200225

世の中大変な状況です。新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、外出自粛の3密、①密閉空間(換気の悪い密閉空間)、②密集場所(多くの人が密集している)、③密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる))の回避・休校期間

様々な影響が出てきていますが、それとは関係なく季節は移っていきます。春の陽気が日に日に勢力を増して、日差しの強い日には夏を予感させる暖かさが顔を出し始めました。それに伴い、いろいろな生物も活動を始めています。

『昆虫』もそんな生物の代表でしょうか。チョウが春の花に集まり、バッタが卵から孵化(ふか)して草にとまっている、そんな姿を目にするようになりました。もう少しすれば夏の昆虫が活動し始めます。カブトムシはその準備としてそろそろ蛹(さなぎ)になる頃でしょうか。今回はそんなカブトムシ同様、夏の昆虫の代表、『蝉(セミ)』について話をします。

セミがどんな一生を過ごしているかは知っている人が多いと思います。幼虫の期間は種類によって異なりますが、短い種類でも3年。大きくて力強いイメージ(先生だけ?)のクマゼミは5~6年間土の中で過ごします。そんな長い期間土の中で過ごしてやっと地上に出てくるのですから、あんなに一生懸命鳴くのもわかりますよね。(そんな成虫の期間は約1か月短いですね)それだけ長い時間をかけて成虫になるセミですが、種類によってはもっと長く幼虫として地中で過ごすセミもいます。『17年ゼミ』と言われる種類で、名前の通り17年間も地中にいます。なぜそれだけ長いのか

歴史をさかのぼれば『氷河期』と呼ばれる時代の環境が影響しているそうです。地上に出てきても低い気温ですぐに死んでしまうため、なるべく長い時間地中にいようと、幼虫でいられる限界の期間まで地中にいたことが原因とのこと。

では、地上に出てきてもすぐ死んでしまうのなら、その時に何をするのか。それは「子孫を残す」です。地上に出てきてすぐにオスはメスを、メスはオスを探し子孫を残すそうです。ただ不思議なのは、この17年ゼミ、きっちり『17年間』地中にいて、17年ごとに一斉に成虫になるそうです。(地域によって『13年ゼミ』のところもあるそうです。その規模はすさまじく「北米でセミが大発生!! 数十億匹の大合唱で電話の声も聞こえない!!」などとニュースになるほど。

なんでそんなにきっちり17年で成虫になるのか、少しずれて16年や18年になってもおかしくないだろうにと思うのですが、それには大きな理由があります。

長い期間地中にいることになった原因の一つである『氷河期』では、成虫になるタイミングが一匹ずつ異なればどうなるか。せっかく地上に出てきてもオスとメスが出会えないかもしれません。そうなれば子孫を残すことができずに、最終的には絶滅していくしかありません。気候が安定してきた現代でも、それは同じ事です。外敵から身を守る手段をあまり持たないセミとしては、「自分の身に何があったとしても種族(同じ種類のセミ)の繁栄があれば良い」として、鳥に食べられようが、蛇に食べられようが、子供に取られようがそれでもかまわないくらいの大群で成虫になる方が、子孫を残せる可能性が高いのです。そうやって残された子孫はさらに決意するわけです。『17年後に成虫になって会おう!』

すごいですね。17年という『期限』をおおきな目標として過ごします。命がけです。

このセミの『期限』という名の『目標』はぜひ見習いたいものです。命がけとまではいかないかもしれませんが、君たちにも譲れない「期限」があるはずです。受験生は当然「受験日」が期限となるでしょう。もっと先の「将来の目標」に期限を合わせるなら「社会人になるまで」が期限でしょうか?

セミ同様、私たちも限りある命を生きる限り、一度きりの人生だからこそ期限からは逃げられません。先生もまだまだこれからです。どうせ生きるなら未来の自分をもっと大切に大きな夢を描きたいですそういう意味では、君たちの可能性は無限大ですね。

今からならなんにでもなれます。ただし、その実現のためには「期限をどこに設定するか」「目標をどの高さまでもっていけるのか」思い込みを外して、勇気をもって目標を持つことが大切になると思います。

今はしっかりと自分を見つめなおす時間、将来に思いをはせる時間が取れるはずです。これを良い機会だと捉えて、ぜひ考えてみてください。

(ちなみに12年や18年ではなく、『13年』や『17年』になったのも理由があるようです。ヒント『素数』。この謎を解き明かしたのは日本の昆虫学者だそうです。興味のある人は調べてみよう。)

200225

みなさんは「知の呪縛」という言葉を聞いたことありますか?

