みなさんは小田凱人(おだ ときと)という名前を聞いたことがありますか。
先日、引退を表明し、国民栄誉賞の受賞が決まった車いすテニス界のレジェンド国枝慎吾さんの後継者として期待されている弱冠16歳の選手です。

TVの報道番組のスポーツコーナーで取り上げられていたのを見て初めて小田選手を知りました。

彼は小学生の低学年までサッカー少年でチームの中心選手、将来の夢はプロのサッカー選手でした。
そんな彼が9歳の時、左足に骨肉腫(骨のがん)を発症します。
12時間にもおよぶ手術とその後の17回にも及ぶ抗がん剤治療により一命は取り留めますが、股関節に人工関節を埋め込み左足には後遺症が残りました。
9か月に及ぶ懸命なリハビリにより車いす生活にまでこぎつけましたが、当然サッカーは諦めざるを得ませんでした。

そんな彼が病室で見た、国枝選手のロンドンオリンピックの決勝戦での映像が彼のその後の彼の人生に大きな生きる力を与えました。
感情をあらわにして戦う国枝選手をかっこ良いと思った彼はお年玉をはたいてテニスラケットを購入しベッドで素振りを始めました。
抗がん剤治療は大人でも根を上げることが多い中、彼はベッドの上で毎日トレーニングをしていたことに担当医は驚いたそうです。

小田選手はとにかく早く退院して車いすテニスをやりたい一心だったと当時を振り返っていました。

9か月後、退院した彼はすぐに車いすテニスにのめりこみます。
テニスをすることは彼にとって生きることそのものであり、支えてくれる両親への恩返しでもありました。
ところが11歳の時にがんが肺に転移し、再び抗がん剤治療を受ける闘病生活が始まります。
「人生、そんなに上手くいくはずがない、けど、きっとこの試練を乗り越える」という思いだったそうです。

その後、彼は史上最年少14歳11か月でジュニア世界ランキング1位になり、翌年15歳でプロ選手に。
16歳で初めてグランドスラムという世界最高峰のトーナメントに出場し、世界ツアー最終戦で優勝と輝かしい成績を修めています。

プロという勝負の世界に身を置きながらも、おしゃれや音楽が好きな普通の高校生でもある彼は「病気と闘っている子どもたちのヒーロー的な存在になれるような選手」を目指しています。

この放送を見ながら、幼い時に信心深かった祖母に教わった言葉を思い出しました。

「人は生まれるときに、仏様に志願して生まれてくる。そのときにこの世で試練が与えられることを告げられるが、障害を持つ者も、それを承知で、それでもこの世に生まれ出てくる、だから根性が据わっているのだ」と。
パラスポーツを見るとき、多くの人が感動し賞賛し拍手を送ります。
しかし、それは障害を持つ彼らに敬意を示すだけでなく、志願して生まれてきた彼らの思いと生きる力に共鳴するからだと思います。

小田選手には車いすテニスでぜひ輝いて欲しい。
そのことが病気と闘う子どもたちだけでなく、世界であらゆる困難に対峙している人々に勇気を与え、大きな希望となります。

2月28日に、外科医の米田あゆさんが宇宙飛行士候補者に内定したことがニュースになりました。
米田さんは4月から基礎訓練を開始しますが、順調にJAXAで宇宙飛行士に認定され、宇宙船への搭乗が決定すれば、向井千秋さん、山崎直子さんに次ぐ3人目の日本人女性宇宙飛行士が誕生する見込みです。

ところで日本人女性2人目の宇宙飛行士になった山崎さんは、候補者に選ばれてから実際に宇宙に行くまでに、なんと11年の時間がかかりました。
そこには厳しい訓練期間の他に、スペースシャトル・コロンビア号の事故による宇宙計画の見直しなど様々な要因がありました。

訓練を続けても本当に宇宙に行けるかどうかわからない「先の見えない状態」は、山崎さんにとって本当に苦しかったそうです。
それでも1%のチャンスに期待してアメリカやロシアで厳しい訓練を続け、何とか宇宙に飛び立つことが出来たのです。

