このタイトルでピンときた人もいるかもしれません。カーリングのお話です。2月14日に北海道で行われたカーリング日本選手権の女子決勝戦での出来事です。前回優勝のロコ・ソラーレは、この戦いに勝てば北京オリンピック代表が決まる試合でした。一方、相手の北海道銀行にとっても負けられない戦いで、ロコ・ソラーレに勝って代表決定戦に持ち込みたい大事な試合でした。

その試合の中で珍しい場面がありました。北海道銀行の選手が絶妙な位置にストーンを放ちました。これで「試合が有利に!」と思ったのですが、北海道銀行の別の選手が「自分のブラシがストーンに当たってしまった」と申し出たのです。ブラシがストーンに当たれば失格です。申告の結果、そのストーンは無効になりました。

カーリングには、審判と呼ばれる人はいません。時間や距離を測る競技委員はいますが、ルールに触れる問題が起こった時は、選手同士が話し合って決めることになっています。フェアプレイの精神が大切にされるのです。フェアでないプレーで勝つくらいなら、むしろ負ける方を選ぶのがカーリングの精神です。この場面は、カーリングのスポーツマンシップを象徴するプレーでした。

スポーツとは、何のためにあるのでしょうか。相手に勝利することはもちろんですが、自分が努力してきた成果を確かめるためにあるのです。だからこそ、同じように努力してきた相手にも敬意を表します。柔道や剣道できちんと相手に挨拶することや、ラグビーで試合終了後にノーサイドで相手を讃えることも同じ精神でしょう。

正々堂々と戦うことは、皆さんの勉強にも通じると思います。一生懸命に勉強してきた結果を、毎回のテストで確かめるのです。テストで高得点を取ることが目的ではありません。それは結果です。どれだけ勉強して、どれだけ理解できたかが大切なのです。だからこそ皆さんには、たくさん宿題が出たり難しい問題があったとしても、逃げたりあきらめたりせずに勉強に取り組み、胸を張って教室に来て欲しいと思います。

さて、先のカーリングの試合の結果はどうなったでしょうか? ストーンが無効になった北海道銀行チームが奮起して、最終エンドでロコ・ソラーレに逆転勝利したそうです。北京オリンピック代表が決まる日本代表決定戦は、5月下旬から6月上旬に、両者が再び対決して行われます。

昨年の春、幼稚園の先生をしていた友人と会った時のことです。彼女のカバンの中からチラシがのぞいているのが見えました。「何持ってるの?」とたずねると、にこにこしながら見せてくれたのは、某予備校の生徒募集のチラシでした。チラシには『〇〇大学 法学部合格! □□君』の文字とともに、満面の笑顔で学生服の男の子が載っています。この男の子が幼稚園の時、友人が担任をしていたのだそうです。朝、新聞の折り込みに入っていたものを何となく見ていたら、名前で気がつき、行きがけの電車の中でじっくり見ようと思ってチラシを持って出てきたとのこと。

「小さいころの面影が残ってるわ~。法学部ってことは法律の勉強するんだね。同じばら組さんの子たちもみんな高校卒業だよね。みんな元気かなぁ」と、ひとしきり当時の思い出話を聞かせてくれました。

 さて、皆さんは今までに『先生』と呼んだ人が何人いるでしょうか。数えてみたことがありますか? 保育園や幼稚園、小学校、中学校の先生、塾や合宿、習い事、自然学校やスポーツ教室の先生、たくさんの先生たちがいることと思います。その中でも『忘れられない先生』『大好きな先生』普段は忘れてしまっているけれど、ふと思い出して「もう一度会いたいな」と思う。そんな先生はいませんか?