知識はいくらあっても損をすることはないので、普通はたくさん持っているほどいいとされています。ところが、その反対に知っているからこそ起こる問題というものもあります。

人は自分が知っていることを、他の人も知っていると思ってしまうことがあります。知識を得ると、その知識を持っていない人の気持ちが分からなくなる現象が起きてしまいます。(熱心に勉強する人ほど、この傾向が強いそうです。)

一つの例として、「叩き手」と「聴き手」についての実験がありました。

たくさんの人を「叩き手」と「聴き手」の役に分け、「ハッピー・バースデー」など誰もが知っている25曲の歌のリストを渡しました。「叩き手」は、リストの中から1曲選んで机でリズムを叩きます。「聴き手」は、そのリズムを聴いて曲名を当てるゲームです。

ゲームの前に叩く方の人たちにたずねると50%は当たるだろうと予想しましたが、結果は120曲中、たった3曲(2.5%)しか当たりませんでした。聴いてる人には意味不明の音にしか聴こえませんが、叩いてる人は「なんで分からないんだ?」とイライラしました。

お互いの間にあるこのギャップが「知の呪縛」です。いったん知ってしまうと、それを知らなかったときのことが分からなくなり、知識に呪いをかけられたようになります。

そうすると、話をしていても溝が生まれてしまいます。

これは日常的によく起こっています。友だちと話しているときに「なぜ、知らないの?」「なんで分からないの?」と思ったことや、態度に出てしまったことはないですか?また、自分で作ったノートを見返しても分からなかったことはないですか?

作るとき(叩き手)は曲名を知っているので、頭の中にメロディが流れていますが、読み返すとき(聴き手)メロディが流れていません。

自分と人の知識にはギャップがあるということを意識するだけでも、物事の見え方がきっと変わってくるはずです。人の立場に立って考えることが良い人間関係を作ります。

新型コロナウイルスの影響で、自分勝手な行動を取る人が増えています。こんな時だからこそ、自分のことだけではなく、他人のことを考えた行動を取れる人になりたいですね。「思いやりの心」を忘れないで過ごしましょう!

200316

桜も満開を過ぎ、4月も半ばとなりました。
二十四節気では、この時期を「清明(せいめい)」といい、空は澄み渡り、全てのものが清らかで生き生きとしている様子を表しています。(二十四節気とは、旧暦で1年間を24等分し、それぞれに季節を表す名前をつけたもの。夏至や冬至など、今でも季節の節目に用いられていますね)

さらに、二十四節気を5日ごとに分けると、今週の4月14日~19日は「虹始見(にじはじめてあらわる)」という晩春の時期にあたります。空気が潤ってきて、きれいな虹が空に見られる様子をいいます。

さて、この虹の色、みんな間違いなく「7色」と答えますよね。上から、赤・橙(だいだい)・黄・緑・青・藍・紫と並んでいて、全部で7色。

しかし、他の国では必ずしも7色とは限らないって知っていましたか?

虹が7色なことは、日本では当たり前ですが、アメリカやイギリスでは6色とされているそうです。日本では、青と藍を区別していますが、これを分けて見ていないからです。さらにドイツでは、5色と少なくなります。これは赤と橙が区別されていないから。南アジアのある部族の中では、なんと2色とされており、これは赤系(暖色)と青系(寒色)のみで分けているからなのだとか。調べてみると、アフリカでは8色、インドネシアでは4色など、虹の色は国によって色んな見え方をしていることが分かります。虹そのものが場所によって異なる配色で出現しているわけではなく、見る人のとらえ方によって見え方が違うだけなのですね。日本人は古来から色に対する感性が豊かで、同じ色にも、様々な繊細で美しい表現があります。ですから、日本では微妙な色の重なりを区別してとらえ、7色としているのでしょう。

ただ、今世界の多くの国では、きれいな虹を見たいと思っても、なかなか外にすら満足に出ることがかなわない日々が続いています。みなさんも、学校が休みになったり、遊びに行けなかったり、友達に会えなかったり、我慢する事が多いかもしれません。こんなにいい季節なのに、つまらないですよね。でも、みなさん一人ひとりが、家で勉強を進めたり、本を読んだり家族と過ごしたりすることが、みなさんやご家族やお友達にとって、今一番大事なのです。先生たちは、そのためのサポートを惜しみません。

それが、日本だけでなく、また世界の色んな国で空にかかる虹を思う存分見上げられるようになる近道です。空はつながっていて、見え方は少し違っても、虹を美しいと感じたり感動する気持ちは世界のどんな国でも同じでしょう。来年には、東京で1年遅れのオリンピックも開催される予定です。世界中で同じ喜びを分かち合うために、そしてみなさんが元気いっぱいの日を送るために、今だからできる過ごし方を考えてみませんか?

