今日は2月14日、バレンタインデーですね。

以前から訪れる店の先々でバレンタインのコーナーが設けられ、甘い匂いが漂っていました。チョコレート好きの人間としては最も心が躍る時期です。バレンタインといえば日本ではチョコレートを贈り合う日、と思いがちですが、その起源は知っているでしょうか。

諸説ありますが一番有名な起源は、イタリア人のヴァレンティヌスという司教が処刑された殉教記念日です。269年頃、当時のローマ帝国では「若者が兵士として戦争に行きたがらない」事が問題視されていました。その理由を「愛する者や家族と離れたくないからだ」と考えたローマ皇帝が、遠征兵士に向けて結婚禁止令を出しました。そんな状況下でヴァレンティヌス司教は若い兵士の結婚をこっそりと執り行います。しかしそれが皇帝に知られ、不興を買うものの法に背き続けたため、2月14日、処刑されるに至ります。

彼が殉教者となった命日でもありますが、若い兵士のために命を賭した彼の愛ある行動が国民の間で広まり、14世紀頃に恋人たちの日としてバレンタインデーとなりました。

バレンタインデーというひとつのイベントも、掘り下げてみればこのようなドラマがあります。物語を知れば、自然と頭に入ってきませんか。社会など暗記科目が苦手な人は、単語や事象だけを覚えようとして、「点」で捉えがちです。事柄ひとつ取ってもその背景を知り、流れを掴む事で、驚くほどスルッと飲み込めたりします。歴史だけが物語性を持つのではありません。地理でも公民でも物理でも、すべての事柄には背景となる物語が眠っています。苦手な科目や分野ほど、掘り下げてみれば新しい世界が見えますよ。

せっかくのバレンタインデーですので、チョコレートをつまんでから勉強に励んでみてください。脳のエネルギー源として必要なブドウ糖がチョコレートには多く含まれているため、学習前に食べると効果を発揮してくれます。

先生は先日、オンラインショップで自分用に2箱買いました。しばらくの間体重計には乗りません。

みなさんはテストの後に解き直しをしていますか?

テストは準備も大事ですが、終わった後の解き直しも大事です。
ただ、間違えた問題の正しい答えを確認するだけでは、十分な解き直しとは言えません。
解き直しは自分のできなかったところをきちんと見返し、次のテストでできるようにすることが目的です。
そのためには、まず自分の間違い方を正しく把握しなくてはいけません。
例えば、計算ミス1つ取ってみても、途中式を書かずに暗算したからミスしてしまった。
先に約分せず、最後にまとめて約分したからミスしてしまった。
字を雑に書いていて、0と6を見間違えてしまった。
など中身はさまざまです。

それを計算ミスと一括りにしてしまっては正しく把握できません。
そして、その間違い方と同じ間違いを繰り返さないように、日々の勉強の内容や方法に落とし込む必要があります。
それを繰り返していくことで学力は伸びていきます。
つまり、テストの答案用紙はみなさんの学力を伸ばすヒントがたくさん詰まっている「宝箱」です。

みなさんそれぞれ自分の大事なものは大切に扱っていると思います。
みなさんテストは大切に扱っていますか?
返ってきてどこにいったかわからないテストはありませんか?
これからはぜびテストを大切に扱ってください。そして、きちんと解き直しをしていきましょう!

皆さんは「ながら勉強」というのを聞いたことがありますか? 勉強をしているときに…

・音楽を聞いている
・テレビがついている
・机の上が散らかっている
・手元のスマホがどうしても気になる
・マンガやゲームに手が伸びてしまう

なんてことはありませんか? 先生や保護者の方に注意されたことがあるかもしれません。「やってはいけない」と分かってはいる。でも、どうしても気になる……。ついやってしまう……。その気持ち、分かります。

複数の作業を同時におこなうことを、「マルチタスク」というそうです。そして、マルチタスクについて知っていてほしい研究データがあります。

  • 脳はマルチタスクができるようにはなっておらず、絶えず必死に切り替えているに過ぎない
  • マルチタスクのときのIQ(知能指数)の低下は、禁止の薬物を吸っているときの2.5倍である
  • マルチタスクで、脳のストレスは3倍以上になる
  • マルチタスクで、集中力は30%に低下する
  • マルチタスクは、短期記憶や脳機能に障害を及ぼす(脳が縮小してしまう)

実は、マルチタスクはこんなに恐ろしいのです。

ただ、安心してください。決して、「テレビ・マンガ・音楽・スマホ・ゲームなどの時間を0にしなさい」と言っているのではありません。大切なのは「けじめ」です。「○時までは」「この課題が終わるまでは」と時間を区切ります。そして、集中して勉強したあとは、キチンと息抜きの時間を取ったらいいのです。また、スマホやマンガなど気の散るものは手元に置かないようにしましょう。スマホの置き場所でオススメなのは、玄関です。物理的にも心理的にも遠い場所に置けば気になりませんし、お出かけするときに忘れることもありません。ほら、一石二鳥です!