先生たちの方も同じです。毎年たくさんの生徒に出会い、別れていきますがその中でも、忘れられない生徒や思い出に残る生徒たちが存在します。普段は目の前の生徒たちのことで一生懸命でも、ふとしたきっかけで昔の生徒を思い出すと、あの子のクラスであんなことがあったな、こんな子もいたな、と生徒たちと過ごした時間がどんどん蘇ってくるそうです。そして様々な思い出をたどりながら、生徒たちが健やかで幸せでいることを願うのです。

「先生ってそういうイキモノなの。勉強教えるだけじゃないの。だから先生なのよ」

春の日差しの中、そういうイキモノの友人は、かつての教え子の成長と門出を心から祝福していました。

公立高校の入試が始まっています。皆さんの今までの成長にかかわってきた、全ての『先生』たちは、かつての生徒たちが全力で試験に臨めるよう、良い結果につながるように強く願っています。祈・合格。持てる力の全てを出し切れ。

お家で過ごすことも多くなり、最近は家の中で体を動かすためのアイテムがたくさん出ていますね。我が家でも最近、運動不足を解消するべく、トレーニングに取り組んでいます。といっても、冒険を楽しみながら体を動かす、お家フィットネスゲームなのですが。(ガッキーのCMのヤツです)

気軽にできるだろうと思ったら、これが結構ハードで手ごたえがあります。相当動いたぞ!と思っても消費カロリーはちょっぴりだったりして凹みます。しかし、正しい動きを教えてくれたり、頑張りをほめてくれたり、トレーニング結果を見直せたり、自己流でもくもくとやるより楽しいなと思います。

継続は力なり、これはコツコツ続けてみようと(今のところ)考えているのですが、…ところでこの「コツコツ」ってどんな意味なのか分かりますか?

漢字で書くと「兀々」となります。あまり見慣れない漢字ですが、「兀」という字は「人が頭を突き出している様子」「高くそびえる様子」を表していて、「兀々」は「一つの物事にたゆまぬ努力をするさま」「一心に努力して高みを目指す」という意味を含む言葉です。

確かに「地道に何かに取り組むこと」を表現する時に、「コツコツ」を使いますよね。

高みを目指して「兀々」と積み上げていくことが、しっかりとした土台を築き、自分の力となっていく。勉強で言えば「基礎学力」が土台となって、様々な問題に対応できる応用力や判断力が養われていきますね。お城だって土台となる礎がきちんと築かれていない上には、立派な天守は成り立ちません。

しかし、この「基礎」を「兀々」築く段階がなかなか難しいわけです。体づくりも勉強もそうですが、すぐに結果が形になる訳ではありません。つまずいたりうまく進まない時、解決策が分からず迷ううちに、「もういいや」と投げ出したり、楽な方向につい流れていったりしてしまいます。そんな時は、ゼミで学んだ勉強の仕方に改めて丁寧に取り組んでみましょう。ノートをしっかりと取り、気づきや重要ポイントを整理して考えをまとめていきましょう。ティエラの教室では皆さんに合った様々な教材や学習方法を提案することはできますが、本当に力をつけるためには、皆さんが基本をおろそかにせず、毎日机に向かう姿勢を崩さないことだと思います。もちろん、教室の先生たちが皆さんをいつもそばで支えていますから、困ったことやどうしても解決できないことは、何でも相談してください。

さて、もう少しで新学年を迎えますね。「基礎」となる力をつけるには、自ら地道な努力をするほか道はありませんが、その道を確実に進んでいける学びがティエラにはあります。結果を焦らず、自分の努力を信じ、高みを目指して「兀々」と頑張ってください。

皆さんは、映画を観るときは字幕派ですか、それとも吹き替え派ですか? 俳優たちのオリジナルの音声が聞ける字幕、映像に集中できる吹き替え、どちらも一長一短ありますよね。

同じセリフでも、音声より文字の方が理解するのに時間がかかるので、字幕を作る際にはルールがあります。日本語の場合は1秒に4文字まで、そして、1行は13〜14文字で2行までというルールです。これは、一般的な日本人が楽しんで観ることができる文字数だと言われています。ところが、これが翻訳作業を厄介にしています。早口の人なんて出てくると大変です。

