最近の映画にも登場する『伊能忠敬』。時刻表を見ることと地図を見ることが好きな私にとって興味深いですが、まだ映画は見ていません。
伊能忠敬ってどんな人?初めて日本地図を作った人、こつこつ歩いて測量を続けた努力家、50歳を超えて自分の夢を実現した人ってイメージです。

伊能忠敬の目標は、「この地球の、正確な大きさを知りたい」
という壮大な野望から50歳の時に19歳年下の高橋至時(よしとき)に弟子入りして天文学を学んだそうです。当初、忠敬は江戸の自宅と勤務先の距離を測って地球の大きさを算出しようとしました。すると師匠の高橋が「そんな短い距離では誤差が出るに決まっている。本気で計算したいなら江戸から蝦夷地(北海道)くらいの距離を測らないとでてこない。」と叱られたそうです。そして当時、通行手形がないとあちこちにいけない時代に、諸外国から蝦夷地を守りたいと幕府に掛け合いました。蝦夷地を測量して正確な地図を作るべきだと訴え、測量許可をもらって地図は大成功。

肝心の「地球の大きさ」は?忠敬は、緯度1度の距離を28.2里(約110.7km)と算出。現在の最新科学でも、緯度1度の長さは約110.996 km。忠敬の算出した数字は、わずか誤差0.2%で驚くほかありません。地球の大きさが知りたい「目的」のための「手段」が測量と地図作りだったわけです。
地図を作ることが目的ではなかったんですね。

EXオープンや全国統一小学生・中学生・高校生テスト、学校の定期考査の結果が返ってくる時期ですね。たくさんの数字や自分の弱点とも向き合います。
こういう時こそ、目の前にある目標(みんなにとっては受験とか大会など…)の向こう側の自分をおもいっきり思い描いてほしいです。白紙の未来に何を描いてもいいんです。

今、本気で取り組もうとしている目の前のことが、今は全然関係ないと思っていることが、未来の自分に、さらには未来の地球につながっているかもです。

人が怒るのはどんな時か分かりますか? それは「こうあるべきだ」という自分の考えと違うことが起こった時です。
例えば、「待ち合わせの時間に遅刻した」「貸したものを返してくれなかった」などの場合は、「時間は守るべき」「借りたものは返すべき」という自分の考えている「べき」と、人が違う行動をした時に怒ってしまいます。

考え方は人によって違います。怒った時の感情をそのまま口に出してしまうのは、自分の考えを押し付けているということでもあります。この考え方の違いで喧嘩になってしまうこともあります。

遅刻した友達に怒ったとしても、「それくらいで怒るべきではない」と考える人もいます。そうなると今度は「遅刻したんだから謝るべきだ」という風に考えてしまって、もっと怒ってしまいます。

「アンガーマネージメント(怒りの管理方法)」というトレーニングがあります。これは1970年代のアメリカで生まれた、怒った時の感情を管理するトレーニングです。
このアンガーマネージメントには「6秒ルール」というのがあって、怒った時に一番イライラするのは最初の6秒らしいです。だから6秒だけ我慢すると、少し冷静になれるので、そこから自分の感情をコントロールしましょうという考え方です。

カッとなってしまうと、どんどんヒートアップしてしまうこともありますよね。
みなさんの周りにも怒りっぽい人はいませんか? 「短気は損気」と言うように、怒りっぽい人は損をしていることが多いです。小さなことで怒ってばかりいると、人間関係にもヒビが入ってしまいます。

嫌だなと思っても、まずは深呼吸して6秒我慢しましょう。大事なのは、イライラをぶつけるのではなく、落ち着いて自分の気持ちを伝えることです。
友達や家族と良い関係を築くためにも、イライラをコントロールする方法を覚えてくださいね。

6月4日は虫歯予防デーです。先生は6月4日に関わらず、年中こまめに歯磨きをして気をつけているはずなのに、虫歯になってしまい、歯医者さんに通っています。つい先日は一番奥に生えていた親知らずが虫歯だと分かり、抜いたばかりなのです。根っこが深いがんこな奥歯ですから、麻酔をしっかりしてもらっていても、頭にまでひびくような衝撃を感じました。

さて、ふつうは、歯を抜くことができるのは国家資格を持った歯医者さんだけですよね。

しかし、他にも「歯を抜く」訓練をするお仕事があるって知っていましたか?

