新学年での初めての学校の定期テストを終えた人も多い時期ですね。
EXオープンも終わりました。結果や手ごたえはどうでしょうか。
「自信があるよ。よかったよ。」そんな声も聞こえてきそうですが、
同時に頑張ったのにうまくいかなかった人もいるでしょう。そして頑張ること自体出来なかった人も…。

成果や結果が出るこの瞬間に最大の学びがあります。
できなかった問題を復習することはとても大切ですが、もっと学ぶべきは何か。
先生は、できない自分、うまくいかない自分、現実をしっかり受け入れることだと思います。

頑張ったのに家族や先生に責められてしまうこともあるでしょう。
多くの人はそろそろ少しずつ気づいているはずです。
「どうやら思ったより自分はすごくない。どうしようもないこともある。」

全然いいじゃないですか。変えていける自分を知るのです。
どうしようもないことを知っているから、どうにかしようのあることに気づく。
自分に期待していない人にチャンスはめぐってはきません。

返ってくる結果には素直に反省して、さあ、次へ!
頑張りましょう。

大事なボールペンをなくした。いつもしまってある抽斗の中をくまなく探したが、ない。用事の時間が迫ってきたので、諦めて後にしようとした。
あ、あった。
使っていたときに電話にでて、そのままだったのだ。人の記憶はあてにならない。

さて、オープン模試が近づいてきました。皆さんがこの朝礼を読んでいるころには、直前の可能性も高いので、当日の話をします。

「終わりの合図とともにやり方を思いついた。あと少し時間があれば…」といった経験はありませんか。
しかし、「あと何分あってもできません」
思いついたのは、時間が理由ではないからです。問題を解くには集中します。しかし、集中しすぎると視野が狭くなります。そして、その視野を広げてくれたのが、「終わりの合図」だったのです。

「視野が狭くなっているな」と感じたら、一旦全体を見渡してみてください。一気に解決へ進めるかもしれません。

わかっていながら、ボールペンを探すのに苦戦した私が言うのもなんですが…。

皆さんは夢を見ますか?記憶に残る夢はめったに見ないというほどぐっすりと眠れている人もいるかもしれませんね。

さて、皆さんの夢に宇宙人とか外国人とかが登場することはありますか?その人や宇宙人は何語で話をしていますか?たぶん、日本語で話をしているのではないでしょうか?それくらい、母国語で考えて感じているものなのです。

言葉とは面白いもので、同じ意味であっても日本語と英語ではイメージが変わってきます。

日本語で「調子はどうですか?」と問われたら「まあまあですね。」と答えるイメージですが英語で「How are you going today?」と問われたら「Very good!」と答えてしまいます。中国語では「吃了吗?」(飯食ったか、元気ですかという意味)と問われたら「吃了、吃了」(食った食った、元気だよ)と答えます。言語が持つ文化の違いや勢いなどの違いを感じます。

これから進化が続くと「自動翻訳機」のようなものが外国語を学ぶ必要がないレベルにまでなりそうな気がしますが、各言語が持つ独特なものは感じられないのではないかと思います。間違ってもいいから、他国の言語で他国の文化を感じることの面白さを知ってほしいと思います。

あるとき、ある友人と話をしていて「へぇ~」と思ったことがありました。

友人:1から10まで言ってみて
先生:いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう
友人:じゃ、次は10から1まで言ってみて
先生:じゅう、きゅう、はち、なな、ろく、ご、よん、さん、に、いち
友人:何かに気づいた?
先生:この年齢になって大声で数を数えるのは恥ずかしいってことに気づいた
友人:いや、そうじゃなくて、‘し’が‘よん’で‘しち’が‘なな’に。。。
先生:え。。。? あ、ホントだ!
友人:これ、ほとんどの人がそうなんだよね(ニヤリ)

どうせ自分の発見ではなく、誰かから聞いたネタのくせにやたらと得意気なその友人の態度に苛立ちながらも、心の中では「俺は半世紀もの間、これに気づかず生きてきたのか!」という衝撃と動揺がしばらく渦巻いていました。

そして今度は自分が誰かにこれを仕掛けてみたくなり、次の日に職場で同僚に試してみました。しかし、その同僚はこのネタを知っていたようで、「いち、に、さん、よんっ、ご、ろく、ななっ、はち、きゅう、じゅう」と‘よん’と‘なな’を強めに言い、おまけにニヤリと笑って返したのです。その瞬間、普段は使わないように心がけ、生徒たちにも禁じている言葉が思わず口から出てしまいました。