字幕と吹き替え、8本の映画で、それぞれのセリフの文字数を数える検証がありました。平均すると、吹き替えの方が15%もセリフが多いという結果でした。差の多い映画では、字幕の方がワンシーンで500字近くの情報が削られていました。限られた文字数の中で、いかにわかりやすく表現するかが翻訳者の腕の見せ所です。

一方で、吹き替えなら、早口の人のセリフは単純に早口で言えばいいだけなので簡単に思えますが、吹き替えも決して簡単ではありません。「リップシンク」と言って、俳優の口の動きに合わせて言葉を選ぶのですが、言語が違うので、当然口の動きは違います。これを、できるだけ不自然にならないように、意味を変えないように、かつ口が動いている間にセリフが収まるようにするのは至難の技です。

ミュージカルでは口の動きが不自然にならないように、日本語の語尾を英語と同じ語尾に揃えたりしています。そのうえ、周囲の音声まで全て日本語にしなければいけないので、吹き替えの方が翻訳に時間がかかります。

たくさんの制限の中、セリフを省略し、言い回しを変え、時には意味さえ変えながらも日本語として成立させるため、翻訳者たちは日々奮闘しています。ある有名な翻訳家が「他の国の言葉を日本語にすること自体に無理がある」と言うくらい難しいことです。

日本語には日本語の、英語には英語の良さがあるように、どちらにも違った良さがあります。制作者の苦労や工夫がわかってくると、今までとは違った角度で楽しめるようになりますよ。

みなさんは「IQ」という言葉を知っていますか?
多くの人が、頭がいい人を表す数値だと答えられるでしょうね。

では、「EQ」や「CQ」はどうですか?
「EQ」は聞いたことがある人もいるかもしれません。
でも「CQ」はほとんどの人が知らないのではないでしょうか。
実はこの「CQ」が、とても大切な力になるんです。

少し説明をすると、
●IQ(intelligence quotient=知能指数)
頭の回転が速く答えに到達するのが早い人のことをIQが高い人だなと言われたりします。

●CQ(curiosity/creativity quotient=好奇心または創造性指数)
知識欲が旺盛で、新しい問題が出てきたらワクワクして取り掛かるような人がCQが高い傾向にあります。

●EQ(emotional quotient=感情指数/心の知能指数)
自分でやることをきちんと決め、失敗してもくじけずに決めたことをやり切れる。また、自分だけではなく他人との調和を取れる人がEQが高くなります。

この3つの能力が、これからの社会で必要だと言われています。
知識量が多いだけでなく、自分で何かをやりきったり、周りと協力して何かをやり遂げたりすることが大事だということです。

そんなのは言われなくてもわかってるし、そのためにどうしろって言いうのよー!と聞こえてきそうですね。
確かにどうすればいいのでしょうか?

「EQ」を高くする方法のひとつは、モチベーションをあげることです。
「次のテストで90点以上を取ったら○○を買ってあげる」と言われたらどうでしょう?
すごく自分が欲しいものならがんばりますよね。
でも、毎回ご褒美があるとは限らないし、いつもやる気を出し続けることは難しい。

そこで必要になってくるのが、自分の心をコントロールすることです。
勉強でもスポーツでも、がんばること自体に「楽しい」と思えたり、目標を立ててそれをクリアしていくことで「やった!」と達成感を感じたりすると
次にもチャレンジしてみたくなるように気持ちになります。
そうやって自分でやる気を作ることも大切だと思います。

そのためには、一生懸命物事に取り組み集中力を鍛えていくことが大切だと思います。
最近話題になっていた、「鬼滅の刃」でも全集中で困難に立ち向かっていました。

みなさんも、塾でも学校でもお家でも「IQ」「CQ」「EQ」を高めていきましょう!

