200106未来は変えられる。運命なんてものはない。自ら作り上げるものだ。

この言葉が誰の言葉なのか、皆さんは知っていますか。
これは、ターミネーターという映画に出てくる有名なセリフです。核戦争でほとんどの人類が絶滅した未来の世界から、核戦争を食い止めるために、過去に戻って核戦争のきっかけをなくしてしまおうと戦う物語です。
この映画の特集がお正月にテレビで流れていたので、見た人も多かったかもしれません。この映画の好きなところは、未来からやってきた人間が、現在の人類の過ちを食い止めようと努力するところです。つまり、現在を変えることで、その先の未来を変えることができるという考え方です。

ところで、今の世界の状況を皆さんはどう感じているでしょうか。各地で戦争があったり、自然災害で多くの人が亡くなったり、悲しい出来事がニュースになっていますね。

さて、ここで質問です。
自然災害で亡くなる人の数は、100年前と比べてどうなったと思いますか?
①2倍以上になった ②あまり変わらない ③半分以下になった
こたえ ⇒ ③の半分以下です。

では、世界の1歳児の中で、何らかの予防接種を受けている子どもはどれくらいいると思いますか?
①20% ②50% ③80%
こたえ ⇒ ③の80%です。
※「ファクトフルネス 10の思い込みを乗り越え、データに基に世界を正しく見る習慣」日経BP社発行より

意外に思った人がいるかもしれませんが、人類が科学や医療の発達に取り組んだ結果として、世の中が少しずつ良くなっていることは確かです。世界は必ずしも絶望的な状況ではないのです。

もちろん、十分な医療を受けられない人や、戦争などで苦しんでいる人たちが存在していることは事実ですから、その人たちを救うための取り組みは、これからも続けなければなりません。特に環境問題は待ったなしです。このまま石油や石炭を燃やして二酸化炭素を排出し続ければ、温暖化はさらに深刻化するでしょう。地球の環境を守るためにも、化石燃料に頼る生活を変えていく必要があります。

そのためにも、映画ターミネーターの中のあのセリフ、「未来は変えられる」という言葉の意味をしっかりと受け止め、私たち一人ひとりに何ができるかを考えていかなければなりません。2020年の最初に、そんなことを考えました。

191223皆さんは知っていますか?

皆さんの体はたくさんの細胞が集まって出来ています。
約60兆個の細胞が集まって出来ているそうです。
そして単純に計算すると、一日で約1兆個、新しい細胞に入れ替わるそうです。
ですから2ヶ月でほとんど新しい体に入れ替わるんですね。

どんどん新しい自分に代わっていく日々の中で、
常に変わらない自分、続いていく自分も持っていたいですね。

心は入れ替わっていくことはないです。

自分の中にあり続けるもの、
2019年のがんばったことや新年に掲げる目標は失わないように
しっかり2020年も変わらない自分と新しい自分を磨いていきましょう。

191209今日は皆さんに、ある物質の話をしようと思います。
その名は「一酸化二水素」。聞きなれない物質ですね。この物質、こんな特徴があります。

・酸性雨の主成分である。
・重いやけどの原因となりうる。
・地形の侵食を引き起こす。
・多くの材料の腐食を進行させ、さび付かせる。
・電気事故の原因となり、自動車のブレーキの効果を低下させる。
・末期がん患者の悪性腫瘍から検出される。
・一定以上の一量が肺に入ると高確率で死亡する。
・一度でも体に取り入れたことがあると禁断症状を起こし、その場合三日間投与されなければ高確率で死亡する。

なんという危険な物質でしょう。しかも恐ろしいことに、この物質は世界中あらゆる分野で規制されることなく使用されているのです。

・工業用の溶媒、冷媒。なお、使用した一酸化二水素はそのまま河川に投棄されている。
・防火剤
・原子力発電所
・軍隊が戦争のため大量に備蓄
・防虫剤の散布。
・各種のジャンクフードや、その他の食品

どうでしょうか。「こんな危険な物質は規制しなければならない!」「一酸化二水素から身を守ろう!」そう感じた人も多いのではないでしょうか。

さて、ここで皆さん(特に中2以上の皆さん)、少し考えてみましょう。
化学で「酸化物」はO、「水素」はHでしたね。
ではこの、世にも恐ろしい物質「一酸化二水素」とは?

