先日、百貨店「そごう・西武」の広告が話題になりました。
広告には大きなレシートが写っていて、お客さんが買ったこのような商品が印字されています。
———————————————–
スーツケース662個
口紅76,175本
浴衣475着
ハイヒール1,001足
ベビーギフト566個

レシートは、希望のリストになった。

————————————————-

これは昨年6月~11月の、そごう・西武対象店舗・売場での販売実績です。

この広告には続きがあります(一部抜粋)。
———————————————–

新型コロナウイルスで行動が制限された2020年。
それでも、自由に旅行できる日のために、662 人のお客さまが、スーツケースを購入された。
マスクの下でもメイクを楽しみたい76,175 人のお客さまが、口紅を購入された。
夏祭りは中止だったけれど、浴衣は475 着。
颯爽と街を歩く日を待ちながら、 お求めになったハイヒールは1,001 足。
生まれてくる命を、566 セットの ベビーギフトが全力で祝福した。
百貨店が売っていたのは、希望でした。
———————————————–

新型コロナウイルス関連の暗いニュースが多い中、目の前がパッと照らされるような元気と希望をもらえました。

街中のたくさんのお店がそうであるように、そごう・西武も昨年の緊急事態宣言中に約1ヶ月休業、その後もコロナ禍でお客さんの足は遠のき、これまでのように商品が売れない状況が続いています。

また、私たちも外出自粛など、以前は当たり前にできていたことが制約されるようになりました。
そんな中、この広告は大きく売上が落ち込んだ商品にあえて注目し、それを「希望」と捉える前向きで新鮮なメッセージが、多くの人の共感を得たのだと思います。

こんな時だからこそ、笑顔を大切に、希望を大切に、今日も元気な一歩を踏み出しましょう。

※広告の動画はYoutubeでも観ることができます。
【西武・そごう】わたしは、私。| レシートは、希望のリストになった。
https://www.youtube.com/watch?v=KjGatFkczxc

コロナによって世界が一変した2020年。日本のプロ野球も、試合数の削減・無観客試合の実施・延長回の制限など、今までにない特別なシーズンとなりましたが、最後は福岡ソフトバンクホークスが4年連続日本一という快挙を成し遂げて幕を閉じました。今回の優勝の最大の立役者は、パ・リーグMVPとなった柳田悠岐選手(通称:ギータ)だとしても過言ではありません。規格外の男ギータは、日本を代表するパワーヒッターで、見ていて気持ちいいぐらいのフルスイングが代名詞になっています。(ご存知プロスピAの最新データでも、ミート・パワー・走力が、野手で唯一のすべてAランクの現役最強バッターです) 

昨年7月18日の京セラドームでのオリックス戦で放ったライトスタンド上部の天井照明付近直撃ホームラン(推定飛距離150m超え弾)には度肝を抜かれました。普段は天然キャラで面白く、宇宙人とも称される奇天烈な言動の絶えないギータですが、圧巻のフルスイングの原点がどこにあるのかが気になって、そのルーツをたどってみました。

高校時代、ギータは名門・広島商業で野球に取り組んでいましたが、甲子園出場はゼロ、細身の体で通算ホームラン数もわずか11本と、スカウトの目に留まるようなことのない、無名の選手でした。そして、高校卒業後は、全国的にはあまり知られていない広島経済大学に進学しました。そこでは、かなりの成績をおさめましたが、あくまでも中距離好打者の域でした。

そんな3年生の秋、野球人生を決定づける、恩師との運命の出会いがありました。新監督として、龍憲一氏が就任したのです。龍監督は、かつて、広島カープなどでプロ通算60勝を挙げた名投手でした。当時、生涯本塁打数世界一の王貞治氏(現ホークス会長)とも何度も対戦し、13本ものホームランを打たれています。何人もの一流打者と対戦した経験から、三振もあまりなく、フルスイングしても崩れることのないギータに限りない可能性を確信し、いつも「三振してもいいから、しっかり振ることだけは忘れるな」とだけアドバイスしていました。 

ギータは、龍監督の教えの通り、とにかく振って振って振りまくりました。すると、徐々に才能が覚醒し、ホームランの数が急増していきました。ただ、ギータ本人は、その時はまだプロ野球選手になれるとは思っていませんでした。しかし、龍監督は、このままケガなく一生懸命やればプロにいけるぞ、と褒め続けました。最初、絶対無理だと決めつけていたギータでしたが、龍監督の言葉を信じて意識が変わり、やるだけやってみようという気持ちになって、ひたむきに頑張っていきました。そう、龍監督からずっと褒められたことが、ギータに大いなる「自信」を持たせてくれました。

時は流れ、現在、ホークスの主軸としてのみならず、日の丸を背負って世界と戦えるレベルのスラッガーへと成長したギータ。大学時代に芽生えたあの自信が、こだわりに満ちた、今の豪快なバッティングを支えているのです。

ギータは、とあるヒーローインタビューで、「今シーズンは何本打つ?」という質問に対して、「果てしなく」と答えていました。それは、「常に全力でプレーして、できる限り打つ。そうすれば、結果は後からついてくるはずだ。」と考えているからです。これからの時期、テストや模試が多くなり、そして、人生の岐路となる「受験」も佳境に入っていきます。そんな折だからこそ、ギータのように、未来への可能性を信じて、「果てしなく」自分の限界を突破していくことを願います。

結果を恐れず、フルスイング!