正しい家庭学習の習慣は、一生の宝となります。それは、現学年の教科書内容を理解することよりも貴重なものです。家庭学習を通して、学年が上がっても、社会に出ても通用する姿勢を培ってほしいと思います。

ここ最近、学習方法が多岐に渡るようになりました。様々な書籍やYouTubeを覗くと、受験に合格するための方法として、様々な学習アドバイスが溢れていますね。

皆さんも一度は目にしたことがあるはずです。

どれもこれも良さそうで一度試してみよう!と思う一方で、その中から自分に合った最善の方法を見つけるのはなかなか難しいのではないでしょうか。

そもそも考えてみると、皆さんの性格や環境、学力、学習状態、得意科目、苦手科目、志望校、将来の夢は人それぞれ。
成功方法が自分にマッチすれば問題なし!
様々な要因はありますが、全員に全員、その成功法がマッチしないのも事実です。

成功の方法が無限に存在するとして、失敗の方法は、いつの時代も誰にとっても共通と言えるのではないでしょうか。

①学習量の不足
②スマホが手放せない
③教えてもらうことが前提の学習
④アウトプットをしない
⑤やる前から諦める

これらが、勉強における失敗の代表例です。

失敗方法が不変で共通なら、それらを自身の勉強方法から取り除けば、自然と成功に近づいていくことは間違いありません。

みなさんはこれから、次を意識してみて下さい。

①学習時間を確保する。
②スマホはルールを作る。
③解説を読み込み、理解しようと努める。
④理解した問題をもう一度自分の力で解いてみる。覚えたならば、自分でテストをしてみる。
⑤とことん向き合う。

まさに、「勝ちに不思議の勝ちがあっても、負けに不思議の負けなし」です。
新学年が始まる今こそ、学習方法の見直し改善を行い、新学年で良いスタートをきりましょう!

2022年も始まりました。受験を控えるみなさんにとってはいよいよといった感じでしょうか。

ところで、皆さんは「アポトーシス」という言葉をご存知でしょうか?アポトーシスは細胞死の1つです。細胞死というとマイナスなイメージにつながりそうですが、決してマイナスなことではなく、生物がより良い状態を作り出すため、もしくは新しい体を作り出すために必要なものです。

例えば、カエルはおたまじゃくしからカエルに体を変化させるときに尾がなくなります。また、蝶はサナギの状態になったときに一旦体をドロドロの液体状に溶かしてしまいます。これらはこの先の変化のために必ず経るべき過程なのです。

さて、これから受験を控える皆さんにとっては追い込みの時期となりました。この追い込みの時期によく起きてしまうのが勉強しているにも関わらず成績が下がってしまうという現象です。

これは受験直前期によく起きてしまう現象ですが、勉強すればするほど同時に不確かな知識が増えてしまうことによって起きてしまいます。受験直前期にこのような状態になってしまうと、ものすごく不安な気持ちになりますが、大丈夫です。

それは先ほどのアポトーシスと同じでより良い状態を作り出すために必ず通らないと行けない道なのです。そんなときは慌てず過去に自分がやってきたことをもう一度復習してみましょう。そうすると頭の中が整理されて前よりもより良い状態が作れるはずです。

サナギからきれいな蝶になるために、もうひと踏ん張りです!

どちらが表か。もちろんみなさんが買った時に見えている面が表になります。当たり前のように思えますね。でも、よく考えてみてください。いつも通りに手で巻き取っていてください。さあ、手に巻きついている紙の見えている部分は表と裏のどちらでしょうか。いつの間にか裏が表面にきていませんか?