皆さんに配布された「ティエラ環境保護活動レポート」にも「宇宙から眺めると地球は一つの宇宙船です。理屈抜きにストンと地球も一つの生物なのだと感じました」という山崎さんの言葉が紹介されています。

山崎さんが感じた先の将来が見えない不安は、皆さんも感じることがあるでしょう。
あと何回練習すればうまくなるのか、いくつ問題を解けば成績が上がるのか、その答えを知る人は誰もいません。
時には苦しさに気持ちが負けて、くじけそうになることもあるでしょう。
でも、もう少し頑張ったその先に、成長のチャンスがあることは確かです。

さあ、あと1回、あと1問、少しだけ勇気を振り絞って、前に進んでいきましょう。

皆さんはお裁縫は好きですか?先生は学校の家庭科でもあまり得意ではなかったので、今でもたまにお裁縫をする必要がある時は、ちょっとドキドキしながら針を使っています。

今はミシンもあるし、針と糸を使ってお裁縫をする機会は少ないですが、昔の人にとって針仕事というのは今よりもっと日常的で、着物や布団など、生活に必要な様々なものを自分たちで縫ったり直したりしていました。

日本では、そんな風に暮らしの道具として欠かせないものだった針を、丁重に供養する「針供養(はりくよう)」という行事が今に至るまで行われています。
必ず12月8日と2月8日のいずれか、または両方の日に行われるのですが、なぜその2日間に行うのかは、ちゃんと理由があるので、興味があれば調べてみてください。

具体的に何をする行事かというと、折れたり曲がったり錆びたりして使えなくなった針を、豆腐やこんにゃくなど、柔らかいものに刺して、神社やお寺に納めます。
「なぜ豆腐に?」と思いますよね。
豆腐にいっぱい針が刺さっている様子はちょっと面白いのですが、これは幾度となく布などに刺されて働いてきた針に、
「今まで力を貸してくれてありがとう」
「最後は柔らかいものの上で休んでほしい」
という感謝とねぎらいの思いがこめられているのです。
古来より日本ではどんなものにも魂が宿っているという考え方を大切にしていて、針以外にも人形や財布や靴など、身近なものが役目を終える時、供養をする風習があります。使えなくなれば消耗品としてただ捨てるのではなく、きちんとものへの感謝を表す習わしがあることは、とても素晴らしいなと思います。
そうやって物事にきちんとけじめをつけ、心を整理する役割もあるのかもしれません。

皆さんは日頃お世話になっている勉強道具やかばんなど、大切にできていますか?
鉛筆やペン、ノートや辞書、全て勉強を頑張るための大切な相棒たちですね。
4月から中学生になる人は、6年間背負ってきたランドセルともお別れの時が近づいているでしょう。
受験生はいつも使っているペンや書き込んだノートを携えて試験に挑むのではないでしょうか。
皆さんの努力にいつも寄り添っているいろんなものたち。
皆さんの頑張った軌跡がそこにしっかりと刻まれていくはずです。
それらに対して
「いつも頑張ってくれてありがとう」
「力をくれてありがとう」
という感謝の気持ちを忘れずにいてください。

あなたが「いま何時?」と尋ねた時に「8時10分前」と答えられたら、何時何分をイメージしますか?
先生は「7時50分」のことだと思いましたが、「8時10分の少し前」だと考える人もいるようです。

NHKでは、こういった誤解がおきないように「〇時10分前」のような、わかりづらい表現はしてはいけないというルールがあります。なんとこのルールは1954年には既に存在していたようです。そんなにも前から問題になっていたことに驚きました。

他にも「〇おき」という表現も誤解を招きやすいようです。「2日おき」というと2日に1回と考える人と、2日あいて1回と考える人がいます。

「〇おき」というのは不思議な言葉です。本来は2日あいて1回が正しいようですが、「10分おき」と言われると、10分に1回と考える人がほとんどです。何が正しいのかわからなくなってきますね。

コロナ禍でできなかったイベントが「3年ぶりに開催」と聞いた時は、前に開催されたのが何年前なのか頭の中で少し考えてしまいました。
自分の国の言葉は分かっているようで、案外分かっていないことが多いです。大切なのは相手にしっかり伝わるように意識することです。
「もうすぐ8時」や「3日に1回」など、わかりやすい言葉を選ぶのも思いやりではないでしょうか。
みなさんも、わかりやすい言葉選びを心がけてみませんか?