それはなんと「宇宙飛行士」なのです。彼らは、宇宙に行くための訓練の中で、歯を抜く練習をしているのだそうです。

宇宙空間は地上と違ってとても気圧が低く、宇宙船の外で着る宇宙服の中の気圧は通常の3分の1くらいになっています。宇宙船の中では宇宙服を脱ぐので、通常の気圧に戻ります。虫歯をそのままにしていたり、治療が不十分だったりすると、気圧の激しい変化によって、歯の痛みが出やすいのです。歯が痛くてもすぐに地球には帰れない、痛み止めもきかない…というどうしようもない場合には、医師の指導に従って他のクルーが歯を抜くのだそうです。

歯医者さんという整った環境で歯を抜いてもらうだけでもゆううつなのに、宇宙という地球上とは何もかも違う所で仲間同士で歯を抜くなんて、宇宙飛行士という職業のすごさと覚悟を感じるエピソードです。ちなみに、6月にJAXAを退職される宇宙飛行士の野口聡一さんも、かつて「宇宙では歯のダメージは致命的。そのため、日ごろから歯を大切にしている」と語っていました。

昔は歯の治療技術が万全ではなかったので、虫歯があると宇宙飛行士になれなかったそうですが、現在は治療技術が進化し、過去に虫歯になっていても、しっかりと治療済みであれば宇宙に行くことができます。

将来、宇宙飛行士を目指している人も、そうでない人も、すべての人にとって歯の健康はとても大切です。例えば入試当日に歯が痛くなったら…なんて思うと、ちょっと冷や汗が出ますね。せっかく勉強や部活を頑張っても大事な時に力を発揮できなかったら困ります。みなさんは、いつでも元気に頑張れるように、先生のように歯医者通いをしなくても良いように、しっかり歯磨きすることを心がけてくださいね。

今年も「麦茶」の季節がやってきました。

暑い日にゴクゴク飲む麦茶は最高ですね!大きな水筒にたっぷり入れて、教室に持ってきている人も多いのではないでしょうか。ちなみに、6月1日は「麦茶の日」です。

麦茶には、緑茶や紅茶のようなカフェインが含まれていません。だから、水分補給が多くなる夏にたくさん飲んでも大丈夫なんですね。原料となる大麦の収穫時期が初夏ということもあり、夏の麦茶は新鮮で味も良いと言われています。まさに良いこと尽くしです。

そんな夏の風物詩とも言える麦茶ですが、サントリーが小学生以下のお子さんをお持ちの保護者500名を対象に、家庭の麦茶事情を調査していたので少し紹介したいと思います。

「Q1 家庭で夏に「麦茶づくり」を担当しているのは?」

1位は予想通り「お母さん」です。断トツの59%。2位は「お父さんorお母さん」で32%でした。

「Q2 夏場、ご家庭で麦茶を1日に平均何リットル程度飲用していますか?」

1位は「1ℓ~1.5ℓ未満」で36%。2位は「2ℓ~2.5ℓ未満」で35%。驚くのは「3ℓ以上」も飲んでいる家庭が11%もあることです。

あらためて、たくさんの量が飲まれていますね。みなさんを陰でサポートしてくれている保護者の方に感謝ですね。「いつも麦茶をありがとう!」とぜひ伝えてください。

ちなみに先ほどのアンケート、「Q3 麦茶づくりで最もストレスに感じることは?」の第1位は「冷蔵庫に麦茶が残り1cmほどの状態で残されていること(69%)」でした。これには先生も心当たりがあり、奥さんに謝らないと。みなさんも、あと少しで飲み切れる量だったら残さないようにしましょうね。

麦茶には、体を冷やす効果や、汗をかいて失われるミネラルを補給できる利点もあります。この夏も、麦茶と保護者の方のサポートを感じながら、勉強や部活に全力で取り組んでいきましょう!

※出典:サントリー食品インターナショナル株式会社「麦茶づくり」に関する調査(調査期間2019年6月12日~13日)

「どうして正義のヒーローは悪者を殴っていいんだろう?」

これは『10歳からできる 自分のあたまで考えること』という本の中で問いかけられた問題です。みんなはどう考えますか?

