勉強をしているとどうしてもついて回るものが点数、成績、偏差値、順位…。
冷静に考えると本当に大切なのはそんなことではない。
みんなわかっているけれど、頑張っているかどうかの判断基準に使いがちだから、気にしないわけにはいかない。
テストで悪い点を取ってしまったり、偏差値が低かったりすると落ち込みますね。「自分はダメなのかもしれない…」と。

そんな時、少し考えてほしいのです。
自分がどれくらい勉強ができるかは自分が一番よくわかっています。
クラスの中でどのくらいの順位かを想像してみよう。
1位はあの子で、2位はあいつで…という感じで。
そうすると集団の中で自分の位置が見えてくる。
そうやって考えた順位が、いわゆる「偏差値順」なのです。

そして、一つ自分に質問してみよう。
20年後に、ここにいる全員が再会したら、この偏差値順の通りに幸せになっているかどうか…、やはり順番通りに1位の人が一番お金持ちになっているのか…。

答えは必ずしもそうではありません。
偏差値順というのは、将来の何かを保証する順位ではないのです。
では、「偏差値順」とは何の順?
それは、「今まで勉強を楽しんだ順」と言えるかもしれません。
そして楽しむとは、一生懸命に英単語を覚えたり、自分から進んで勉強した内容をノートにまとめたりすること。
その頑張った結果として、知識が増えたり、解けなかった問題が解けるようになることです。

間違えてはいけません。
偏差値は勉強した時間の長さに比例するわけではありません。
嫌々やったり、面倒だなって思いながらやったり、苦しみながらやっても偏差値は上がりません。
楽しんだ順だから。もちろん成績も同じです。

どうせやるなら、成績も偏差値もぐんぐん上がるやり方でやった方が良い。方法はただ一つ。

「勉強を楽しむ!」

この夏、講習会や合宿を通して勉強を楽しみましょう!

君はこの世に生まれた。最初は自分で動くことすらできなかった。それがいつからかハイハイを覚え、いつの間にか歩けるようになった。
最初は自分でトイレに行くことができず、おむつの中でウ○チをする毎日だった。それが自分でトイレに行けるようになった。

最初は話すこともできなかった。
字を書くことも、箸をもつことも、着替えることも、何もできなかった。
赤ちゃんは、最初のうちは何もできない、か弱い生き物である。
自分では何もできず、周りの人たちに迷惑をかけながら、粘り強く教えてもらいながら、いろいろなことができるようになってきた。

その時から約10年以上が経ち、君は様々なことができるようになった。
多くの人から学び、自分でも努力をしながら、昔ではできないようなことができるようになった。

しかしながら、人生100年時代。
君の長い人生から見ればまだまだ「赤ちゃん」である。
できることよりできないことの方が圧倒的に多い。
できないことがあって当たり前である。
赤ちゃんに対して「自分で歩け。自分でご飯を食べろ。」なんて言うだろうか。
程度の差はあれ、現時点での君は、赤ちゃんとさほど変わりはない。

「できない」ということは、悪ではない。
できないからこそ、まだまだ人に迷惑をかけることもある。
人から学ばなければいけないことも数多くある。
思い通りにならずにイライラしたり、泣き出したりすることもあるだろう。
それは恥ずかしいではない。いつかできるようになる。
それまでに迷惑をかける人に感謝をし、真摯に学び、少しでも「できる」に近づくよう努力をする。

それが成長である。

先生は駅伝が好きで、毎年テレビで駅伝を見ます。
箱根駅伝であれば自分の母校を、都道府県駅伝は石川県を応援します。
駅伝では、何人かの選手で襷(たすき)をつなぐので総合力が順位という結果に出ます。
たとえ1人が失敗したとしても他の選手がその選手の思いも背負ってチームのために一生懸命走る姿を見るのが好きです。

先生は駅伝と人の人生は似ていると思っています。
小学生の自分から中学生の自分へ、そして高校生、大学生、社会人としての自分に人生の襷をつなげていると思います。

駅伝と同様に人生でも失敗する時期はあります。
しかし、それまでの自身の頑張りは必ず次につながっていると思ってください。
そして、自身が失敗したり、悩んだりしたときには、相談できる仲間は必ずいます。
皆さんは、そういった仲間を見つけること、そして今、自分自身がしている日々の努力は、必ず将来の自分自身に襷としてつながると思って、努力を続けていってほしいと思います。