いきなりですが、クイズです。
黄色いMのようなマークに赤い背景。
これは何のお店のマークでしょうか?

そう、「マクドナルド」です。かなり簡単だったかもしれませんね。

このように、会社やお店、商品などを表すシンボル的なマークのことを「ロゴ」といいます。普段は意識していないと思いますが、あらためて周りを見回すと、たくさんのロゴが溢れていることに気づくと思います。

なぜロゴが使われると思いますか。
それは、文字だけで表現するよりも、形や色でビジュアル化した方が認識されやすく、見た人の記憶に残りやすいからです。先ほどのマクドナルドのロゴもそうですね。

そんなロゴですが、多くの場合、様々な「意味」が込められて作られています。
例えば、大手ショッピングサイトの「Amazon」。
アルファベットの最初の「a」から最後の「z」に
向かって黄色い矢印が伸びていますね。これは、あらゆる商品がここで手に入りますよ、ということを表現しています。
また、この矢印の形がスマイルに見えるのは、商品を購入した人が幸せになってほしいというAmazonの想いが込められています。

iPhoneで有名な「Apple」のロゴは、かじられたリンゴのようなシルエットで、とてもシンプルなデザインです。
聖書の中でアダムとイブが食べた禁断の実であるリンゴ。
その知恵の実をかじることによる「人類の進化」を表しています。
さらに、かじるという英単語バイト(bite)とコンピュータの最小単位バイト(Byte)をかけたものとも言われています。
さすがApple。奥深くて、おしゃれです。

さて、われらが「能力開発センター」のロゴはどうでしょうか。
先頭についている球体と3つの点、気になりますよね。
あの球体は「地球」をイメージしていて、教育だけではなく、環境活動にも積極的な会社(ティエラグループ)の学習塾であることを意味しています。
その上に描かれたデザインは、Nohkaiの頭文字「N」であり、子どもたちの未来へと続く「道」もイメージしています。
「3つの点」にはそれぞれ意味があり、「気づき」「ひらめき」「理解」を表しています。

あの3つの点にまでそんな意味が込められているとは。先生も最初このことを知った時は驚きました。能開のロゴの見方が変わりますよね。保護者の方や友だちにも、ぜひ教えてあげてください。

さあ、今週もゼミがはじまります。
たっぷり知識を吸収して、「気づき!ひらめき!理解!」へとつなげていきましょう!

あなたは今、小学5年生だとします。そして、芯のないトイレットペーパーを横から見ると円の形をしていることに気が付きました。三角形や平行四辺形などの面積の求め方を勉強したので、次は円の面積をどうしても知りたくなってしまいました。でも、最近やっと円周の長さを求める公式(直径×円周率)を勉強したところで、円の面積を求める公式(半径×半径×円周率)を知りません。それでもあなたは、円の面積を知りたくてどうしようもありません。さぁ、公式を使わずに、どうすれば円の面積を求められるでしょうか。

この問いかけは「数学であそぼ。」というマンガにでてきた一場面を切り取ったものです。このマンガの主人公は神童と呼ばれるほど小中高と成績が良く、将来はノーベル賞をとれると言われてきました。ですが、大学での数学の授業でショックを受けます。先生が何を言っているのか、何を書いているのか全く分からず、何が分からないのかが分からない状態になってしまったのです。

実はこの主人公は、これまでの勉強をすべて丸暗記で乗り越えてきたのです。公式を暗記して、その公式にただ当てはめて答えを出してきました。色々な人から大学では「考える」ことが大切だと言われるのですが、「考えた」ことがない主人公は「何をどう考えればいいのか」が分かりません。そこで冒頭の問題を友達から出されます。