先週の日曜日の1月17日は阪神淡路大震災が起こった日です。26年前ですから、能開生の皆さんは誰も生まれていない時のお話ですが、それは普段の生活が一瞬で変わった出来事でした。

朝の6時前でした。一瞬、ザザッーという不思議な音が外から聞こえてきて、ふと目を覚ました瞬間に、ドーンという激しい揺れが来ました。ベッドから1メートルほど飛ばされて、激しい揺れが10秒くらい続きました。部屋の中は食器や本や家具が散乱して、ぐちゃぐちゃになりましたが、大きな地震が来たと分かったので、急いで外に出てみました。夜明け前の薄暗い景色の中に、濃い霧がかかったように見えましたが、それは倒壊した木造の家から出た土ぼこりでした。そして振り返ってみると、高速道路が橋げたごと倒れていたのです。

その日から、普段の生活が大きく変わりました。地震が発生した日の夕方には電気が使えるようになりましたが、水道やガスが復旧するには1か月かかりました。とにかく生きていくことが最優先で、自衛隊の給水車に並んだり、大阪まで片道4時間かけてお風呂に入りに行ったり、避難所にいる友人を探したりしながら、1か月が過ぎたように思います。

そのうち、電車も少しずつ復旧してきて、お店にも商品が並ぶようになりました。半年を過ぎたあたりから、徐々に普段に近い生活を取り戻せるようになってきました。それから26年がたち、今では神戸の街並みは何もなかったかのように見えますが、鉄道や道路を整備し、家を立て直し新しくお店を開くなど、多くの人が生活を取り戻そうとしてきた結果なのです。

今、コロナウイルスとの戦いで、皆さんも普段とは違う生活を強いられていると思います。毎日マスクを付けないといけないし、友だちと遊ぶことも難しいかもしれません。でも、そんな生活も必ず終わりが来ます。その終わりに向かって、みんなが手洗いやマスク着用、ソーシャルディスタンスなどを続けているのです。

当たり前の一日を取り戻すために、もう少し頑張っていきましょう。

冬のくだものといえばみかんですね。

だれもが知っているくだものですが、育てたことがある!という人いますか?

なかなかいないと思いますが…

愛媛県出身の私は、さんざんみかんネタでいじられましたが…。

毎週土曜に学校で牛乳の代わりにみかんジュース(ポンジュース)が出る(これ本当)

みかんジュースで炊き込んだ、「みかんごはん」が給食で出てくる(あまり好きではない)

水道の蛇口の横に、オレンジ色の蛇口があって、常にみかんジュースが出る、水道ならぬ「ポン道」(これはウソなのですが、実際にこの話を実現したポンジュース蛇口が松山空港につくられています)などなど、様々ありますが、常にくらしの中にみかんがありました。

先生の家にはみかんの木があります。

昔、祖父母が育てて実際にみかんを出荷していたようですが、今でもその木が何本か残っています。ほっとけば毎年、みかんがいくつかなるのですが、ものすごく酸っぱくて、とてもではないですが食べられない!

せっかく木があるのだから、少し手を入れてみよう。と祖母に教えてもらいながらみかんの木を世話するようになったのですが、これがけっこう大変です。

準備はみかんを収穫した後、2月から始まります。

まず不要な枝を切ります。枝が重なると、日光の当たりが悪くなり、甘いみかんができないそうです。そして肥料を与えます。みかんの出来は、なんとここで半分くらい決まるそうです。

春になると花が咲きます。白い小さな花です。花が咲き終わると、実がなり始めます。

緑色の小さな実がつき始めたころに、せっかくなった実が落ちはじめました。

何か病気にでもかかったのか!と、あわてて祖母に聞くと

「自分で実を落としてるんだよ」と言います。びっくりしました。

調べてみると、生理落果といって、その時の木の勢いや気温などの天候によって、みかんの木が自分で実を落としているのだそうです。

たくさんの実を育てる力がない時には、自分で判断をしてたくさんの実を落とし、そもそもついている実が少ない時には少ない数しか落とさないとのこと。

自分で判断しているのがスゴイ! 生物の力には改めて驚かされます。

それが2回くり返されて、やっと人間の出番です。そこからさらに人間の手で摘果をして、あのおいしいみかんができるのです。結局最初になった実の半分くらいしか、みかんにならないのです。

いよいよ受験シーズンです。受験生は実力を出し切れるように、最後の仕上げの時期ですが、

その裏で「次の受験生」はスタートできていますか?