先日、百貨店「そごう・西武」の広告が話題になりました。
広告には大きなレシートが写っていて、お客さんが買ったこのような商品が印字されています。
———————————————–
スーツケース662個
口紅76,175本
浴衣475着
ハイヒール1,001足
ベビーギフト566個

レシートは、希望のリストになった。

————————————————-

これは昨年6月~11月の、そごう・西武対象店舗・売場での販売実績です。

この広告には続きがあります(一部抜粋)。
———————————————–

新型コロナウイルスで行動が制限された2020年。
それでも、自由に旅行できる日のために、662 人のお客さまが、スーツケースを購入された。
マスクの下でもメイクを楽しみたい76,175 人のお客さまが、口紅を購入された。
夏祭りは中止だったけれど、浴衣は475 着。
颯爽と街を歩く日を待ちながら、 お求めになったハイヒールは1,001 足。
生まれてくる命を、566 セットの ベビーギフトが全力で祝福した。
百貨店が売っていたのは、希望でした。
———————————————–

新型コロナウイルス関連の暗いニュースが多い中、目の前がパッと照らされるような元気と希望をもらえました。

街中のたくさんのお店がそうであるように、そごう・西武も昨年の緊急事態宣言中に約1ヶ月休業、その後もコロナ禍でお客さんの足は遠のき、これまでのように商品が売れない状況が続いています。

また、私たちも外出自粛など、以前は当たり前にできていたことが制約されるようになりました。
そんな中、この広告は大きく売上が落ち込んだ商品にあえて注目し、それを「希望」と捉える前向きで新鮮なメッセージが、多くの人の共感を得たのだと思います。

こんな時だからこそ、笑顔を大切に、希望を大切に、今日も元気な一歩を踏み出しましょう。

※広告の動画はYoutubeでも観ることができます。
【西武・そごう】わたしは、私。| レシートは、希望のリストになった。
https://www.youtube.com/watch?v=KjGatFkczxc

コロナによって世界が一変した2020年。日本のプロ野球も、試合数の削減・無観客試合の実施・延長回の制限など、今までにない特別なシーズンとなりましたが、最後は福岡ソフトバンクホークスが4年連続日本一という快挙を成し遂げて幕を閉じました。今回の優勝の最大の立役者は、パ・リーグMVPとなった柳田悠岐選手(通称:ギータ)だとしても過言ではありません。規格外の男ギータは、日本を代表するパワーヒッターで、見ていて気持ちいいぐらいのフルスイングが代名詞になっています。(ご存知プロスピAの最新データでも、ミート・パワー・走力が、野手で唯一のすべてAランクの現役最強バッターです) 

昨年7月18日の京セラドームでのオリックス戦で放ったライトスタンド上部の天井照明付近直撃ホームラン(推定飛距離150m超え弾)には度肝を抜かれました。普段は天然キャラで面白く、宇宙人とも称される奇天烈な言動の絶えないギータですが、圧巻のフルスイングの原点がどこにあるのかが気になって、そのルーツをたどってみました。

高校時代、ギータは名門・広島商業で野球に取り組んでいましたが、甲子園出場はゼロ、細身の体で通算ホームラン数もわずか11本と、スカウトの目に留まるようなことのない、無名の選手でした。そして、高校卒業後は、全国的にはあまり知られていない広島経済大学に進学しました。そこでは、かなりの成績をおさめましたが、あくまでも中距離好打者の域でした。

そんな3年生の秋、野球人生を決定づける、恩師との運命の出会いがありました。新監督として、龍憲一氏が就任したのです。龍監督は、かつて、広島カープなどでプロ通算60勝を挙げた名投手でした。当時、生涯本塁打数世界一の王貞治氏(現ホークス会長)とも何度も対戦し、13本ものホームランを打たれています。何人もの一流打者と対戦した経験から、三振もあまりなく、フルスイングしても崩れることのないギータに限りない可能性を確信し、いつも「三振してもいいから、しっかり振ることだけは忘れるな」とだけアドバイスしていました。 