今日はいつもみんながしている勉強とはちょっと違う勉強のお話をしてみたいと思います。
みんなが、学校や塾でいつも解いている問題は必ず答えがありますよね。
でも、答えがない問題が身の回りにはたくさんあります。
たとえば「勉強はどうしてしないといけないの?」と聞かれたら、みんなならどう答えますか?
むむむ、それはやらないといけないからです。勉強が好きだからです。○○になりたいからです。修行だからです。など人によって答えはいくつもあり、どれが正解ということはありませんよね。むしろ、どれも正解かもしれません。
ちなみに私は、将来の選択肢を増やすために勉強するのだと思っています。

さて、このような答えのない問題を考える力が算数や国語の力と同じくらい必要になってきています。

でも、こんな答えのない問題をいつも考えてはいませんよね。
学校や塾の宿題をしないといけないし、予習や復習もしっかりしておきたいから、そんな問題をじっくり考える時間はないかもしれません。

けれど、普段の生活をちょっと振り返ってみると、ニュースを見たときに「どうしてだろう」と思ったり、マンガやアニメ、ドラマの登場人物の気持ちを理解しようと色々考えたりすることはありませんか?
これも人によって答えがたくさんある、答えのない問題だと思います。

実は、みんなは普段から答えのない問題を考えているのではないでしょうか。

何かを一生懸命考えて、頭の中がグルグルしてしまうこともあります。そんな時は、お家の人や友達に話したりして、別の意見も取り入れながら自分の考えはこれだなというのを見つけるのもいいかもしれません。

こうやって考えることで、きっと思考が柔らかくなってどんなことにも対応できる“あたま”が完成していくと思います。

勉強の合間にでも、答えのない問題を周りの人と話してみると面白いと思います。
きっと、いろんなものの見え方が変わってくると思いますよ。

ある夜、部屋でJSB3・ØMIのBLUE SAPPHIREを聴いていたとき、窓からふと空を見ると、きれいな三日月が出ていました。その日は雲一つなく、あまりの美しさに、しばらく時間を忘れてじっと眺めていました。

月と地球は兄弟星のようなイメージがありますが、実際、「潮の満ち引き」や「暦」など、人類とは切っても切れない関係を持ちながら共に歩んできました。そういった長年の深いつながりから、月にからんだ伝説も、太古から数多く残っています。

「月の桂」という言葉を知っていますか。古代中国では、月には約1500mもの高さの桂の木が生えていると考えられていました。昔、月に奇妙な男が住んでいました。その名は「桂男(かつらおとこ)」。本名は呉剛と言い、元々は唐の西河にいましたが、あるとき、月の宮殿に咲く桂の花に不老不死の効能があることを知り、満月の日だけにかかるはしごを使って、それを採りに月へ行きました。そこで、彼は花を独り占めしようとしたために神の怒りを買い、罰として、その巨大な桂の木を斧で伐ることを命じられます。しかし、斧を入れても伐り口はすぐにふさがってしまうので、彼は桂の木を永遠に伐り続け、不老不死のまま、月に閉じ込められました。桂男の伐採の調子が良く、どんどん枝が伐り落とせたときに月はどんどんと欠け、伐られた枝から新しい芽が出てぐんぐんと木が伸びるときに月は満ちる。月の満ち欠けには、そんな言い伝えがあります。

桂男が永遠に木を伐り続けているように、月もまた、地球の周りを休むことなく永遠に回り続けています。もし月がなかったら、地球は超高速で自転し、地軸の傾きが変わることの影響も受け、恐らく多くの生命が絶滅するでしょう。逆に言えば、月のおかげで、地球環境が絶妙なバランスで成り立っているのです。当たり前のように存在する月のありがたさに改めて気付かされました。そんな神秘的で清らかな月を愛でるときは、やはり遠くから眺めるのがいいですね。(月への感謝も忘れずに。)

皆さんはQRコードを使ったことがありますか。四角の枠の中に模様があって、それをスマホやスキャナーで読み取ると、ホームページが開いたり、お金の支払いが完了する仕組みです。今では日本だけでなく世界中のお店でもこのQRコードが広く使われるようになり、現金を持ち歩かずに買い物できる便利な仕組みとして広がっています。

実はこのQRコードは日本人が作ったものです。元々は自動車部品の会社が工場で部品を管理にするために作られました。それまでは二次元バーコード(横長の帯のようなもの)が一般的でしたが、盛り込める情報が限られていたため、もっとたくさんの情報を盛り込めて、エラーが出ずに安定して使えるものとして開発されたのです。