2003164月になりました。いよいよ新学年のスタートです。

みなさんは「春」「新学年」という言葉からどんな「色」をイメージしますか。
おそらく多くの人が「桜色」を思い浮かべるのではないでしょうか。

このように、私たちの思考や心理と「色」には密接な関係があります。普段の生活で目にする様々な色にも意味やメッセージが込められていて、私たちは無意識のうちにそれらの影響を受けていることが多いです。

例えば、信号。「止まれ」に「赤色」が使われているのは、「注意」「注目」をイメージさせる色だからです。また、赤色は「安さ」をイメージさせる色でもあります。スーパーのチラシやセールで赤色を目にすることが多いのはそのためです。逆に高級ブランド品を売るには不向きな色と言えます。

様々な会社には、その会社のシンボルとなるロゴマークがあります。このロゴマークで世界的に一番使われている色は「青色」だそうです。ティエラコムのロゴも青色ですね。これは「知的さ」「誠実さ」「信頼感」など、企業イメージをアップさせる多くの効果が見込める色だからです。海や空の色でもあるので、さわやかで広がりのある印象も受けますね。

ですが、食べ物屋さんのロゴに青色が使われていることは少ないとは思いませんか。これは、青色には「食欲減退」の効果もあるからです(ご飯を食べる時に青色の箸を使うとダイエット効果があるかも!?)。

 このようにとても奥の深い色の世界。もっと目に訴えかける直接的な部分では、学校や能開の教室にもある非常口マークが緑色なのは、もし火事になったときに炎の中で一番目立つ色だからです(緑色と赤色が、互いに一番引き立てあう補色の関係にあるからです)。

まだまだ私たちの身の回りで使われている色にはたくさんの意味や効果があります。「なぜこの色が使われているのか」。気になったらぜひ調べてみてください。

 新型コロナウィルスの影響でいつもとは様子が異なる4月。こんな時こそ、いつも以上に前を向ける「色」をそれぞれがイメージしながら、新しい生活をスタートさせましょう。

200316お家の庭や学校の校庭の隅に必ずいる、指でつっつくとクルンと体を丸くする…そうダンゴムシ!
皆さんも一度は指でつついて丸くさせたことがあるのではないでしょうか。

そんなダンゴムシを小学校1年生から11年も研究して、「高校生科学技術チャレンジ」という高校生・高専生が理系の自由研究成果を競うコンテストに発表した島根県の高校生、片岡柾人くんの記事が先日出ていました。

彼は小学1年生の時に、家庭菜園にたくさんいるダンゴムシとワラジムシを見て、なぜダンゴムシは丸くなるのにワラジムシはならないのか疑問に思い、おじいちゃんに尋ねたそうです。その時おじいちゃんは、「どうしてだろうね」と逆に問い返しました。それを聞いた片岡くんは、「なら、自分が調べてあげる」とおじいちゃんに返し、ここから彼のダンゴムシ研究がはじまりました。

プラスチックケースでダンゴムシとワラジムシを飼育し始め、虫眼鏡などを使って観察していきました。観察を続けるとダンゴムシとワラジムシの違いが徐々にわかってきて、さらにある疑問が芽生えました。
それは「彼の弟が飼い始めたナメクジのケースにはカビが生えているのに、ダンゴムシのケースにはカビは生えていない」という疑問でした。この時片岡くんは4年生だったそうです。
そこでミミズも飼育してそれぞれ比較し、ダンゴムシがカビの発生を抑えていると確信を持ちました。
さらに小学6年生で、カビを防いでいるのはフンだと確信し、フンを加熱したりすると効果がなくなることから中にいる微生物がきっと影響しているはずだと推測。フンの中にいる細菌やカビの培養を繰り返し…。

中学生から高校生になるまでに39種類の細菌を見つけ、13種類にカビの発生を抑える効果があることを発見しました。
この研究を「高校生科学技術チャレンジ」で発表し文部科学大臣賞を受賞しました。

このような記事を見る度に思いますが、一つのことに集中して取り組むことで、普段は何気なく見逃している中にも、もしかすると大きな発見や気づきがたくさんあるように思えてきます。

もうすぐ新学期が始まります。今年は新型コロナウイルスの影響があり、いつもと違う春休みになっているかもしれませんが、そういう時だからこそ小さな気づきを大切にしてみてもいいかもしれませんね。
少し見る視点を変えてみると小さな発見がみんなの身の回りにもあるかもしれませんよ。

