記録的な速さで梅雨も明け、夏真っ盛り!という感じですね。能開の夏と言えば、「講習会」「合宿(特訓)」で、怒涛のように過ぎ去って行くイメージです。

世間一般では「夏だ!レジャーだ!」という雰囲気ですね。この数年はコロナ禍の影響もあって、「レジャーと言えばアウトドア!」という風潮で、いわゆるキャンプブームの波が先生にも押し寄せてきました。

学生時代は「自然探索部」という部に所属していて、毎月いろいろな所に行ってキャンプや登山をしていました。キャンプの楽しみ方として「不便を楽しむ」という考えがあります。家ならスイッチ一つで快適にできることが、外ではできません。それを、試行錯誤したり工夫したりして解決していく。そこに、達成感や喜びを感じるのです。

みんなも、この夏は「難しい」「できない」を試行錯誤しながら乗り越えて欲しいと思います。ちなみに先生は、張り切って行ったキャンプでテントを忘れました。準備も大事!

7月11日と言えば、その数字の並びから、多くの人がイメージするものがあるのではないでしょうか。

「7」と「11」とくれば、誰もが「セブンイレブン」をイメージすることでしょう。
セブンイレブンやローソン、ファミリーマートなど、私たちの周りには数多くのコンビニエンスストアがあります。生徒の皆さんにとっては、生まれた時から身の回りの至る所にあるでしょう。

さて最初に紹介した「セブンイレブン」ですが、日本の1号店ができたのは1974年のことです。今から約50年前ですね。皆さんは信じられないかもしれませんが、日本1号店ができた当初は24時間営業ではありませんでした。店名にもある通り「セブン」~「イレブン」と朝7時から夜11時までの営業でした。それでも当時は、朝早くから空いているお店や夜遅くまで空いているお店がほぼなかったため、非常に喜ばれたそうです。そうしたことがその後の365日24時間営業へとつながっていきました。

セブンイレブンは、もともとはアメリカ合衆国の小さな氷屋(昔は家庭用冷蔵庫がなく、各家庭は物を冷やすための氷を買っていました)が、日用品を売るところから始まりました。
ちなみに、ローソンはもともと牛乳屋さんです。ローソンのロゴを見ると牛乳ビンが・・・!?

時代が変わり、場所が変わり、あらゆる場面でより良い形へと変化を遂げてきたコンビニエンスストアです。その変化はきっと「店にくるお客さんのために・・・」という点では一貫していたと思います。

一番良い形を目指して変化し成長していくこと。それが進化だと思います。

-このお話は、リンという女の子の実際にあったお話です。-

リンは小学4年生の女の子です。
「パティシエすばる」という本を読んで、パティシエに憧れていました。
リンもすばると同じ小学4年生。すばるみたいに、素敵なお菓子を作ってみたい!
そう思ったリンは、お母さんに
「リン、マカロン作る!」と宣言します。
お母さんはびっくり。
「え、なんでマカロン?マカロンって作るのすごく難しいんだよ。リンちゃん、一人でお菓子作ったこともないでしょ。最初からそんな難しいのにチャレンジしなくてもよくない?」
最初はクッキーとか簡単なものから作ったら…というお母さんに、リンはムカッ。
「リンはマカロンを作ってみたいの!」
「なんでママは最初からリンには出来ないって決めつけるの!?」

…確かにチャレンジする前から出来ないって決めつけるのは良くなかったかな。
お母さんは反省して、リンに材料を買うお金だけ渡し、いつも通り会社に行きました。

お母さんが帰ってきて家のドアを開けると、お菓子の甘~い、いい匂いがします。
「ママ、マカロンちゃんとできたよ!」
「お姉ちゃんの友達にもあげたら、美味しい、リンちゃんすごいって言われたよ!」
リンの笑顔も声も弾んでいます。
「そうか~、すごいなぁ。難しいと思ってたけど、やればできるんだね。チャレンジしてみてよかったね。」
お母さんは、あえて難しいものに一人でチャレンジし、やりきったリンに改めて感心したのでした。