みかんの木のように、大きくて甘い実をつけるには、今の時期からのしっかりとした準備があってこそなのです。もう受験は始まっているのです。

今、あなたにできることは何ですか。しっかりと自分を分析し、やるべきことを考え、行動してみよう。

も~いくつ寝ると一年が終わります。

この一年の終わり表す言葉に年末と年の瀬がありますが、この2つは同じような意味として使っている人が多いのではないのでしょうか。
つまり、特に区別せずになんとなくの感覚で使用しているはずと言えます。

ただ、年末と年の瀬に関しては厳密に言えば意味が異なっているため、その違いについて適切に知っておくのもよいでしょう。

年末はその年が終わりそうな時期という意味であり、これは年の瀬にも含まれている部分です。しかし、年の瀬にはさらに慌ただしいという意味が含まれていて、その年の終わりを感じつつ、忙しさを感じさせる時期を表した言葉なのです。

年の瀬という言葉には、瀬という漢字が使われていますが、この瀬というのは川の浅い部分を指しています。この川の浅い部分は流れが速いため、忙しい、慌ただしいというイメージが連想できるので、年の瀬という言い方をしているわけです。

こういったところが年末と年の瀬という言葉の違いであり、特に年の瀬という言葉に関して、私たちは正しい意味を理解したうえで使っていくべきだと思います。

皆さんの勉強においても、どうしても忙しい、慌ただしい時期は確実にあります。
 今まさに講習会に取り組んでいる皆さんにも十分に実感できる言葉と言えるのではないでしょうか。

川にも忙しい部分があるように、皆さんの勉強にも忙しい瞬間は確実に存在しています。ただ、その忙しい瞬間はずっと続くとは言えず、いずれ心にゆとりを持ちながら勉強ができる瞬間が来るでしょう。
 川だって全部の地点で流れが速いわけではなく、流れが緩やかな場所もあるわけですから。

忙しい時期は肉体的にも、精神的にも辛いと言えますが、それが永遠に続くわけではない、「やまない雨はない」と思いながら講習会を乗り越え新しい年を迎えましょう。

いよいよ2020年も終わりを迎えようとしています。

新しい時代『令和』に変わり、これからの時代の中心として活躍していく君たちに伝えたいこと…それはこれから先に何が起こるかわからないから、しっかりと考えて準備をしていこうということです。

みなさんは、無意識のうちに何かが起こると『ってことは…?』と考えて行動しています。例えば、今使っているノートがもう少しで終わってしまう。→『ってことは…』新しいノートを準備しなければならない。もっと極端な話をすると、お腹が減った→『ってことは…』ご飯を食べる。といったようにこんな感じで日常生活の中で『ってことは…』を使っているのです。

ただ、ここで重要なのは「無意識のうちに」というところです。普段の生活の中で『ってことは…』というのをなかなか意識することは難しいかもしれません。ただ、これから先何が起こるかわからない時代です。『ってことは…』を普段から意識し、その先を考えることが出来る子が、これから先の時代に大きく活躍できるのかもしれません。

未来のことは誰にもわかりません。ただ、未来のことを予測し、しっかりと準備をした人に栄光がやってくると思います。これで先生の朝礼は終わります。『ってことは…』本日の授業もしっかりとがんばって行きましょう!

12月も半ばとなり、全国的にとても寒くなってきました。まさに冬といった風情ですね。12月は1年の中でも大きな行事が2つある月でもあります。1つ目は大晦日。2つ目はそう、クリスマスですね。皆さん、とても楽しみにしている行事だろうと思います。

さて、先生は毎年この季節に楽しみにしている行事が1つあります。聞きなれない人も多いかと思いますが、実は毎年クリスマスのあたりで開催されている「クリスマスボウル」という大会があります。この大会はアメリカンフットボール、通称アメフトの高校生全国大会の決勝戦の舞台なのです。高校生の大会でも珍しく、関西の優勝校と関東の優勝校が対決する、まさにスポーツ界の関ヶ原の戦いといった舞台です。

中でも2018年の試合、「立命館宇治(京都)vs佼成学園(東京)」はまさに圧巻の試合。第3クォーター終了時の点差は33-14。佼成学園は大差をつけられ、もはや優勝は絶望的な展開となっていました。しかし、彼らはあきらめませんでした。最終第4クォーター、残された時間が少ない中最後の猛反撃を始めます。なんと、相手のほんのわずかなミスを突いてそこから3回連続のタッチダウンを決め、最後の最後、佼成学園は実に19点もの点差を詰め、大逆転の優勝を果たしたのです。最終スコアは33-39となりました。