実のところ、使用するときは裏を使っていることがあります。では、表と裏で肌触りは違うのでしょうか。触ってみるとわかりますが表面の方がさわり心地がいいのです。さわり心地の良い面を使わないでいるのです。できたら肌触りの良い面を使いたいですね。

ところで、みなさんは目の前にある参考書を正しく使えているでしょうか。どのような場面で「さくいん」を使うのか。どんなときに「目次を使えばいいのか」正しい使い方をしなければ気持ちの良い使用感は味わえません。

さあ、早速今日から参考書の使い方を確認してください。多くの場合、最初の方に書かれています。参考書の正しい使い方を身につけて気持ち良く学習できるようにしていきましょう。

読んだ本に書かれていた話です。

その人の家の周辺で、ガス・水道の工事をずっとやっていたようで、そこに、あまりに素敵な警備員さんがいたのだそうです。

どんな警備員さんだと思います?

工事の現場に警備員さんっていますよね。工事をする人ではなく旗をふったり、交通を整備したりする人です。今回、その人の家の近所を担当した警備員さんはすごかったらしい。

たとえば、通行するところにプレハブ板2枚を置いて作業していたそうですが、板2枚の段差ができるから高さがでるわけです。歩いて渡るぶんには問題ないのですが、自転車で渡るときにはタイヤがぶつかってしまいます。

だから、その警備員さんは常に気を配っていて、遠くから自転車が視界に入ったら即座にプレハブ板を1枚取って、自転車でも通行しやすいようにしたのだそうです。その動きがまた機敏で、無駄がなく、笑顔も実に気持ちが良かったとか。

遠くからでも目があうと「ご迷惑をおかけしています」という感じで、深々と頭を下げるのだそうです。

感心した近所のおばさんのひとりが、工事現場の責任者に声を掛けました。
「あの警備員さん、すごいですね。対応がものすごく気持ちいいから、工事の騒音が気にならなくなりました」

すると責任者の人はこう言ったそうです。
「本当に彼には助けられています。

彼はNO.1警備員です。

 本来、工事は音がうるさいから、いつもクレームがひどいんです。わたしたちもこれが仕事だからしょうがないんですけど。でも、彼が警備を担当してくれたところは、

クレームどころか近所の方に感謝されてしまうんです

やるじゃないか。NO.1警備員!あなたに会ってみたい!
ひとりひり輝けばいい。そうすれば全体ももっと輝く。

小学校の教科書にも載っているSDGs(エスディージーズ)。2016年から2030年までの持続可能でよりよい世界を目指す国際目標、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、17の目標(Goal)と169のターゲットから成ります。貧困・格差の撲滅をはじめ、持続可能な世界を実現するために、国際社会全体が取り組むべき目標です。今や入試でも就職活動でも、SDGsの話題は必須となりました。

17の目標は以下の通り。カラフルなSDGsポスター・ロゴはもうおなじみですね。

  1. 貧困をなくそう
  2. 飢餓をゼロに
  3. すべての人に健康と福祉を
  4. 質の高い教育をみんなに
  5. ジェンダー平等を実現しよう
  6. 安全な水とトイレを世界中に
  7. エネルギーをみんなに・そしてクリーンに
  8. 働きがいも・経済成長も
  9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  10. 人や国の不平等をなくそう
  11. 住み続けられるまちづくりを
  12. つくる責任・つかう責任
  13. 気候変動に具体的な対策を
  14. 海の豊かさを守ろう
  15. 陸の豊かさも守ろう
  16. 平和と公正をすべての人に
  17. パートナーシップで目標を達成しよう

このアイコンの、目標の順序はどのように決まっているのだろう?と疑問に思ったことはありませんか?こう思った時、私もみなさんと同じように、調べ学習をしてみました。

調べてみると、5つのグループに分けられていました。
目標は[1、2、3、4、5、6]・[7、8、9、10、11]・[12、13、14、15]・[16]・[17]でグルーピングされています。さて、どういうグループなのでしょう?

17の目標は、「People(人間)」、「Prosperity(豊かさ)」、「Planet(地球)」、「Peace(平和)」、「Partnership(パートナーシップ)」の順に並んでいます。5つのPがキーワードになっています。目標が整理され、イメージがしやすく、SDGsの本質の大枠が分かりますね。

  • People(人間):1、2、3、4、5、6
    すべての人の健康的な生活、平等、教育環境などの保障をめざしています。
  • Prosperity(豊かさ):7、8、9、10、11
    すべての人が経済的に持続し、充実した生活を送れるようにします。
  • Planet(地球):12、13、14、15
    温暖化、海水面の上昇など多くの危機に直面する地球環境を破壊から守り育てます。
  • Peace(平和):16
    あらゆるレベルで暴力や恐怖を排除し、平和な世界をめざします。
  • Partnership(パートナーシップ):17
    国際機関、政府、企業、社会、市民など多様な参加者がグローバルなパートナーシップを維持・推進します。