物語の世界では、ここで「めでたし、めでたし…」で終わるところですが、現実世界ではそうはいきません。この成功体験で気をよくしたリンは、翌年のバレンタインでも大量のマカロンづくりにチャレンジします。が、結果は大失敗。生地が全く膨らまず、大泣きします。夜お母さんと一緒にチョコクッキーを作り、なんとか翌日友達に配るのには間に合いましたがリンにとっては手痛い失敗経験となりました。中学生になってからの3回目のチャレンジも失敗。そして翌年の4回目のチャレンジで、やっと友達に配れる量のマカロンづくりに成功します。一度の成功、一度の失敗で放り出さず、何度もチャレンジすることで、コツや自信がついてきたようです。

どんなことでも、チャレンジしてみないと、うまくいくかどうかは誰にもわかりません。
皆さんも、この夏、何か一つ「チャレンジ」してみませんか。過去にチャレンジしてみてダメだったものに、もう一度チャレンジしてみるのもアリですよ。
夏休みは「夏のティエラエココンクール」も開催されます。
環境作文部門・エコイラスト部門の2部門で皆さんのチャレンジを待っていますよ。

今日、6月27日は戦国時代末期の武将で初代仙台藩主の伊達政宗が亡くなった日です。
「独眼竜」の異名をとった彼のことを知っている人も多いと思います。先生は、だいぶ前に放映された大河ドラマ「独眼竜政宗」を毎週欠かさず見ていたくらい、好きな戦国武将の一人です。
「伊達者」という言葉に代表される、ハデで粋なファッションの考案者としても知られていますし、彼が着用した鎧(よろい)は、のちに映画「スターウォーズ」に出てくるダースベイダーのモデルにもなったくらい有名です。

政宗は戦国武将ですから勇ましい話が数多く残っていますが、案外知られていないことがいくつかあります。
まずは「筆まめ」だったこと。
大名ともなると手紙は自分で書くことはせず、祐筆(ゆうひつ)という代わりに手紙などを書く部下がいるのですが、彼は祐筆に任せず、自分で手紙を書くことを好んだようです。彼が書いた手紙は数多く残されていて、その中には家族あての「こういうことを心がけなさい」「お酒を飲みすぎないように」「茶の湯や香道、和歌などにも親しむように」というアドバイスだったり、「江戸への出立まえにお前(娘)に会えないのは大変残念だ」と親子愛にあふれる内容だったりします。

また、彼は料理好きであったことも知られています。
「馳走(ちそう)とは旬の品をさり気なく出し、主人自ら調理して、もてなす事である。」という言葉を残したぐらいです。自分の食事のレシピを細かく指定していたそうですし、2代将軍徳川秀忠(ひでただ)や3代将軍徳川家光に自ら手料理を振舞うほどで、全国各地から旬のものや珍味を取り寄せ、およそ60種以上の食材を使い豪華な懐石(かいせき)料理を振る舞ったとか。この際には将軍の部下と口喧嘩(げんか)をしたくらいだったそうです。

さらに、彼は自らの生活を事細かく決めていたようで、彼の伝記である「貞山公治家記録」から彼の一日の生活を今でも追うことができます。
起こす時間を細かく指定したと思えば、部下のことを考えてもう少しゆっくりでもいいと指示をしたり、早起きしてもあえて部下を呼ばずに寝ているふりをしてみたりなど、気さくな一面も見せてくれます。

もう一つ、彼は漢詩や和歌に巧みだったことが知られています。
非常に有名なのが、のちに小説家司馬遼太郎が題名にもした漢詩、「馬上少年過 世平白髪多 残躯天所赦 不楽是如何(馬上少年過ぐ、世平らかにして白髪(はくはつ)多し。残躯(ざんく)天の許すところ、楽しまずんばこれ如何(いかん)せん)」現代風に意訳すると「若いころは戦場で往来したものだが、平和になって気付いたら白髪の老人になっていた。幸せな老後は天が許したもの。これを楽しまなくてどうする」となります。