「ウザっ!」

そりゃ、この場面にこれ以上に相応しい言葉はないし使いたくもなるわ。「ウザい」って言葉、侮れない。この言葉を使いたがるキミたちに強く心から共感できたので、その瞬間の先生の何とも言えない感情にもぜひ共感してほしいものです。

さて、この「うざい」という言葉は「うざったい」という、今はほぼ全ての国語辞典にも載っている言葉から派生しているようです。そして、その「うざったい」も元々はある地域の方言だったものが、いつしか全国区になったということのようです。「うざい」も、将来どの辞書でも見られるようになるかもしれませんね。

言葉はいろいろ調べてみるととっても興味深いものです。例えば、最近よく聞く「ウイルス」や「ワクチン」という言葉。英語で「ウイルス」は [ virus ]、「ワクチン」は [ vaccine ] です。どちらも [ v ] で始まり、あえてカタカナなら「ヴァイラス」「ヴァクスィーン」。これらがなぜ、にごりもしないア行とワ行の発音になってカタカナ語として定着したのでしょうか。英語を専攻して学んでいた学生の頃から非常に不思議でしたが、よく調べてみると語源であるラテン語で [ v ] を使うと「ワ・ウィ・ウゥ・ウェ・ウォ」のような発音をすると最近知ることになり、ようやく四半世紀に渡る疑問が解けたのです。

最近は言い訳や何かができない理由として「コロナだから」「コロナ禍なので」などをまるで流行語のようによく耳にしますが、そんな言葉で簡単に片付けたり、ネガティヴになってただやられっ放しになることなく、今回の [ virus ] [ vaccine ] のように「コロナがきっかけで」知識を得ることだってできるのだとポジティヴにやり返す強い気持ちも持つべきですね。

キミたちにも強い気持ちで前を向き、折れることなく様々なことを吸収して成長していってほしいと強く願い、ずっと応援しています。言葉は変わっていっても、気持ちは変わることなく。

入社時の条件に「子どもの頃にお手伝いをしていたか?」がある会社があることをこの前知りました。びっくりですね。この会社、入社してくる人にある程度の割合で「使えない人」がいて、その人たちの共通点を調べたら、何と「使えない」と言われている人たちは、みんな子どもの時に家のお手伝いをしていなかったことがわかったそうです。

子どもの時のお手伝い経験が、大人になったときの「仕事をする力」を育てるのですね。それが分かった時点から、その会社は子どもの時に親の手伝いをしたことのない人間は採用しなくなったそうです。

お手伝い(掃除、洗濯、買い物、調理、後片付け)は、親から家庭内の仕事の一部を指示されて任されます。その過程でコミュニケーションする力、段取りする力、計画する力、問題を解決する力、最後までやり遂げる力などが自然に身につきます。

ゴールデンウイークももうすぐです。今年はお家時間が増えるはず。社会に出たときのためにも、みなさんもお手伝いに精を出してみてはどうでしょうか?

あなたは、何のために(目的)勉強をするのですか。

例えば、
①いい大学に入るために(目的)、成績で1番を取る(目標)。
②人の命を救うために(目的)、医者になる(目標)。
③人の役に立つ為ために(目的)、公務員になる(目標)。

この3つの中には、目的の立て方として良いものと良くないものがあります。①は良い目的の立て方ではありません。残りの②、③は良い目的の立て方なのです。この違いを簡単に言えば①には終わりがあるのです。②と③には終わりがないのです。「人の命を救う…一人救えば終わりではないはずですね。

良い目的は、進むべき方向なのです。目標はマラソンで例えると中間のチェックポイントなのです。社会に出た後、自分はどんな仕事をして役に立つのか、ということを思い描いて勉強をして欲しいのです。

先日、数学の授業でチャレンジ問題として難問を解く時間がありました。多くの生徒が「こんな難問は、試験に出ないから…」という理由ですぐに投げ出す中で、ただ一人A君だけが最後まで教室に残り「ウーン、ウーン」と考えているのです。なぜそんなに粘るのか聞くとこう答えが返ってきました。

「ぼくは、治療方法のわからない難病にかかった人を救える人になりたい。だから答えのある問題くらい解けなければ、将来医者になって人は救えないから」でした。(私は思わずA君の身近な大人、ご家族に対して心の中で拍手を送っていました。)