目標の並び方にも意味があったのです。この世界共通の目標は、2030年に目標達成できるのでしょうか?実際は、環境問題やコロナの影響などもあり、2030年の目標達成への見通しは厳しいようです。ですが、一人ひとりの、各企業の、各国の、知恵や力の結集と、目標に向けて一歩一歩が大切です。そして、平和あってこそのSDGsだと思います。

来年も平和でよい年になりますように。

先生は大みそか・終業式・卒業式など、「最後の日」になると、なんだか胸が「キュー」ってなります。
原因はわかりませんが、1年を振り返る時期になると寂しくなる感じがあります。
特に先生は、できなかったことや失敗や反省など、少しマイナス的なことを考えてしまうので、「キュー」となるのかもしれません。

逆に、新年や始業式・入学式、新年度ゼミのスタート日など、「今日から始まる日」は、ドキドキします。
どんな一年にしたいか?
テーマ・目標を決める?
など、何かを始める日としては最良の日にすることが可能ですね。

それと、今年はどんな人との出会いがあるのだろうか?と考えると、よりドキドキします。

日本の人口は約1億2千5百万人だそうです。
全国民と出会えることは相当難しいですね。
※ほぼ不可能。

じゃぁ。今住んでいる市(町)の人全員に出会うことは?
これも簡単なことではありません。

だから、今。
この教室、この空間にいる人と出会ったこと自体が「奇跡」だと思います。

「奇跡」?いや「運命」?「縁」?
※どう表現していいかわかりませんが、先生のこの感覚を少しでもわかってほしいなぁ。

だから、人との出会いは大切にしてほしいと思います。
その出会いで、変わることがあるかもしれない。
成績・性格・考え方などでも、一生このメンバーが一緒にいることはありません。
人それぞれの道を歩んでいくのですから。

よって、このメンバーで勉強できる時間も、これから出会うであろう人や今いる人との出会いを大切にしてほしいと思います。年末年始のタイミングだからあえて立ち止まって考えても良いと思います。

我々の受け取り方ひとつで、未来は変わりますよ。

突然ですが問題です!

方位磁石のN極はどの方角を指すでしょう? (小学3年生の理科)
どうでしょうか?皆さん、もちろん分かりますよね。

実はこの問題、アニメ『ちびまる子ちゃん~おねえちゃんついにまる子にあいそをつかすの巻~』にでてきたものでした。
まるちゃんがお姉ちゃんに怒られつつ頑張って勉強をするのですが、珍解答がたくさんでてきます。

例えば社会の選択問題

問題:商店街の人は何をするのか?
まる子の答え:木を植える(だって商店街の佐々木のじいさんは木を植えているから)

問題:海が近くにある村で盛んな仕事は何?
まる子の答え:商業(だって貿易の船が港に着いたらそれを売るじゃん。観光客がたくさん来るところかもしれないじゃん。)

「それは違う!」と言うお姉ちゃんに対して、まるちゃんはこんな風にへりくつを返しながら解いていきます。

さあ、では冒頭の問題にはどんな答えを出したのでしょう。
まるちゃんの答えは、西。
気になるその理由は・・・アルファベットで書くと「西」は「にし」で「Nishi」になるから。
「あ!!Nから始まる!!」ということです。

もちろんどれもこれも不正解なのですが、あてずっぽうではなく、まるちゃんなりに考えた理由で答えているのが面白いなと思いました。「西」をローマ字表記に直すという発想までいったら、あと少しだったのに・・・。英語で北=Northを覚えていたら分かった問題でしたね。

無茶苦茶な答えに笑いつつ、分からない問題に対して空欄で終わらずに、自分の知っている知識からいろいろ考えて答えを出すという姿勢は素晴らしいなぁと思いました。

さて、皆さんは分からない問題に出会ったときどうしているでしょうか。
もちろん調べたり聞いたりして解決してほしいのですが、まずは自分の中にある知識を使って考えてみましょう。
「似たような問題を解いたことなかったかな。」とか「この単元で覚えていることから推測して・・・。」など頭の中を大捜索して考えることで「問題を解く力」が鍛えられます。
よく考えた後で正解や解説を確認すると記憶にも残りやすいのでおすすめです!
ただ、知識がないとまるちゃんのようなへりくつ解答になってしまうので気をつけましょうね。