彼は東北の人なので、当時の京都から離れたところに住んでいて、京都の公家や千利休などの文化人と付き合うのは大人になってからのことです。しかし、非常に多くの趣味を持つ文化人でもありました。なぜなのか?いろんな見方ができると思いますが、先生はこう思います。彼は「知識にどん欲な人だった」と。自分が知りたい、やりたいと思ったことにはとことんこだわる、そういう人だったのではないかと。

来月末には夏期講習会がスタートします。長期休暇だからこそ多くのことを学べる最大のチャンスが来ます。そういう時期だからこそ、政宗のように自分から進んでいろんなことにチャレンジしましょう。「どうやればうまくいくのかな?」「もっと良くするには何が必要かな?」と知識を得るのにどん欲になってください。
夏に「勉強の政宗」を目指そう!

小学生の時に読んだ本に、江戸幕府8代将軍の徳川吉宗は毎年「くすりぐい」ということをとても楽しみにしていたと書いてありました。その時、「薬を食べるって?薬は飲むものだし」と、不思議に感じました。

その「薬」は鹿児島の島津氏から毎年お歳暮として送られていたものだと書いてありました。この前、中学生のある国語のテストで「薬食い」の言葉が出てきたことで、思い出したので、調べてみました。

まず、「薬食い」は、俳句で冬の季語でした。そして、「薬」とは「豚肉の味噌漬け」のことでした。このことで島津氏のお歳暮とつながりました。吉宗もお肉を食べて元気になっていたのでしょう。文献の中には、もっと欲しいとおねだりしたことも記載されていました。

しかし、日本では江戸時代までは、動物のお肉を食べることは法律や慣習で禁止されていました。日本人が現在のようにお肉を当たり前のように食べるようになったのは明治時代からのことです。昔から日本人は、言葉を言い換えて表現してまで、お肉を食べていたようです。その一つがこの「薬喰い」のことだったのです。

「桜肉」、「牡丹鍋」、お坊さんが言う「般若湯」などもその一部です。この3つは何のことでしょうか? 皆さんも考えてみてくださいね。

最近の映画にも登場する『伊能忠敬』。時刻表を見ることと地図を見ることが好きな私にとって興味深いですが、まだ映画は見ていません。
伊能忠敬ってどんな人?初めて日本地図を作った人、こつこつ歩いて測量を続けた努力家、50歳を超えて自分の夢を実現した人ってイメージです。

伊能忠敬の目標は、「この地球の、正確な大きさを知りたい」
という壮大な野望から50歳の時に19歳年下の高橋至時(よしとき)に弟子入りして天文学を学んだそうです。当初、忠敬は江戸の自宅と勤務先の距離を測って地球の大きさを算出しようとしました。すると師匠の高橋が「そんな短い距離では誤差が出るに決まっている。本気で計算したいなら江戸から蝦夷地(北海道)くらいの距離を測らないとでてこない。」と叱られたそうです。そして当時、通行手形がないとあちこちにいけない時代に、諸外国から蝦夷地を守りたいと幕府に掛け合いました。蝦夷地を測量して正確な地図を作るべきだと訴え、測量許可をもらって地図は大成功。

肝心の「地球の大きさ」は?忠敬は、緯度1度の距離を28.2里(約110.7km)と算出。現在の最新科学でも、緯度1度の長さは約110.996 km。忠敬の算出した数字は、わずか誤差0.2%で驚くほかありません。地球の大きさが知りたい「目的」のための「手段」が測量と地図作りだったわけです。
地図を作ることが目的ではなかったんですね。

EXオープンや全国統一小学生・中学生・高校生テスト、学校の定期考査の結果が返ってくる時期ですね。たくさんの数字や自分の弱点とも向き合います。
こういう時こそ、目の前にある目標(みんなにとっては受験とか大会など…)の向こう側の自分をおもいっきり思い描いてほしいです。白紙の未来に何を描いてもいいんです。

今、本気で取り組もうとしている目の前のことが、今は全然関係ないと思っていることが、未来の自分に、さらには未来の地球につながっているかもです。

人が怒るのはどんな時か分かりますか? それは「こうあるべきだ」という自分の考えと違うことが起こった時です。
例えば、「待ち合わせの時間に遅刻した」「貸したものを返してくれなかった」などの場合は、「時間は守るべき」「借りたものは返すべき」という自分の考えている「べき」と、人が違う行動をした時に怒ってしまいます。