年を重ねたためか、これまで考えも及ばなかったこと(または避けてきたこと)に対応しなければならないことが増えてきたように感じています。
その中で、最近必要に迫られて目を通していたものの中で、特に印象に残っている言葉を紹介します。
それがタイトルにもある「最有効使用の原則」です。
この言葉をインターネットで調べてみると、「不動産(土地)の持つポテンシャルを最も発揮させる使い方」のことで、土地の値段は「最有効使用の原則」を満たしている前提で決まるようです。

よく価値があるとかないとか言われますが、「物事の価値」とは、それを利用する人が、最大限に効果が発揮される使用方法をしていることが前提になっているのです。価値がないと言われているものは、もしかしたら効果が最大限に発揮されない「もったいない」使い方をしているものが多いのかもしれません。

Ⅰ期ゼミも後半に差し掛かり、皆さんも毎週のゼミや課題の取り組みに慣れてきた頃だと思います。
ただ、慣れが出てくると油断が生じることから、「慣れた頃が最も危険だ」とも言われます。

これからゼミの予習は学年中盤から後半の内容になります。
当然、学習難易度も高まります。
初めて学ぶ内容ばかりだからこそ、改めて参考書を活用して知らないことを調べてまとめ、基礎基本を正しく身につけながら今後の理解の大きな手掛かりを作ってほしいものです。
「もったいない」勉強の仕方にならないように。

近年は情報社会の発展がとまりません。
特に情報通信技術の変化はすさまじい勢いで成長しています。
2000年にJ-PHONE(現:ソフトバンク)が初めてカメラ付き携帯電話を発売し、写メ(写真添付メール)のサービスを開始しました。
当時、写メを送られてきても、その写真1枚が画面に表示されるまで数秒かかっていました。
たった1枚の写真なのに数秒かかっていたんですよ。

令和時代のみなさんのデジタルデバイスへの順応性は目を見張るものがあります。
すごいなと感心すると同時に危機感を覚えます。
デジタルデバイスが「あったら便利なもの」から「なくてはならないもの」に変化しているように感じるからです。

もちろん、勉強をする上でデジタルデバイスが有効な場面が増えてきました。授業動画をタブレットで視聴したり、生物の勉強を深めるためにYouTubeをみたりと。

しかし、実際にみなさんの様子を見ているとやや状況は違うようです。
推しのアイドルの関連動画をずっと見てしまったり、友達や友達の友達のインスタ投稿をみたり、オンラインゲームでもりあがったり……あるとき生徒に「インスタ巡回しないといけないの?」と聞いたことがありました。
その生徒は「見なくても全然問題ないけど、見るのが習慣になっているから。たまに面白いのも流れてくるし。」と言っていました。
オンラインゲームをしている生徒は「誘われるからやっている。やり始めると終わるタイミングがない。」と言っていました。

あらためて考えて欲しいのが、目の前にあるタブレットや携帯電話が「自分のための道具になっているのか」ということです。
道具は道具であって、それ以上になりえないはずです。

今、携帯を取り上げられたら一番困ることはなんですか。勉強ができなくなることよりも、ゲームができないことやSNSをチェックできない、動画が見られないということではないですか。

デジタルデトックスという言葉があります。
デジタルデトックスとは、携帯やPC、タブレットなどのデジタル機器使用を控える時間を持つことです。
もし、デトックス期間を無事に過ごせたら、デジタル機器を良い道具として使えているということでしょう。
逆に不安でイライラしてしょうがないということならば、依存している可能性があります。

時間はすべての人に平等に与えられているものです。
勉強をする1時間、友達とおしゃべりをする1時間、YouTubeを見る1時間。すべて同じ1時間です。
自分のため、自分の将来のため有益な時間の過ごし方を今一度立ち止まって考えてみてはどうでしょう。

まずその一歩として、24時間デジタルデトックスに挑戦してみましょう。

みなさんは「腸活」って知っていますか?
腸に良いとされる食品を食べて、腸内環境を整えることで、心身ともに健康になるだけでなく、ダイエットにもつながる(ココ重要!)というものです。

腸には脳とつながる太くて大きな神経があり、互いに影響し合っています。みんなも緊張してお腹が痛くなった経験ってありますよね?
あれは緊張によるストレスホルモンが脳から腸に送られることで、腸を刺激し、下痢や腹痛を引き起こしているのです。