どうですか? みなさんは、丸暗記だけではなく、きちんと頭の中やノートの上で考えていますか? 暗記することはもちろん大切ですが、それと同じくらい考えることも大切です。ただ単に答えを求めるだけではなく、なぜそうなるかきちんと考えて問題に取り組むことで、難しい問題でも解いていける力が身についていきます。

今の学年もあと少しで終わってしまいますね。新学年になったら今よりもパワーアップした問題が待ち受けています。考えることは大変だけれど、誰でも必ずできることです。答えを出すためにまずは自分で考えて、参考書を調べたり、友達と話し合ったり先生にヒントをもらったりして、考える力をつけていきたいですね!

冒頭の問題の答えは、トイレットペーパーの上から中心まで切り込みを入れて、円の形を変形させます。すると、円周が底辺、半径が高さになる二等辺三角形が出来上がるので、三角形の面積の公式で計算できます。

いよいよ受験シーズンが始まりました。受験生の多くが、「勉強のこと」や「進路のこと」でアレコレ悩んでいると思います。

「若者のライフスタイルに関するアンケート調査」というものがあり、それを見ると、20歳前後の男女を対象に「今、悩んでいることは何ですか。」という問いを投げかけたところ、「お金のこと」「今後の未来のこと」「仕事・就職のこと」「恋愛・結婚のこと」といった回答が上位を占めました。若者でなくても、「人間関係」「自分の性格」「将来への不安」…、数え挙げればキリがありませんが、古今東西、老若男女問わず、「悩み」というのは尽きないものです。

こんな逸話があります。時は1,200年初頭。坂東(今の関東地方)に若い貴公子がいました。
彼は若くして人の上に立つような高い位に就きましたが、諸々のままならぬ理不尽な環境に苦しみ、日々、孤独に思い悩んでいました。
そんなある日、偶然に、身なりがたいそうみすぼらしい、占いを生業とする老婆に遭遇しました。
彼女は初めて会ったそんな彼に対し、突然こう告げたのです。

『お前の悩みは、どんなものであっても、それはお前一人の悩みではない。はるか昔から、同じことで悩んできた者がいることを忘れるな。この先も、お前と同じことで悩む者がいることを忘れるな。お前一人ではないのだ、決して。』

それを聞いた彼は、取り巻く状況はまったく変わらないことがわかっていながらも、どこか吹っ切れたように、しっかりと前へ進んでいくことを決意しました。
悩み事は、先人も後に続く者も必ず抱える大きな荷物、そう、自分だけに降りかかるものではないのです。

勉強が辛くて、迷い悩んでいる受験生の皆さんには、そんなことを頭の片隅に置きながら、今できることをすべてやり切ってほしいと、切に願います。

「人事を尽くして天命を待つ」

1月も後半になり、各地で大雪のニュースが流れていますが、皆さんはお家でどのように勉強していますか。もしかして、こたつに入りながら勉強していないでしょうか。実はこたつで勉強することは、とても危険なことなのです。

よくこたつでうたた寝をすることがありますが、眠くなる理由があります。それは、室温が20度~30度でも、こたつの中が40度近い温度になることと、人間は頭より手足が温かい方がリラックスすることが関係しています。つまり気持ち良くなってしまうのですね。

でもそこで寝てしまうと、

  • 短い睡眠で生活のリズムが崩れる
  • 水分不足になる
  • 低温やけどをする
  • 体調を崩して風邪をひきやすい

というように、あまり良いことはありません。

ですから勉強する時はできるだけ自分の部屋で(机で)やるようにしましょう。どうしてもこたつでしなければならない場合は、

  • 時間を決めて集中して勉強する
  • 時々立ち上がって、こたつから離れるようにする

といった工夫が必要になります。

冬の寒さはこれからが本番です。勉強を工夫しながら、この冬を乗り切りましょう!