第17回高校生科学技術チャレンジ http://manabu.asahi.com/jsec/

2003161月から、2020年のNHK大河ドラマが始まっています。タイトルは「麒麟がくる」。物語の主人公は戦国時代の武将・明智光秀ですが、彼がアフリカから首の長いキリンを連れてくるというストーリーではありません。そもそも、あまり聞きなれない“麒麟”ですが、確かに、どんな動物図鑑にも載っていません。それもそのはず、その不思議な生き物は、鳳凰・龍などと同様の、古代中国の神話に出てくる伝説上の霊獣なのです。

神聖な幻の動物とみなされ、1,000年も生きると言われる麒麟、その容姿については、身体は鹿で、牛のしっぽと馬のひづめを持ち、龍のような顔に一本の角があります。全体の毛は黄色く、ウロコで覆われ、さらに背中の毛は五色に彩られています。わかりやすく言えば、炭酸飲料「キリンレモン」のデザインキャラクターをイメージすればいいかもしれません。(2018年からのリニューアルパッケージ) 普段の性質は非常に優しく、足元の虫を踏んだり、草を折ったりすることさえ恐れるほど殺傷を嫌っているので、地に足を下ろさず、常に空を翔けています。昔から、麒麟は良いことがある前触れとして姿を現し、太平の世のしるし、幸せを招く存在、安定した穏やかな日々をもたらす幸福の象徴とされています。そして、古くからの言い伝えでは、「仁の心を持つ聖人が出現する前兆として現れる」とか、「王が仁のある政治を行う時に現れる」と語り継がれています。見た目はいかつい獣類の長ですが、実は、他者への慈しみと思いやりを持った仁獣(仁徳を備えた獣)なのです。

中国の春秋時代末期の思想家「孔子」(儒教の開祖)は、あらゆる教えの根本概念に「仁」を据えています。その最も大切な要素は、「おのれの欲せざるところ、人に施すなかれ。」(自分がしたくないことを人に押し付けるな。)ということで、「人を思いやり、人を尊重する」、それが仁です。(その孔子が生まれた時にも、麒麟は現れたそうです。)

 思えば、現代社会は、昭和から平成へと、大きな時代の転換期を向かえ、ある種、戦国時代に通ずるものがあります。どこか閉塞感が漂うこの令和の時代、自身のことだけで精一杯で、他人への愛情の意識が乏しく、正に、仁なき世の中と感じます。それでも、麒麟は平和で穏やかな国にやってくる。そして、麒麟の現れるところ、すべての人は幸せになる。長い歴史を経て今も受け継がれる聖獣伝説を信じ、人を思いやる気持ちを忘れずに、麒麟の到来を切に願いたいですね。

 余談ですが、キリンレモンのブランドロゴの図柄のその中に、「キ」「リ」「ン」の3文字が隠れています。うまく見つけることができるでしょうか。また、キャップ表面のデザイン、商品名の文字のものが通常ですが、数十分の一の確率で、聖獣マークのレアなキャップが混ざっているようです。手元に麒麟が降臨したら、ちょっといいことがあるかも。

2003163月になり、庭先を見ると、硬い冬の地面を押し上げ、植物たちがむくむくと春に向かって成長していく気配を感じとることができます。
毎年、植物たちが春へ向かう姿を見ると、その生命力の強さとしたたかさに感動を覚えます。植物たちは、寒い冬の間に根を地中に伸ばし、春に花を咲かせるための土台を築いているのです。

新型コロナウィルスへの対応で、例年とは違う3月になりました。
学校も休校になり、さまざまなスポーツイベントも中止になったり、無観客で実施されたりと、日本中がひっそりと息をひそめているような状態の中、『失われた3月』などという見出しのニュースが飛び交っています。皆さんの中にも卒業式や合格発表など一生に一度の行事が例年とは違う形になり、寂しい思いをしている人も多くいると思います。

けれど、すべてが失われ奪われてしまった時間ではありません。『失われた3月』が残したもの、それは皆さんが普段当たり前に受けとめていること…学校や塾で出会う友だちや先生たちと笑いあう時間の楽しさ、登校して教室で勉強ができること、部活動で思いきり身体を動かすことのできる喜び…こういった『当たり前の時間』のありがたさを改めて体感できたことだと思います。

今回の経験は、春に芽を出す植物のように、皆さんの人生でしっかりとした根をはり、伸びていく大きな力となることでしょう。時間を取り戻すことはできません。でも失った時間を思い、悲しむのではなく『失われた3月』が残したものに力を見出し、新たな春への活力としてください。春は、もうすぐそこまで来ています。