考え方は人によって違います。怒った時の感情をそのまま口に出してしまうのは、自分の考えを押し付けているということでもあります。この考え方の違いで喧嘩になってしまうこともあります。

遅刻した友達に怒ったとしても、「それくらいで怒るべきではない」と考える人もいます。そうなると今度は「遅刻したんだから謝るべきだ」という風に考えてしまって、もっと怒ってしまいます。

「アンガーマネージメント(怒りの管理方法)」というトレーニングがあります。これは1970年代のアメリカで生まれた、怒った時の感情を管理するトレーニングです。
このアンガーマネージメントには「6秒ルール」というのがあって、怒った時に一番イライラするのは最初の6秒らしいです。だから6秒だけ我慢すると、少し冷静になれるので、そこから自分の感情をコントロールしましょうという考え方です。

カッとなってしまうと、どんどんヒートアップしてしまうこともありますよね。
みなさんの周りにも怒りっぽい人はいませんか? 「短気は損気」と言うように、怒りっぽい人は損をしていることが多いです。小さなことで怒ってばかりいると、人間関係にもヒビが入ってしまいます。

嫌だなと思っても、まずは深呼吸して6秒我慢しましょう。大事なのは、イライラをぶつけるのではなく、落ち着いて自分の気持ちを伝えることです。
友達や家族と良い関係を築くためにも、イライラをコントロールする方法を覚えてくださいね。

6月4日は虫歯予防デーです。先生は6月4日に関わらず、年中こまめに歯磨きをして気をつけているはずなのに、虫歯になってしまい、歯医者さんに通っています。つい先日は一番奥に生えていた親知らずが虫歯だと分かり、抜いたばかりなのです。根っこが深いがんこな奥歯ですから、麻酔をしっかりしてもらっていても、頭にまでひびくような衝撃を感じました。

さて、ふつうは、歯を抜くことができるのは国家資格を持った歯医者さんだけですよね。

しかし、他にも「歯を抜く」訓練をするお仕事があるって知っていましたか?

それはなんと「宇宙飛行士」なのです。彼らは、宇宙に行くための訓練の中で、歯を抜く練習をしているのだそうです。

宇宙空間は地上と違ってとても気圧が低く、宇宙船の外で着る宇宙服の中の気圧は通常の3分の1くらいになっています。宇宙船の中では宇宙服を脱ぐので、通常の気圧に戻ります。虫歯をそのままにしていたり、治療が不十分だったりすると、気圧の激しい変化によって、歯の痛みが出やすいのです。歯が痛くてもすぐに地球には帰れない、痛み止めもきかない…というどうしようもない場合には、医師の指導に従って他のクルーが歯を抜くのだそうです。

歯医者さんという整った環境で歯を抜いてもらうだけでもゆううつなのに、宇宙という地球上とは何もかも違う所で仲間同士で歯を抜くなんて、宇宙飛行士という職業のすごさと覚悟を感じるエピソードです。ちなみに、6月にJAXAを退職される宇宙飛行士の野口聡一さんも、かつて「宇宙では歯のダメージは致命的。そのため、日ごろから歯を大切にしている」と語っていました。

昔は歯の治療技術が万全ではなかったので、虫歯があると宇宙飛行士になれなかったそうですが、現在は治療技術が進化し、過去に虫歯になっていても、しっかりと治療済みであれば宇宙に行くことができます。

将来、宇宙飛行士を目指している人も、そうでない人も、すべての人にとって歯の健康はとても大切です。例えば入試当日に歯が痛くなったら…なんて思うと、ちょっと冷や汗が出ますね。せっかく勉強や部活を頑張っても大事な時に力を発揮できなかったら困ります。みなさんは、いつでも元気に頑張れるように、先生のように歯医者通いをしなくても良いように、しっかり歯磨きすることを心がけてくださいね。