今やっていることの目的(何のために)を常に考えることがとても大切なのです。

「将来、出会う人たちを幸せにするために、僕たちは今勉強しているんだ」こう気づいた時、顔はパッと輝きます。自分の人生が誰かの役に立つとわかったときに感じる幸せを、こうやって積み重ねていって欲しいと思います。

そこには、初めてのことであっても挑戦する勇気が必要です。飛行機が逆風を受け、翼に当たる風を利用して空高く飛び上がるように、人間もある時期に厳しい環境に身を置くことで、志や夢、感謝といった自分の中にある本来のエネルギーにスイッチが入り、そこに向けて、一直線に突き進んでいくことができると思うのです。

その結果として、「合格」が向こうからやってくるのです。

皆さんは現在、小学生・中学生ですが、勉強面だけではなく様々なことを吸収して成長していく必要があります。そのためには色々なことにチャレンジしていく日々を送ってほしいですし、たくさんの経験を積むことが大切です。

初めて経験することは非常に不安に感じます。
ここからは先生の初めての経験について話をします。

先生が大学時代の話ですが、みんなで市民マラソンに出場しようという話になりました。ハーフマラソン(21.0975km)でした。

正直、高校の体育では5kmまでしか走ったことがなかったので、最初は不安でいっぱいでした。でも他のみんなも初めてだったので、みんなと一緒ならということでやってみようと思いました。

マラソンまでは1ヶ月間でしたが、早朝と夜に走る練習をしようということで、ゆっくりのペースでもいいのでと距離を走るようにしていきました。大会当日前には、10kmまでは通して走る練習をして、市民マラソンにのぞみました。

本番での21.0975kmは長かったですが、何とか走りきりました。走りきったあとに疲れ果てて、家に帰ってそのまま寝てしまうと、翌日には自力で階段を上り下りできないくらいの筋肉痛になったことを覚えています。

その翌年にもう一度ハーフマラソンをみんなで走ったわけですが、走るための準備も最初よりはスムーズにいき、終わった後もきちんと体のケアをしてから寝たので、筋肉痛もさほどではなかったのを覚えています。

そういった意味では、一度経験を積むと次からは要領が分かりますし、一度できたことだから2度目以降も大丈夫とも思えます。こういったことで、人間は少しずつ成長していけるのではないでしょうか?

皆さんも今は、子供から大人への成長への階段を一歩一歩のぼっています。最初から「無理」と思わずに、色々な経験を積んでいってください。大丈夫です。みなさんには仲間もいますし、支えてくれる家族もいるのですから…。

春を知らせる虫の1つに「チョウ」がいます。

チョウは人類よりも、はるか昔から生息していたのですが、『万葉集』にチョウが読まれた歌が一首もないことは有名です。昔はチョウとガの区別がなく気味の悪いものとして見られていたことや、ひらひらと飛ぶチョウは死者の魂を運ぶとされ、不吉だと忌み嫌われていたためです。

しかし、ひらひらと舞う優美な飛び方こそ、チョウが天敵である鳥の攻撃から身を守るための逃避行動なのです。

アゲハチョウと鳥の戦いは生まれたときから始まっています。
卵から孵ったばかりの幼虫は、鳥の糞に似て黒と白の混じった色をしています。さすがの鳥も自分の糞は食べないためです。やがて成長し、体が大きくなると、植物の茎や葉と同じ緑色の保護色に姿を変え、大きな目玉模様ができてきます。よく田畑の鳥よけに大きな目玉模様の風船が用いられますが、鳥は大きな目玉模様を嫌う性質があるためです。

他にも、幼虫の体に描かれた白い模様には体全体の大きさをわかりにくくさせたり、鳥が嫌がるにおいを放つ黄色い臭角と呼ばれる角を出して威嚇したりもします。
さなぎも、ごつごつした木の幹では茶色いさなぎになり、緑色の細くすべすべした茎のような場所では緑色のさなぎになります。

アゲハチョウが鳥から身を守り、子孫を残し、種を守ろうとする、これらの生き残りのための遺伝情報はアップデイトを繰り返しながらDNAに書き込まれていったに違いありません。自らが置かれた環境で何とかして生き抜こうとするたくましさを感じます。

4月になるとみなさんも新しい環境での生活がスタートします。自分が思い描いた環境とは異なっているかも知れません。しかし、アゲハチョウのように置かれた環境で賢く生き抜くために、自分を変化させることで環境に適応していくことが大切です。変化は相手に求めるのではなく、自分が行うのです。