ギータは、龍監督の教えの通り、とにかく振って振って振りまくりました。すると、徐々に才能が覚醒し、ホームランの数が急増していきました。ただ、ギータ本人は、その時はまだプロ野球選手になれるとは思っていませんでした。しかし、龍監督は、このままケガなく一生懸命やればプロにいけるぞ、と褒め続けました。最初、絶対無理だと決めつけていたギータでしたが、龍監督の言葉を信じて意識が変わり、やるだけやってみようという気持ちになって、ひたむきに頑張っていきました。そう、龍監督からずっと褒められたことが、ギータに大いなる「自信」を持たせてくれました。

時は流れ、現在、ホークスの主軸としてのみならず、日の丸を背負って世界と戦えるレベルのスラッガーへと成長したギータ。大学時代に芽生えたあの自信が、こだわりに満ちた、今の豪快なバッティングを支えているのです。

ギータは、とあるヒーローインタビューで、「今シーズンは何本打つ?」という質問に対して、「果てしなく」と答えていました。それは、「常に全力でプレーして、できる限り打つ。そうすれば、結果は後からついてくるはずだ。」と考えているからです。これからの時期、テストや模試が多くなり、そして、人生の岐路となる「受験」も佳境に入っていきます。そんな折だからこそ、ギータのように、未来への可能性を信じて、「果てしなく」自分の限界を突破していくことを願います。

結果を恐れず、フルスイング!

先週の日曜日の1月17日は阪神淡路大震災が起こった日です。26年前ですから、能開生の皆さんは誰も生まれていない時のお話ですが、それは普段の生活が一瞬で変わった出来事でした。

朝の6時前でした。一瞬、ザザッーという不思議な音が外から聞こえてきて、ふと目を覚ました瞬間に、ドーンという激しい揺れが来ました。ベッドから1メートルほど飛ばされて、激しい揺れが10秒くらい続きました。部屋の中は食器や本や家具が散乱して、ぐちゃぐちゃになりましたが、大きな地震が来たと分かったので、急いで外に出てみました。夜明け前の薄暗い景色の中に、濃い霧がかかったように見えましたが、それは倒壊した木造の家から出た土ぼこりでした。そして振り返ってみると、高速道路が橋げたごと倒れていたのです。

その日から、普段の生活が大きく変わりました。地震が発生した日の夕方には電気が使えるようになりましたが、水道やガスが復旧するには1か月かかりました。とにかく生きていくことが最優先で、自衛隊の給水車に並んだり、大阪まで片道4時間かけてお風呂に入りに行ったり、避難所にいる友人を探したりしながら、1か月が過ぎたように思います。

そのうち、電車も少しずつ復旧してきて、お店にも商品が並ぶようになりました。半年を過ぎたあたりから、徐々に普段に近い生活を取り戻せるようになってきました。それから26年がたち、今では神戸の街並みは何もなかったかのように見えますが、鉄道や道路を整備し、家を立て直し新しくお店を開くなど、多くの人が生活を取り戻そうとしてきた結果なのです。

今、コロナウイルスとの戦いで、皆さんも普段とは違う生活を強いられていると思います。毎日マスクを付けないといけないし、友だちと遊ぶことも難しいかもしれません。でも、そんな生活も必ず終わりが来ます。その終わりに向かって、みんなが手洗いやマスク着用、ソーシャルディスタンスなどを続けているのです。

当たり前の一日を取り戻すために、もう少し頑張っていきましょう。

冬のくだものといえばみかんですね。

だれもが知っているくだものですが、育てたことがある!という人いますか?

なかなかいないと思いますが…

愛媛県出身の私は、さんざんみかんネタでいじられましたが…。

毎週土曜に学校で牛乳の代わりにみかんジュース(ポンジュース)が出る(これ本当)

みかんジュースで炊き込んだ、「みかんごはん」が給食で出てくる(あまり好きではない)

水道の蛇口の横に、オレンジ色の蛇口があって、常にみかんジュースが出る、水道ならぬ「ポン道」(これはウソなのですが、実際にこの話を実現したポンジュース蛇口が松山空港につくられています)などなど、様々ありますが、常にくらしの中にみかんがありました。

先生の家にはみかんの木があります。

昔、祖父母が育てて実際にみかんを出荷していたようですが、今でもその木が何本か残っています。ほっとけば毎年、みかんがいくつかなるのですが、ものすごく酸っぱくて、とてもではないですが食べられない!