この開発を命じられた社員は、2年かけてQRコードを作り上げました。どんな角度からも瞬時に読み取れるようにするため、QRコードの3つの隅に「回」のような記号を置くアイデアを思い付いたそうです。また、工場の中で少しくらい汚れたりや破れたりしても、安定して読み取れる仕組みも取り入れています。

この会社はQRコードの特許を取得しましたが、使用をオープンにして、誰で自由に使えるようにしました。せっかく作った便利な仕組みを、出来るだけ多くの人に使ってもらうためです。おかげで私たちは、買い物や旅行やコンサートなど、様々な場所でこのQRコードを使い、便利な生活を送ることができているのです。

世の中の役に立つ仕事を、皆さんも大人になったらぜひ取り組んでみてください。

みなさんにも、好きなものと嫌いなものがあると思います。

たとえば、食べ物ではどうでしょうか。(食べ物の好き嫌いはよくないですが…)
どんな順番で食べますか?

好きなものから食べるひと、嫌いなものから食べるひと、それぞれいると思います。

色々どちらも理由があります。嫌いなものを先に食べるひとは、好きなものは後で食べても、お腹がいっぱいでも大丈夫なので、先に嫌いなものを食べて気分が楽になることが理由のひとつでしょうか。

では勉強(家で宿題をやる時)の場合はどうでしょうか。

嫌いな科目から先に取り掛かると、元気で新鮮な気持ちの間にがんばることができて、好きなものは後からでもがんばれるし、気がかりなことが先に済んでいれば、気分が楽になりますね。

嫌なことから逃げずに立ち向かうことが、何でも大切です。

今日4月4日は、1年に12日ある「月」と「日にち」の数字がゾロ目になる日となります。

「4」という数字は「死」という言葉と同じ音読みで死を連想してしまう人も多く、

昔から不吉と言われている数字です。

そんな「4」という数字が連続している今日ですが、数字が持つマイナスなイメージとは真逆の「幸せの日」と記念日に制定されているのを知っていますか?

3月3日の女の子の日とされる「桃の節句」と、5月5日の男の子の日とされる「端午の節句」のほぼ中間にあり、女の子の子(し)と男の子の子(し)が合わさり、「しあわせ」と連想できることから、すべての子どもの幸せを願い制定されました。

同じ「4」という数字でも、ドイツなどヨーロッパでは十字架の神聖な十文字を表すため、この記念日と同じようにラッキーナンバーとしてプラスのイメージが持たれています。

新生活が始まり新しいことに挑戦する中で、上手くいかずにマイナスなイメージを持つことがあるかもしれません。

そんな時は別の視点を持つことで、「4」の数字のようにプラスのイメージに変えて取り組んでいきたいですね。

兵庫県ではつい先週、高校入試の合格発表がありました。

生徒のみんなだけではなく、私も一緒になって頑張ってきたつもりなので、結果はとても気になりました。今回は、個人的に嬉しい気持ちもあれば、悔しくてやり切れない気持ちもあった高校入試でした。

今日は、私の中で思い出に残った生徒の話をしたいと思います。その生徒は、ある高校を志願していて、合格できる寸前まできていました。でも残念ながら、当日、その子の番号はありませんでした。長く能開でがんばってくれたのに、残念な気持ちでいっぱいでした。

合否発表の後、その生徒とお母さんが私のところまで来られました。これだけ頑張ってもらったのに申し訳ない。私はそんな気持ちでしたが、案外その生徒の表情は晴れやかでした。「やり切ったから後悔はありません。逆にいうと、次に何をしないといけないかが見えてきました。」と、その生徒は言いました。ある意味、私より立派だなと思いました。

みなさん、本気で頑張った後に仮に結果が出なかったとしても、気を落とす必要はありません。逆にそのことで、次に何をするべきかが今までより明確に見えてくれば良いのです。それがきっちり見えるまで走り続けてください。

走る方向が正しいかどうかは、結果が出てみないとわかりません。だけど、走らないと結果も出ませんからね。この春期講習会、短い期間ですが、全力でやってみましょう。何か一つでいい、今までやらなかったこと、嫌でできなかったことを一つやってみる。そんな春にしてください。