで入ってくるのです。学力だけであれば、短期間で何とかなるものです。しかし人物評価となると予備校に通って、詰め込んで何とかなるものではありません。それこそ、その時までにどんな経験をし、どんなことを学び、どれだけ自分を成長させてきたかが問われると言ってもよいでしょう。
高校3年生のその時になって、「やってて良かった」と思うのか?「やっておけば良かった」と思うのか?この2つの思いのどちらかを強く感じるような入試になると考えられます。また入試だけではなく、大人になって社会に出たときに、「やってて良かった」の安堵・「やっておけば良かった」の後悔はさらに強くその人の生き方に影響してくるかもしれません。

5年先・10年先・将来を見据えて、早い段階から準備することも大切です。
ただ、自分が将来を想像して、必要なことを今のうちからやっておくというのも限界があります。
むしろ、今の段階ではそれほど必要性を感じない・めんどくさいものの中にこそ、将来になって「やってて良かった」と実感できることがあると思うのです。
なので先生は君たちに言いたい。勉強も大切だけど、子どものうちにあらゆることに飛び込んで、多くの経験をしてほしい。目先の利益・算段で行動するのではなく、今の自分にとって必要性をあまり感じなかったとしても、どんどん機会があれば飛び込んでいってほしい。ティエラの夏合宿はまさにその機会だと思う。家族旅行や物見遊山では絶対に得られない経験がそこにはあるから。
「やってて良かった」と「やっておけば良かった」の大きな違いは、まず「やること」からだよ!

170508この春、能開の高校部で昨年以上の多くの生徒が志望大学への合格を果たしたことは、皆さんも知っていると思います。これは生徒たち一人ひとりが努力を積み重ねた結果であり、とても誇らしいと感じています。今回、合格を果たした生徒たちやその先生に話を聞く機会がありましたが、その中で印象に残っている言葉があります。

高3年生は受験直前期のように、高2年生は受験生のように

これは1年間を前倒しで、勉強を進めようという考え方です。3年生になったばかりの人は、いよいよ残り少ない受験直前に突入するような集中力で、2年生になったばかりの人は、今からが本格的な受験生だぞという強い気持ちで、それぞれ勉強を進めることが合格の秘訣なのです。

もちろん1年間も前倒しするわけですから、簡単なことではありません。難しいことやわからないことにもたくさん出会うでしょう。でも、そこであきらめたり逃げ出したりするのではなく、自分が掲げた目標とのギャップを、少しずつ埋めて進んでいく努力が必要なのです。これは大学受験での話ですが、高校受験にも通じることがありそうですね。

「先んずれば人を制す」という言葉もあります。何事も人より先に行えば、物事を有利な立場に立てるという格言です。どちらかというと他人を押しのけて自分だけが勝利するイメージがありますが、もっと大きな視点で考え、自分からどんどん先に進むことで、一段上のレベルに成長するという意味だと理解してみてはどうでしょうか。

受験勉強は孤独な苦しい戦いだと言われますが、能開では「受験は団体戦だ」という話をします。それは皆さんを支えてくれる家族や、一緒に頑張れる仲間たち、そして能開の先生がいるからです。家族に励まされ、友だちと競い合い、助け合い、目標に向かって進んでいく先に合格があるのです。

5月に入って1学期も中盤になりました。自分からどんどん先に進む気持ちで、新しい目標にチャレンジして下さい。

170501マンガ「ドラえもん」の中では便利な道具がたくさん出てきますよね。ドラえもんが生まれたとされる22世紀では、車の運転はおろかトイレなど世の中のあらゆるものが自動化されて、人間を助けてくれます。
「宿題を自動でしてくれるペン」とか「食べたら暗記できるパン」とか、先生はそれを見て「うわぁ、こんなものがあったら楽になるのになあ!」と感心したものです。
さすがに暗記パンは無理にしても、今では技術の進歩でその一部が実現できるようになってきました。長崎ハウステンボスの「変なホテル」では、人間ではなくロボットがお客さんにサービスをしています。「自動で運転してくれる車」は5年~10年後には登場していることでしょう。(50年後には空を飛んでいたりして!?)

またロボットだけではなくAI(人工知能)もすごい勢いで発達し、昨年にはなんと一人の人間の命を救ったこともありました。
白血病(血液のガン)と診断されたある患者が、薬による治療を続けてもまったく症状が回復せず、このままでは死んでしまう可能性まであったそうです。
ワトソンというこのAIは、2000万件にものぼる医学論文と1500万件の薬の効果を学習しています。このAIに患者のDNA情報や症状を入力したところ、「この患者は特殊な白血病ではないか」「別の薬に変えたほうが良い」というアドバイスを出したのです。
このアドバイスに従い医者が薬を変えたところ、それまでまったく良くならなかった病状がみるみる回復し、患者は半年後に退院することができました。

コンピュータや機械は、人間には不可能なスピードや量を処理することができます。いくら勉強熱心な医者でも、これほどの色々な病気をすべて暗記することは不可能でしょう。
ですから「これから医者はいらなくなる」「これからはロボットとAIが何でもやってくれる」「人間は何もしなくても生きていけるようになる」と極端なことを言う人もいるようですが、はたして本当にそうでしょうか。

もしお医者さんがロボット(AI)になった場合、もしその治療によって病気が悪くなったら、ましてや命を落としてしまったら、誰が責任を取るのでしょう。そのロボットを操作した人間でしょうか。そのロボットを置いている病院でしょうか。それともロボットを作った会社でしょうか。
ロボットが出した判断が正しいかどうか、またその治療を行うかどうかを判断して、最終的に責任を取るのはやはり人間であるべきです。ということは、ロボットを使う医者も、ロボットと同じくらいのことはできなくてはならないでしょう。
どれだけ技術が進歩しても、その技術を使う人間もまた進歩していかなくてはならない。先生はそう考えます。

便利な世の中になって人間が考えることをやめてしまうとき、それは世の中がロボットとAIに支配される日なのかもしれませんよ???

170424最近、多くの外国人が日本を訪れています。とりわけ人気を集めているのが京都市右京区にある「龍安寺(りょうあんじ)」です。みなさんの中にも修学旅行で行ったことがある人がいるかもしれませんね。

龍安寺が有名なのは美しい枯山水(かれさんすい)の石庭があるからです。その石庭にはいくつか秘密が隠されています。代表的なものの一つが石の置き方です。75坪の白砂の上に大小15個の石がランダムに並んでいます。その15個の石は庭のどこから眺めてもいずれかの石の一部が他の石に隠れたり、他の石と一体となって見えにくくなっています。先生が龍安寺を訪れたとき、一度に13個までしか見ることが出来ませんでした。見る人の心次第でいろいろな思いをめぐらすことが出来そうですね。

もう一つは庭を囲む塀です。お寺の本堂を背にして石庭を見ると塀が奥の方に向かって低くなっていきます。遠近法を利用し、見る人が庭の奥行きを感じるよう工夫されているのです。人間の錯覚を利用した高度な技術です。このように龍安寺の石庭には見る人を楽しませる工夫が盛り込まれています。先人の知恵はすごいですね。

ところで能開の先人(先輩)たちはどんなことを工夫してきたでしょうか? それは「ノート作り」です。ノートに赤線を引いて大切なことを書き留めたり、まとめたりし、自分専用の参考書作りをして、入試などの壁を乗り越えてきました。みなさんのノートはどうですか?

新学期が始まってもうすぐ1ヶ月になります。本格的に新しい学年の勉強がスタートしています。先人たちに学び、ノート作りにこだわっていきましょう。