一酸化「O」二水素「H2」。→H2O。

そう。実はこの物質は、何のことはないただの「水」です。実はこれ、1997年にアメリカの大学で「人間はいかにだまされやすいか?」という調査に用いられた説明で、その際の調査でこの物質は法で規制すべきか」と50人に質問をすると、43人が賛成。6人が回答を留保したのを除いて、一酸化二水素が水であることを見抜いたのは1人だけだったそうです。

新聞、TV、インターネット。世界には情報があふれています。流れてくる情報には嘘もあれば本当もある。そして最も厄介なのが、「嘘は言っていないが、本当ではない」情報です。一酸化二水素の情報を見返してください。何一つ嘘は言っていません。しかし、どう考えても本当でもありませんね。

これらの情報に惑わされないために必要なのは、「正しい知識を身につけること」。要するに、勉強です。昔の人は言いました。「知は力なり。」知識を武器に、複雑な現代社会を戦いぬいてください。

191202英語で・・過去は”Past”、未来は”Future”。じゃあ現在は?――― “Present”。

“Present(プレゼント)”という言葉には【現在、今】という意味もあるんだよね。

なんで“現在のことをプレゼントっていうんだろう”?

ある時、こんな言葉と出会いました。

The past is history,
the future is a mystery,
and this moment is a gift.
That is why this moment is called ‘the present’.

過去は歴史であり、未来は神秘だ。
そしてこの瞬間は神様からの贈り物である。
だから今この瞬間のことを、”プレゼント”と呼ぶのだ。

神様からのプレゼントである「今」という時は性別や年齢や貧富に関係なく、すべての人に等しく与えられている。だからこそこの一瞬、一瞬を大切に生きていこうってオハナシ。

実はね、もうひとつこんな話があるんだよ。

なんで”現在(今)=Present”なのかというと”Present”は”Pre-sent”なんだって!

Pre =あらかじめ、前もって
sent =贈られた 渡す・贈るsendの過去形・過去分詞形

つまり現在(今)【Pre-sent】とは「前もって贈られていた」もの。あらかじめ贈られてたものなのだと。

――― from who?(ダレカラ?)
それは過去の自分から。

現在(今)は過去からの贈り物。つまり、現在(今)の自分は過去の自分からの贈り物なんだよ。

そしてそれはまた、現在(今)の自分が未来の自分宛てにプレゼントを贈ることができるってこと。
なんだか少しジーンと来る…。なんかステキな言葉だね!
現在(今)という意味の”Present”。
神様からでもいい、過去の自分からでもいい、大切なのは現在(今)という時を、与えられた贈り物として感謝しながら大切に生きることなんじゃないかな。

目の前の一瞬とまっすぐに向き合いながら今を生きていくって、とても素敵ですばらしいこと。
そんな日々こそ「シアワセ」と呼べるものだと思います。

191125今から話すことは、あるテレビ番組でもやっていた話なのですが、皆さんがこれから成長していくうえで、最も大切なことだと思ったので話しますね。それは、「姿勢」なんです。授業が始まる前、ほとんどの先生が決まっているセリフがあります。それは、「姿勢を正して!」。あるいは、起立してあいさつする場合は、「気をつけ!」と言っているはずです。必ず、授業や何かを話すときは、姿勢を正させるのです。

よく、勉強するときに集中力がもたないなーとか、思うことありませんか?そんな時に、思い出してほしいのが、姿勢が正せているかどうか、確かめてみてください。集中力を持たすには、姿勢を正す訓練をして下さい。今日一日の授業を完璧に姿勢を正して、こなしてみてください。かなり、きついはずです。特に、腹筋のまわりとかね(笑)でもそれは、集中力をつけるために、鍛えなければならないということです。

先生たちの目線から見ていると、姿勢の整っている人と整ってない人の差は、歴然としています。一発でわかります。例えば、通知表でいい評価を取るのは、姿勢の整っている人か整っていない人どちらだと思いますか? 答えは、ここにいる皆さんならわかるはずです。姿勢を変えることで、集中力もつき、周りからの印象も良くなる、こんな素晴らしいことはないですよね。

また、今姿勢が整っている皆さんは、お父さん、お母さんに感謝してくださいね。きっと、姿勢に関して、厳しく育ててもらったのでしょう。あっ、私は姿勢悪いかも、と思った皆さん、今からでも変えられることなので、是非変えてみてください。たかが姿勢ですが、皆さんの将来を大きく変えるきかっけになるかもしれません。今日の授業から少しずつ意識してみてください。

191118筒井康隆さんの『残像に口紅を』という小説を知っていますか?
小説は数多あれど、これほど斬新かつ挑戦的な小説を先生は知りません。

みなさんが小説を書くならばどんなことがきっかけになるでしょうか?
・ある感動をたくさんの人に共有したい
・人を元気に幸せにしたい
・何らかのメッセージ/警鐘を世に送りたい
など、おそらくは発信する内容を吟味するでしょう。
この小説に上記のような直接的なメッセージはありません。

この小説は筒井康隆さんという一人の小説家と『小説』=『表現そのもの』との戦いです。

驚くなかれ、
この小説では『1章ごとに五十音中の音が1字以上ずつ消えていく』のです。
この唯一にして絶対的なルールのもと、物語は進んでいきます。
各章のタイトルは『世界から“て”が消えた』のようなかたちであり。
それ以降その文字は小説内に一切登場しません。
そんなことが可能なのか?と思うでしょう。
内容は意外なほどしっかりしています。
完成のためにどれほどの時間と試行錯誤があったのか想像も出来ませんね。