せっかく木があるのだから、少し手を入れてみよう。と祖母に教えてもらいながらみかんの木を世話するようになったのですが、これがけっこう大変です。

準備はみかんを収穫した後、2月から始まります。

まず不要な枝を切ります。枝が重なると、日光の当たりが悪くなり、甘いみかんができないそうです。そして肥料を与えます。みかんの出来は、なんとここで半分くらい決まるそうです。

春になると花が咲きます。白い小さな花です。花が咲き終わると、実がなり始めます。

緑色の小さな実がつき始めたころに、せっかくなった実が落ちはじめました。

何か病気にでもかかったのか!と、あわてて祖母に聞くと

「自分で実を落としてるんだよ」と言います。びっくりしました。

調べてみると、生理落果といって、その時の木の勢いや気温などの天候によって、みかんの木が自分で実を落としているのだそうです。

たくさんの実を育てる力がない時には、自分で判断をしてたくさんの実を落とし、そもそもついている実が少ない時には少ない数しか落とさないとのこと。

自分で判断しているのがスゴイ! 生物の力には改めて驚かされます。

それが2回くり返されて、やっと人間の出番です。そこからさらに人間の手で摘果をして、あのおいしいみかんができるのです。結局最初になった実の半分くらいしか、みかんにならないのです。

いよいよ受験シーズンです。受験生は実力を出し切れるように、最後の仕上げの時期ですが、

その裏で「次の受験生」はスタートできていますか?

みかんの木のように、大きくて甘い実をつけるには、今の時期からのしっかりとした準備があってこそなのです。もう受験は始まっているのです。

今、あなたにできることは何ですか。しっかりと自分を分析し、やるべきことを考え、行動してみよう。

も~いくつ寝ると一年が終わります。

この一年の終わり表す言葉に年末と年の瀬がありますが、この2つは同じような意味として使っている人が多いのではないのでしょうか。
つまり、特に区別せずになんとなくの感覚で使用しているはずと言えます。

ただ、年末と年の瀬に関しては厳密に言えば意味が異なっているため、その違いについて適切に知っておくのもよいでしょう。

年末はその年が終わりそうな時期という意味であり、これは年の瀬にも含まれている部分です。しかし、年の瀬にはさらに慌ただしいという意味が含まれていて、その年の終わりを感じつつ、忙しさを感じさせる時期を表した言葉なのです。

年の瀬という言葉には、瀬という漢字が使われていますが、この瀬というのは川の浅い部分を指しています。この川の浅い部分は流れが速いため、忙しい、慌ただしいというイメージが連想できるので、年の瀬という言い方をしているわけです。

こういったところが年末と年の瀬という言葉の違いであり、特に年の瀬という言葉に関して、私たちは正しい意味を理解したうえで使っていくべきだと思います。

皆さんの勉強においても、どうしても忙しい、慌ただしい時期は確実にあります。
 今まさに講習会に取り組んでいる皆さんにも十分に実感できる言葉と言えるのではないでしょうか。

川にも忙しい部分があるように、皆さんの勉強にも忙しい瞬間は確実に存在しています。ただ、その忙しい瞬間はずっと続くとは言えず、いずれ心にゆとりを持ちながら勉強ができる瞬間が来るでしょう。
 川だって全部の地点で流れが速いわけではなく、流れが緩やかな場所もあるわけですから。

忙しい時期は肉体的にも、精神的にも辛いと言えますが、それが永遠に続くわけではない、「やまない雨はない」と思いながら講習会を乗り越え新しい年を迎えましょう。