夏休みが終わりました。まだまだ厳しい残暑が続きますが、体調面に気をつけて学校行事盛りだくさんの2学期を上手に過ごしていきましょう。

さて、今日皆さんと考えていくテーマは「新しい自分の発見」です。


この絵を見たことがありますか。この絵は見方によって2通りの絵に見えます。黒い部分に注目すると、人間の横顔が向かい合ってシルエット(影絵)になっている絵が見えます。反対に、白い部分に注目するとカップが見えます。この絵が人の横顔に見えるとき、白い部分は「地」(背景)となり、向かい合った人の横顔がシルエットの「図」となって浮かび上がってきます。そして見方を変えると、黒い「地」の上に白いカップが浮かび上がり「図」として見えてきます。今まで作られていた図が壊れ、新たな図が作られた瞬間を「気づき」といいます。元の図が崩壊しないと新たな図は創造されません。図の崩壊と形成がスムーズにいくほど「気づき」に柔軟だといえます。

例えば、(ペットボトルをかざして)これは何ですか?(「ペットボトルです」)これは何ですか?(「ペットボトルです」)これは何ですか?(「…?」)これは?(「花をさすと花瓶になります」「笛として使えます」「バット?」)そうですね。ペットボトルという「図」を崩壊させれば、次々と新たな「図」を創造することができます。それは気づきが柔軟だということです。言い換えると「可能性」のことです。「ペットボトル」がペットボトル以上の可能性を持ち始めたといえます。

このことを皆さん自身に置き換えてみましょう。皆さんは自分のことをどういう人間だと思っていますか。消極的だとか、集中力がないとか、勉強ができないとか決め付けていませんか。自分自身にある他の部分、他の可能性を閉ざしてしまっていませんか。また、周りの人を「この人はこんな人だ」とか、「この人にはこんなところがある」というように決め付てしまっていませんか。その人の他の余地に触れていく機会を閉ざしていませんか。

自分自身に対して、また自分の周りで起こる事に対して、図を創造しては、問いかけ、崩壊させ、また新たに作っていくことを繰り返していってください。それが自分を深めることになり、新しい自分の発見につながります。