さて、もしみなさんが同じ内容に挑戦するなら“どの文字”を最初に消しますか?
先生は書き物が苦手なので、正直“ん”とか“ろ”とか使用頻度の低そうなものから消していくと思います。

筒井康隆さんが一番最初に消した文字は、なんと“あ”です。

これから前人未到の挑戦に駆け出す第一歩目が、最も危険な一歩。
踏み込む勇気がカッコいい!と思うのと同時に、
“1文字目にもならぬ1文字目”で、
「この先どうなるんだ!?」と読者をトリコに。
自分への挑戦と、作家としての本懐を両立する姿勢は正にプロだと感じますね。

みなさんも日々、小さな挑戦、大きな挑戦と向き合っていると思いますが、
“踏み込む1歩目は最も困難な道であれ”と全力のエールを送り続けることが先生の挑戦です。

191111さて、今日はいきなり時事問題のテストをします。
次の【問い】に答えてください。

(1)なぜ、国歌斉唱で涙があふれたのだろうか?

(2)なぜ、スコットランドと闘いたかったのだろうか?

(3)なぜ、フィジカルの劣る日本が、スクラムで負けていなかったのだろうか?

(4)なぜ、得点王のポラードは、緊迫した中でもキックを外さないのか?

(5)なぜ、ぶつかっていくの、タックルするのって怖くないの?

(6)なぜ、世界ランク元1位に勝てたのだろうか? 

(7)なぜ、稲垣選手のトライが一番しびれたのだろうか?
 
 
【模範解答】
(1)今までいろんなことを犠牲にして頑張ってきた自分が浮かんできたから。この日に向けてハードだったけど、ここまで来たんだ、俺はこの場に立ったんだ。

(2)前回大会で大敗した悔しさをぶつけ、強敵に正々堂々と“勝ちたかった”から。敗戦、失敗から立ち上がればいいんだ!

(3)精密機械のように足の角度まで意識して、合宿で何千、何万回も血のにじむような練習、練習、練習があったから。

(4)小さな時から裏庭で、「これはワールドカップの決勝のキックだ」と人生をかけて準備してきたから。大丈夫、自分にはできる。

(5)ラグビーやってた友から聞いた言葉、強烈なタックルでもみくちゃ、あちこちが痛い。嵐のような後、立ち上がった俺は前を向いてた、恐怖心は消えたぞ、「ラグビーは、自分との闘いなんや!」

(6)95年大会では、ニュージーランドに145-17の大敗、世界での屈辱を胸に刻み、やってきた日々を、同志を、チームの力を自分たちは信じていたから。

(7)繋いで繋いでトライすればこんな気持ちに、そう、やり切ればこんな景色が待ってんだよ、みんな!っていう言葉が聞こえてきたから!
 
 
どうみんな、何かを感じない? ラグビーがいろんなことを伝えてくれたよ。
思うような点数がとれない? そぅ、君たちの今に、置き換えることもできるよね。

ラグビーJapan桜の戦士、最も感動したのは、ベスト8が決まった試合、特にラストはしびれたね。
小細工なし、もっともっと体をぶつけろ、絶対に勝つんだ、日本の熱き声援に応えろ!
絶対にトライさせるな、ボールを保持せよ、大男が蹴散らしてきても一歩も後ろに下がるもんか。
真っ向勝負、自分の力で勝利をもぎ取る、俺たちならできる、自分たちが歴史を変えるんだ。
転んだら立ち上がれ! 何度も何度も起き上がれ! 前へ、前へ、前へ! そんな声が聞こえる。

心が折れそうな時、スコットランド戦のラスト5分の激闘を観る、弱い自分に激を飛ばすよ。
私はまた一つ、顔上げることができるプレゼントを得ました。

人生、いい時も思い通りにいかない時もある。
逃げずにぶちあたっていく体と、“やったるで”の気概があれば、いつか笑顔になれる。

191105これは、ある学校での実話です。担任の先生はテストを実施し、採点をします。そして、その中から90人の生徒を選び、3人の教師に「最高の教師と知能の高い生徒を集めたから、生徒のペースに合わせて授業を進め、どれくらいの成果をあげられるかやってみてほしい」と伝えました。1年が過ぎると、生徒たちは学校の平均より20~30%も高い成績を上げていたそうです。しかし、実は90人の生徒は、決して知能の高い生徒というわけではありませんでした。テストの点数とは全く関係なくランダムに90人を選んだのです。また、3人の教師もくじ引きで選ばれただけでした。