皆さんも、特に受験生はこの時期なかなか思うように伸びずに苦しんでいる人もいるかもしれません。しかし、あきらめなければ必ず逆転のチャンスは訪れます。何度打ちのめされても決してあきらめない、不屈の精神をもって生きていきたいですね。

先日、テレビを見ていると、折りたためるスマホ(スマートフォン)を使っている人がいました。驚いて調べてみると、どうやら数年前からあるらしく、最近、縦に折りたためるスマホも発売されたそうです。スマホが折りたためると何がいいのか?まずはかっこいい!(とわたしは思う…)そしてコンパクトになるため持ち運びやすいですね。あとはセルフィー(自撮り)に便利らしいです。このスマホは半分だけ開いた状態で固定できるので、机に上に卓上スタンドなし設置できます。しかも、手をかざすだけでシャッターが切れるという機能付き、いや~、本当に技術の進歩はすごいですね。

 この発見を誰かに話したい。そう思い、知人に自慢げに話をしました。その結果・・・「そんなんいらんし!」と瞬殺です。悲しくなって海に行って泣こうかと思いましたが、よくよく考えるとガラケー(ガラパゴスケータイ)のときも同じだったことを思い出しました。皆さんがイメージするガラケーってどんなかたちでしょうか?おそらく、折りたためるかたちでしょう。しかし、ガラケーもはじめは折りたためるものはなかったですし、折りたたみガラケーが発売されたときは、「何のために折りたたむの?故障が増えるだけじゃ?」と否定的な意見が多かったです。きっと技術の進歩に人の考え(どんなに便利になるのか)が追いついていなかったのでしょうね。

 新しいものを作り出すためには想像力が必要です。また、新しいものを受ける入れるためにも想像力が必要です。そして、新しい技術を使うためには、正しい心が必要だと思います。君たちの未来には、今、想像すらできないものがたくさん生み出されるでしょう。その新しい技術、新しい文化とともに生きていけることをうらやましく思います。この技術革新の時代に生まれたことを幸せに思い、君たち自身も成長していって下さい。技術の進歩とともに、人の心も成長しなければ、決して幸せな未来は来ないのですから。

今日は、先生が小学生の時の思い出をお話ししようと思います。

小学校生活の楽しみのひとつは、何と言ってもやっぱり「給食」ですよね? 先生が通っていた小学校では、学期の終わりに「セレクト給食」というものがありました。「セレクト給食」とは、数種類のメニューの中から、好きなメニューを各自選ぶことができるという、夢のような給食の日のことです。

 しかし、小学6年生の2学期に不思議なことが起こりました。12月の給食献立表が配られたのですが、例年であれば「セレクト給食」の日と思われるところが「シークレット給食」という謎の表記になっているではありませんか!!

 小学校の先生たちも詳細を教えてくれませんでした。学校中がこの「シークレット給食」のメニューは一体何だろうかという話題で盛り上がりました。先生のクラスでも帰りの会というホームルームの時間は毎日この話題でああでもない、こうでもないと意見が飛び交いました。学校中で似たようなことが起きていたようです。

 その給食が実際には何だったのか、特別のものだったか、そうではなかったか、今となっては忘れてしまい、もう思い出すことができませんが、クラスのみんなとメニューについて様々な想像をし、ワクワクしていたことははっきりと覚えています。

 これから先に起こることを想像するというのは、ドキドキワクワクする感じがしますね。未来と言うと少々大げさかもしれませんが、10年後の世の中は、10年後の自分はどうなっているだろうと想像するのも良いかもしれません。また、1年後の自分、1カ月後の自分…というふうに少し先の自分を楽しく想像しながら、今年の冬を頑張っていきましょう!

みんなは「タイムマシン」についてどういうイメージを持っていますか?

先生はタイムマシンが出てくる作品がジャンルを問わず好きで、ちょこちょこ見たり読んだりしています。 全部が全部面白いわけではないところがポイントです。「それで最終的にちゃんともと居た時代に戻るのはおかしいだろ」と突っ込まざるを得ないものがほとんどです。

その中で、「サマータイムマシーンブルース」という映画が一番のおすすめです。大学生が主人公の作品で、くだらないことが理由で大変なことになっていく。という内容です。タイムマシンものではありがちな矛盾がほとんどなく、いろいろな所に伏線が張られていて、見終わった後にもう一度見たくなります。

さて、そういった作品で大きなテーマになっているのが、過去と現在と未来はつながっていて、過去を変えると現在が変わるということ。つまり、現在の自分の行動次第で未来は変わるということです。

みんなも、テスト前や入試前に「タイムマシンがあれば…」なんて思わないでいいようにしっかりがんばりましょう!