今年も「麦茶」の季節がやってきました。

暑い日にゴクゴク飲む麦茶は最高ですね!大きな水筒にたっぷり入れて、教室に持ってきている人も多いのではないでしょうか。ちなみに、6月1日は「麦茶の日」です。

麦茶には、緑茶や紅茶のようなカフェインが含まれていません。だから、水分補給が多くなる夏にたくさん飲んでも大丈夫なんですね。原料となる大麦の収穫時期が初夏ということもあり、夏の麦茶は新鮮で味も良いと言われています。まさに良いこと尽くしです。

そんな夏の風物詩とも言える麦茶ですが、サントリーが小学生以下のお子さんをお持ちの保護者500名を対象に、家庭の麦茶事情を調査していたので少し紹介したいと思います。

「Q1 家庭で夏に「麦茶づくり」を担当しているのは?」

1位は予想通り「お母さん」です。断トツの59%。2位は「お父さんorお母さん」で32%でした。

「Q2 夏場、ご家庭で麦茶を1日に平均何リットル程度飲用していますか?」

1位は「1ℓ~1.5ℓ未満」で36%。2位は「2ℓ~2.5ℓ未満」で35%。驚くのは「3ℓ以上」も飲んでいる家庭が11%もあることです。

あらためて、たくさんの量が飲まれていますね。みなさんを陰でサポートしてくれている保護者の方に感謝ですね。「いつも麦茶をありがとう!」とぜひ伝えてください。

ちなみに先ほどのアンケート、「Q3 麦茶づくりで最もストレスに感じることは?」の第1位は「冷蔵庫に麦茶が残り1cmほどの状態で残されていること(69%)」でした。これには先生も心当たりがあり、奥さんに謝らないと。みなさんも、あと少しで飲み切れる量だったら残さないようにしましょうね。

麦茶には、体を冷やす効果や、汗をかいて失われるミネラルを補給できる利点もあります。この夏も、麦茶と保護者の方のサポートを感じながら、勉強や部活に全力で取り組んでいきましょう!

※出典:サントリー食品インターナショナル株式会社「麦茶づくり」に関する調査(調査期間2019年6月12日~13日)

「どうして正義のヒーローは悪者を殴っていいんだろう?」

これは『10歳からできる 自分のあたまで考えること』という本の中で問いかけられた問題です。みんなはどう考えますか?

今日はいつもみんながしている勉強とはちょっと違う勉強のお話をしてみたいと思います。
みんなが、学校や塾でいつも解いている問題は必ず答えがありますよね。
でも、答えがない問題が身の回りにはたくさんあります。
たとえば「勉強はどうしてしないといけないの?」と聞かれたら、みんなならどう答えますか?
むむむ、それはやらないといけないからです。勉強が好きだからです。○○になりたいからです。修行だからです。など人によって答えはいくつもあり、どれが正解ということはありませんよね。むしろ、どれも正解かもしれません。
ちなみに私は、将来の選択肢を増やすために勉強するのだと思っています。

さて、このような答えのない問題を考える力が算数や国語の力と同じくらい必要になってきています。

でも、こんな答えのない問題をいつも考えてはいませんよね。
学校や塾の宿題をしないといけないし、予習や復習もしっかりしておきたいから、そんな問題をじっくり考える時間はないかもしれません。

けれど、普段の生活をちょっと振り返ってみると、ニュースを見たときに「どうしてだろう」と思ったり、マンガやアニメ、ドラマの登場人物の気持ちを理解しようと色々考えたりすることはありませんか?
これも人によって答えがたくさんある、答えのない問題だと思います。

実は、みんなは普段から答えのない問題を考えているのではないでしょうか。

何かを一生懸命考えて、頭の中がグルグルしてしまうこともあります。そんな時は、お家の人や友達に話したりして、別の意見も取り入れながら自分の考えはこれだなというのを見つけるのもいいかもしれません。

こうやって考えることで、きっと思考が柔らかくなってどんなことにも対応できる“あたま”が完成していくと思います。

勉強の合間にでも、答えのない問題を周りの人と話してみると面白いと思います。
きっと、いろんなものの見え方が変わってくると思いますよ。