こんな話もあります。あるサーカス小屋では、出番を終えた動物たちが休んでいました。檻に入ったライオン・トラ・キリン…。そんな中で、不思議な光景と出くわします。大きなゾウが、右足を細いロープで柱につながれているだけだったのです。疑問に思い、飼育員に尋ねてみると、こんな答えが返ってきました。「ああ、あのゾウは小さいときからこのサーカス団にいるからね。子どもの頃は細いロープで十分なのさ。それで逃げ出せなかったものだから、大きくなった今もロープで結ばれていると逃げられないと思っているのさ」。

この2つのエピソードは、良くも悪くも「思い込みの力」がとても大きいことを教えてくれます。思い込んだことが現実とは違っていても、脳は信じたことが現実となるように働き始めるのです。皆さんの思考は、ポジティブですか? それともネガティブですか? ネガティブなことを考え続けていると、脳は「できない自分」を信じてしまい、行動も自然と「できない自分」に向かいます。一方、ポジティブなことを考えるようにすれば、脳は「できる自分」を信じ、それが現実となるように自然と行動し始めるのです。「算数(数学)を得意になりたい」と思っているあなた。「算数(数学)を得意になるんだ」と思い込んでみてください。「算数(数学)を得意になったんだ」と思い込んでもいいのです。ポジティブな考え方が皆さんを、「できる自分」へと導いてくれることでしょう。

191028みんなはテストをどんな気持ちで受けているのだろう?

このたった1枚のテスト。このテストだけでみんなの人生が決まることはないだろうな。
この1枚のテスト、簡単に破れるよな。「ビリッ」。次に2枚重ねて、「ビリッ」。今度は4枚重ねて、「ビリッ」。

まだまだいける。「ビリッ、ビリツ…」。所詮紙なんて簡単に破れるよね。
ではこの百戦錬磨はどうだろうか。破れる人はいるかな。プロレスラーなら破れるかもしれないけど(笑)

この百戦練磨だってもともと1枚の紙からできているよな。けれどもその1枚の紙が重なって集まると破られることはない。

1枚のテスト。それ単体では弱いかもしれない。けれども何度もテストを受けてそれらを積み上げたとき、そいつが受験生としての強さになると思う。自信になると思う。

受験に成功する人は、今日のテスト1枚をきっと大事にしている。いや、先週のテストも大事にしている。
反対に受験に失敗する人は、今日のテストくらいいかって投げ出している。

何事も1から始まるんだ。そしてそれが集まれば誰にも負けない強さになる。
あらためて今日から1枚のテストを大事にしていこう。

あともう1つ。ちょっとやっても伸びないって思っている人へ。
数枚ではすぐに破れたでしょ。あるところまでいかないと破れないところまでいかないんだ。

だから諦めそうになったら今日の話を思い出してくれ。
もう無理かもって思ったとき、あともう少しやってみて。
それでも駄目なら、やっぱりもう少しやってみて。
破れる破れないの差ってたった1枚の差なのだから。

191021「わたしは、今までに、一度も失敗をしたことがない。電球が光らないという発見を、今まで2万回したのだ。」
「それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことがわかったんだから、成功なんだよ。」

そうです。皆さんも知っているトーマス・エジソンが残した名言です。エジソンはなんと、生涯におよそ1300もの発明をしたそうです。蓄音機、発熱電球、そして映写機など、私たちの生活の利便性を高めるものばかりでした。なかでも、発熱電球の発明に至るまでには、2万回の失敗を重ねたという逸話もあるようです。

人は自分が達成したい目標やなりたい姿があって、そこに早く近づきたいと思うからこそ、悩んだり、苦しんだりしているのだと思います。

何かに挑戦をした時、なかなか上手くいかず失敗ばかりを繰り返した経験は皆さんにもきっとありますよね。失敗したからと諦めてしまうと、失敗は失敗のままです。

しかし、自分自身を振り返って次の一手を決めて行動すれば、成功する為の糸口となり未来に繋がります。そしてそれをどれだけ繰り返すかで未来は加速度的にどんどん変化していくものです。その積み重ねの結果として、エジソンは発熱電球の発明に成功したのでしょう。そして偉大な成功であればあるほど、その繰り返しは幾度となく繰り返されるということです。
例えば今週、中学生は中間テスト、そして高校生は模試結果が返ってきました。
その結果を受けてまずは振り返りをしてみましょう。

●目標に対してその結果はどうだったか?
●今回頑張れたことは何か?
●今回の反省点と改善できることは何か?
●次の目標に対しての新しい行動とその計画は?

「今回のテストは失敗したな・・」と思うときこそ時間をかけてしっかりと振り返りをしてみましょう。
振り返りとは、「過去の自分を振り返って、未来の自分にアドバイスをすること」
そして、大事なのは振り返りを繰り返すこと。
そうすればきっと掲げた目標にどんどん近づいていくでしょう。