また、腸内環境が整うことで、腸内で作られるセロトニンというホルモンの数が増え、それが脳に送られると、人は幸福を感じます。(うつ病の人たちは脳内のセロトニンが少ないといわれています。)
つまり「腸」を整えることで「心」も整うのです。

ヨーグルトや納豆、キムチ、味噌などの発酵食品は身体に良い善玉菌を含んでおり、野菜や海藻、きのこ類は、善玉菌が増えるためのエサとなるので、合わせて食べることで、より効果を期待できます。
加えて、水分補給も腸内環境を整えるために大切です。

一方、肉や魚、卵、乳製品などに含まれている動物性タンパク質や脂質の多い食事は、腸内の悪玉菌を増やします。悪玉菌が増えて、腸内環境のバランスが崩れると、食べ物の消化や栄養の吸収に影響が出るため、代謝が低下し、体脂肪が増えやすくなります。
また、腸内環境が悪化すると、血糖値の上昇や、食べ過ぎを引き起こすホルモンの分泌が増加するなど、ダイエットにとって悪影響を引き起こします。

先生はこの春から腸活を始めましたが、少しずつ体重は落ちています! みなさんも腸活して、心と体の調子を整えてみませんか?

もうすぐ能開のEXオープン模試があります。
学校のテストが近い人もいますよね。
定期テストは、その期間中に学んだ内容を評価するための大切なテストです。
定期テストの結果は、後の評価に影響を与えることがあります。
また、自己評価のためのチェックポイントでもあります。
テスト結果を分析することで、自分が得意な分野や苦手な分野を把握することができます。
でも、勉強に苦手意識がある人は、「怖いドラゴン」のように感じるかもしれません。
でも、その怖いドラゴンを倒すための秘密武器があります!
それは「予習」と「復習」です。勉強に自信がなくても、予習と復習をしっかり行えば、勉強に自信を持って臨むことができます。
そして、テストの結果が良かったときは、勝利した勇者のような気分になれます!
定期テストは学力向上や自己評価のためにも大切なものです。

さて、皆さん、こんにちは。
上の文章をどう感じたでしょうか。

実は2行目からは話題の「ChatGPT」が作成してくれました。(ずるい?)
先生がちょっと一言お願いしただけでAIが文章化してくれたのです。
少しおかしな表現もありますが、ド正論ではありますし、あっていますよね。
技術的にはすごいことです。ドラゴンとかは、先生の言葉からは出てこないです。

最近、GoogleやBingといった検索エンジンがパワーアップしています。
質問により具体的に答えてくれるようになってきたというのが一番大きな変化でしょうか。
以前できなかったことができるようになっていくのはおもしろいですよね。

皆さんが勉強することで、ここまで劇的に成長することはないとしても、知識を増やすことは、何かを生み出すための材料を集めることになり、考えを深めることは、生み出したものを創造的に使うことにつながると思います。

さあ、EXオープン模試の出題範囲表も公表されました。
まずは目の前の「ドラゴン対策」をしていきましょう。

皆さん昨日までゴールデンウィークでしたが楽しく過ごすことができましたか?
毎年ゴールデンウィーク後にあるイベントと言えば何かすぐに出ますか?
ヒントは5月の第2日曜日…そう!母の日ですね。

先生は4月に入ると母の日にお母さんを喜ばせるために何をしたらいいのか毎年考えています。
数年前の母の日に『母の日だから2人で食事に行こう!』と誘ってレストランに行きましたが、実はその場所には先生の兄姉も一緒に集まって、サプライズプレゼントをして皆で仲良く食事をしました。
先生のお母さんは2人だと思っていたのに、皆が揃っていてとても驚いて喜んでくれました。

先生は日ごろ『アルゴクラブ』と言う低学年に向けた講座の担当をしています。
アルゴクラブには17のきまりがあります。その中には『いつも正直でいる』というものがあります。
内容としては『正直でいるということは嘘をつかないことだけではない。
何ごとにもいつも正々堂々と取り組まない(ズルをする)、自分がもっと努力できるはずなのに努力しない、いずれも正直でいることに反する』ということです。

そう生徒の皆さんに言っている先生が母の日にお母さんに嘘をつきました。
皆さんはどう思いますか。
先生は、相手を喜ばせるための嘘=相手を想うため、相手を怒らせたり悲しませたりする嘘=自分が逃げるため、だと思います。

生徒の皆さんはお父さんやお母さんに宿題をしていないのにしたと嘘をついていませんか?
勉強に対して正々堂々と取り組んでいますか?
努力できるはずなのに努力をしていないということはありませんか?
ただ誤解をしないでほしいのですが、先生は皆さんに勉強だけしてほしいと伝えたい訳ではありません。

息抜きに楽しいこともしてもいいと思っています。
ただ楽しいことをしていても自分で区切りをつける、途中で我慢ができるそんな人になってくださいね。

そして母の日には日ごろの感謝を伝えてくださいね!