200309新型コロナウイルス感染症の影響で学校が休校になり、1週間が過ぎましたが、皆さんはどのように過ごしていますか。

毎週のゼミで皆さんに会えないため、先生たちも皆さんがどのように過ごしているかが心配です。体調を崩したりしていないか、毎日の課題をしっかりとやっているか、ダラダラした生活で、一日のリズムを崩していないか…。早く新型コロナウイルスの問題が収束して、落ち着いた日常生活に戻るのを願うばかりです。

一方で、先週からは公立高校の一般入試が始まっています。富山、福井、山口などは既に試験が終わっていますが、石川、岐阜、兵庫、長崎、熊本などはこれから始まります。中3受験生にとっては、これからが正念場です。

受験生の皆さんに不安が高まる時期だと思いますが、ここで今までの自分を振り返ってみてください。夏の受験合宿で本気で、受験生になると決意したこと、秋から始まった公立模試で、短時間で入試問題を解く練習に取り組んだこと、年末年始の正月特訓では、仲間と一緒に合格しようと誓い合ったこと…。

それらはすべて、皆さんがチャレンジする高校入試のためでした。そして、それらを経験してきた皆さんは、この1年で大きく成長しているはずです。だから、臆することなく、強い気持ちで入試に立ち向かって欲しいと思います。

今回の新型コロナウイルスの問題は、受験生の皆さんに余計な負荷をかけることになったと思いますが、今まで自分が取り組んできたことを思い出し、できるだけ平常心で、持てる力のすべてを出し切って、この受験にチャレンジしてください。先生たちは皆さん全員の合格を祈っています。

200302前回の朝礼では新型コロナウイルス感染症への注意事項などをお伝えしましたが、先週、政府から全国へ学校休校の要請が出されてことを受けて、能開の教室も休校することになりました。(一部地域を除きます)

突然の発表で皆さんには戸惑いの気持ちもあるかと思いますが、自分自身や家族を守り、この感染症を日本中に広げないために、落ち着いて行動するようにお願いします。

能開生の皆さんはこれから約2週間、自宅での勉強することになりますが、以下のことに注意してください。

いつもと同じサイクルで起床し、勉強し、就寝すること。
学校や能開から出された課題・宿題に取り組むこと。

そのため、能開の皆さんには家庭で勉強した結果を毎日きちんと報告してもらいます。学校や能開の宿題も含めて、毎日の取り組んだ内容や時間を「学習記録シート」に記入し、取り組んだ内容を、毎日ビットキャンパスのビットメールで能開の先生に報告してください。

今回の新型コロナウイルス感染症の問題は皆さんにとってお大変な問題ですが、ピンチの時こそ成長のチャンスであります。皆さんは、いつも以上にしっかり勉強できるチャンスでもあります。

この時の時間の使い方で、春からの勉強に大きな差がつきます。何もしないで終わってしまったと後悔することがないように、周りに流されず、テレビやスマホは最小限度にして、生活を自分でコントロールしてください。先生たちも皆さんをサポートしていきます。

200225今、日本でも新型コロナウイルス感染症が広がりつつあり、テレビや新聞で毎日のように報道されていることは、皆さんも知っていると思います。

この病気は感染してもすぐに症状がでないため、多くの人が不安に感じていますが、ここはできるだけ冷静に考える必要があります。なぜならこの病気の致死率は、中国以外で計算すると0.2%程度であり、【MERS(マーズ)の時は約34%、SARS(サーズ)の時は約9%】、健康で免疫力がある人であれば、感染しても重症化することは少ないと見られているからです。

大切なことは、正しく注意して予防して、この病気を広げないようにすること、つまり、手洗いやうがいを実行して、自分を守る行動をとることです。体温を測って毎日の記録を付けることも有効です。
そして、パニックにならないことも大切です。例えば、あせって必要以上にマスクや消毒液を買い占めることも、気をつけなければなりません。
最後にもうひとつ、他人の感染を疑って事実でない噂を広げたり、病気と疑われた人を差別することも、してはいけないことです。

また能開の教室が閉鎖になった場合は、お休みの期間は、朝礼ビデオや授業ビデオがインターネットで配信されるほか、ビットキャンパスのウェブ到達度テストを使うことができるので、安心して自分の勉強を進めてください。AI学習もまもなく自宅で出来るようになる予定です。

何か難しい問題が起こった時に、どのような行動をするかで、その人の価値が分かると言われます。能開で学んでいる皆さんも、自分がどういう行動をすべきかを考えて、毎日の生活や勉強に取り組んでほしいと思います。