今年の干支は何でしょうか?
そう聞かれると大半の人は「卯年です」と答えるのではないでしょうか。
しかし、その答えは、半分正解、半分不正解です。
そうです。正解は癸卯です。
はつ?何?と読み方から分からない人の方が多いと思いますが、
“みずのと・う”です。

干支というのは、十干(じっかん)と十二支の組み合わせ、十干十二支を略した言葉です。
あまり聞きなじみがないと思いますが、十干は、中国の古代思想から考えられたもので、甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)という10個の要素で構成されています。
日本独自の読み方では、きのえ、きのと、ひのえ、ひのと、つちのえ、つちのと、かのえ、かのと、みずのえ、みずのと、となります。えは兄、とは弟ですね。
十干が10通り、十二支が12通りあるのでその組み合わせは60通りです。算数で習う最小公倍数の考え方ですね。
60通りですので一巡りに60年かかります。そう聞いて、あっ、と思った鋭い人もいるかもしれませんが、60歳で還暦のお祝いをしますね。
この還暦というのはこの干支がもとになっている考え方です。
生まれた年に還るから還暦なのですね。

また、甲子園や戊辰戦争、辛亥革命などの言葉もここからきています。
名前が、いつできたのか、いつの出来事なのかを表しているのです。
ちなみに陰陽五行説では、癸は水、卯は木を表し、水生木の年となり、癸卯の年は、これまでの努力が実を結び、勢いよく成長し飛躍するような年になると考えられているそうです。
干支に少しでも興味を持った人はぜひ自分の干支も調べてみてください。

2023年が、癸卯が示すような、皆にとっての飛躍の年になればと思います。
しかし、願うばかりでは飛躍の年になるかはわかりません。
癸卯が、本当に皆にとって飛躍の年になるように、待つのではなく、目標を立て、必要なことに一つひとつ取り組んでいきましょう!
2023年が皆にとって飛躍の年になりますように!

寒い季節になりました。この冬、皆さんの街に雪は降りましたか?

皆さんにとって、雪ってどんなものでしょうか。
雪合戦ができる、かまくらが作れる、なんてわくわくするでしょうか。
寒いのが苦手、すべって危険だから外にも出られなくていやだなあと思う人もいるでしょう。
ここで「雪」にまつわる言葉について3つ紹介します。

~ 風花を待つべく青空のととのう ~
今回の冬期講習会のポスターにもなっている、夏井いつき先生の俳句です。
この風花(かざはな)という言葉をはじめ、六華(りっか・ろっか)・銀花(ぎんか)・寒花(かんか)・瑞花(ずいか)など、「雪」は「花」に例えられることが多いのです。
「雪月花」という言葉があるように、美しい自然の風情(ふぜい)を感じるのは、昔から日本人独特の感じ方なのではないでしょうか。

~ 蛍の光 窓の雪 ふみよむ月日 重ねつつ ~
卒業式などでよく歌われる「蛍の光」の歌詞ですが、「蛍雪の功」という故事成語がもとになっています。
昔中国に、車胤(しゃいん)と孫康(そんこう)という二人の青年がいました。
夜に本を読むための灯火の油さえ買うことができないほど貧しかったのですが、車胤は夏の夜に蛍を数十匹つかまえて、その光で本を読んで勉強し、孫康は冬の夜に窓辺に雪を積み上げて、その明かりで勉強し続け、のちに二人とも立身出世したということです。
「雪」は「努力」の象徴と言えるのです。

~ 雪の深さに 埋もれて耐えて 麦は芽を出す 春を待つ ~
美空ひばり「人生一路」の歌詞の一節です(作詞:石本美由起)。秋にまいた麦が厳しい冬を乗り越えるのは大変なことです。「雪」は大自然の「厳しさ」の象徴です。
その雪に負けない強く育つ麦にするために、農家の人々は一度わざと麦を踏みつけます。この「麦踏み」を行った麦は、雪に負けない力「耐寒性」を身につけ、春には大きく実るのです。

皆さんはこの冬休み・講習会の期間にたくさんの厳しさを乗り越えるために、多くの努力をしてきたことでしょう。
それは必ず皆さんの力になります。春には素晴らしい成果が花開くことを、先生たちは祈っています。