「手書きの字は人柄を表す」という話、みなさんは聞いたことありますか?

例えば、「木」という字を書いたときに

  • 左はらいの方が長い人 →派手なことや注目を浴びることが好きなタイプ
  • 右はらいの方が長い人 →感動しやすく何事にも熱中できるタイプ
  • はらいが短い人 →理性的であまりわがままを言わないタイプ

と言われますし、

「林」という字を書いたときに

  • へんとつくりの間が広い人 →心が広く自分と違う意見を受け入れられるタイプ
  • へんとつくりの間が狭い人 →自分の意見をしっかりと持っているタイプ

と言われます。

この「文字と性格の関連性」は筆跡心理学、という領域で研究されています。しかも、「字の書き方を変えると性格も変わる」とまで言う人もいます。
「人前に堂々と出られる自分になりたいから、左はらいを長く書くようにしよう!わあ!字が変わったら性格も変わったぜ!」といった感じです。

そんなので性格変わったら苦労しないよ……とお思いのみなさん、字のパワーを侮るなかれ、ですよ。
もちろん、字自体に性格を変えるパワーはないかもしれませんが、みなさんにとって「字」とは毎日書きつづけるもの、ですよね。
毎日書くたびに「堂々とした自分になる!」と考えながら左はらいを書いていれば、なりたい自分を意識する習慣がつくでしょう。
だからこそ、性格が変わっていくのかもしれませんね。

「毎日」「行動」「継続」は自分に魔法をかけるときの3点セットです。
この春、なりたい自分を思い浮かべて何かする習慣をつけてみてはいかがでしょうか。

この「今週の朝礼」というコーナー、能開の先生たちが持ち回りで担当することになっています。
今回は先生の番なのですが、問題は、何をテーマにして書くか、ということで…。先ほどからパソコンのキーボードを打っては消し、打っては消しの繰り返しです。

なぜ原稿が進まないのだろう。
授業や朝礼や面談や保護者会を通して、生徒の皆さんに伝えたいことや教えたいことはたくさんあって、自分で言うのもおこがましいですが、言葉に詰まるという経験はほとんどありません。
つまり、ここを読んでくれる皆さんに伝えたいことがないわけではありません。

発行はちょうど4月半ば、進学や進級を通して新たな生活を始める皆さんに対して、人生の先輩として一言物申すとか、受験学年を迎える皆さんへは合格に向けてのスタートダッシュをしようとか、中学や高校への入学を通して新たなステージに進む皆さんへは新生活へ慣れるための一言アドバイスであるとか…。

どれもこれも少々説教じみていてどこかで聞いたことのある話ばかり。
できれば読んでくれた皆さんの気持ちがあたたかくなったり、クスッと笑ってもらえる小噺でも書ければいいのですが、そんな才能も備わっていないようです。
それでも授業中に生徒の皆さんを笑わせるネタはあるんですけどね。

原稿の3分の2が埋まった今、ようやく進まない理由が分かり始めました。
それは【書かなければならない】からだと捉えていたことに起因します。
この言い方には、文法上、否定の助動詞【ない】が二つも含まれています。
消極的なイメージが強く印象に残る表現で自らの脳内に刷り込まれていたら、そりゃ手につかないわけです。
ダイエットなら食べ【ない】、勉強ならし【なけれ】ばなら【ない】のでゲームやSNSをし【ない】。
やりたいことに対して【しないこと】をがんばり続ける努力は難しいということですね。

この春、ダイエットで新しい自分を目指す皆さんは、例えばご飯はお茶碗1杯までに【する】、勉強で新たな自分を目指す皆さんは、例えば今日は数学の復習を30分間は【する】などと、できる取り組みを目標として掲げてみてはいかがでしょうか?
そして、そのことを続けること、そこに結果が伴ってくるのだと考えます。

と、ここまで書き上げて、【〇〇しなければならない】という呪縛から解放され、原稿も埋まって一安心です。
新たなスタートをする良い時期となりました。

皆さんができることを少しずつ積み上げていく日々を送り、なりたい自分に日々近づけることを期待しています。