ところで、平安時代まで嫌われていたチョウは、平家が家紋にアゲハチョウを用いてからは、武家の家紋として好んで用いられるようになりました。アゲハチョウの優雅で華麗に舞う姿の裏に、どのように時代が動いても、我が御家はしぶとく生きのびて欲しいという思いが隠されていたのかもしれません。

毎年、春になると思うことはいろいろあります。受験は必ずしも全員が合格できるとは限りませんし、それに挑もうとするわけですから、不合格になる人もいるわけで、その現実を受けいれようと必死になっている姿を見ると、こちらもつらいものです。でも、長い目で見るとそれも決して悪いことではないと思うのです。

もちろん苦手科目、成績不振そして不合格・・・。勉強における「失敗」はいつでもいやなものです。ほんの一面に過ぎないのに、「学生」という立場でいる以上、まるで自身のすべてを否定されているように思えたりするから、正直認めたくないという気持ちはとても理解できます。

しかし本当の問題は、失敗したことそのものにあるのではなく、失敗を「認めない」「避ける」「逃げる」ことにあるのではないでしょうか。「練習不足」「わかるまで考えようとせず中途でやめた」など結果につながった原因を認めて改善すれば、おのずと良い結果に恵まれるはずなのに、失敗した「結果」だけ見てくよくよしたり強がったりしていても状況は何も変わらずまた同じ失敗を繰り返していくのです。賢く生きるには、失敗した自分もまた受けとめてあげて、その上で冷静にそのことに向き合うのもまた大切ではないかと思います。

あなたが生きている今の世の中では、酸性雨、大気汚染、森林破壊、海洋汚染、温暖化など地球環境の問題、食料問題、国内外での対立の問題、そしてCOVID-19(新型コロナ)など、以前と同じ方法では解決できない問題が山積しています。特に地球温暖化については経済発展との両立が難しいところまで来ているそうです。これまでと同じような経済活動を続けていたらいずれ地球に人類は住めなくなります。

これまで以上に予想できない出来事が起こり、その場その場で判断し対処しないといけないことがこれからも増えていきます。地震、台風、豪雨など自然災害においても「想定外」という言葉もよく耳にします。まさに複雑化、多様化している現代は予測不能で、目の前で起きていること、経験したことをもとに、考えぬいて答えを見出していく姿勢が要求されています。

今、うまくいっていることにしか目を向けなかったら学べなかったことが、実は失敗の中に多く潜んでいて、失敗を恐れることでその機会を逃してしまうのは非常にもったいないことなのです。

「これから」を生きるために必要なのは「失敗をこわがらない」「失敗をしっかりと受けとめる」ことではないかと思います。今の自分よりも上を目指している人ならなおさら失敗はつきもの。それに一回一回落胆して手を止めてしまうのは「時代遅れ」だと思いましょう。今の時代に生きる人は常に前進しようと試行錯誤する力をつけなければなりません。むしろたった1回や数回の失敗で自らを「こうだ」と決めつけることは愚かな生き方なのです。何回倒されても起き上がって、できるまでやりぬく。先生たちはそういうあなたの味方でいたい。

新しい時代の人になりましょう。失敗に負けない、受けとめて乗り越える人に。

最近自分が話をするときにひっかかる言葉がある。それが「当たり前」だ。ここ最近の社会情勢からというような大それた話ではなく、自分の思う「当たり前」と他人の思う「当たり前」が違うということに改めて気づいたというだけだ。

例えば、ある先生と話をしたときに驚いたことがある。その先生は、何と「両手で歯磨きをする」らしい。なんじゃそりゃと思って聞いてみると、両手で歯ブラシを持つのではなく、左の歯を磨くときは右手で歯ブラシをもって磨き、右の歯を磨くときは、今度は、歯ブラシを左手に「持ち替えて」磨くとのことだった。

私は片手で歯ブラシを持ち、磨く歯の位置によって毛先の向きを変えて磨いていた。ものは試しにと思い両手で持ち替えて磨いてみると、慣れないためぎこちなさはあったが、そこまでの違和感はなかった。その後はというと、両手で歯を磨くことは一切無い。

一見無駄に見えるような他愛のない話でも、新たな発見や好奇心につながることがある。ソーシャルディスタンスが求められ、目に見える成果が求められる時代ではあるが、やはり多くの人と接する時間を作ることで、様々な人との接点を持つことはとても大切だ。