君たちは「ノミ」を知っているだろうか。大きいものでも数ミリ、下手すると見落としてしまうほどの大きさである。しかし跳躍力においては世界新記録保持者である。何しろ自分の身長の800倍も跳ぶのだから。

このノミを使って1つの実験が行われました。ノミが跳び出そうとすれば飛び出せるぐらいの高さのガラスの広口瓶にノミを入れ、上にガラス板でフタをしておく。ノミは逃げ出そうとして何度もジャンプ、そのたびにガラスのふたにぶつかります。数日するとフタを取ってもノミは跳び上がって逃げようとはしません。

次の実験はカマスという魚を使いました。中央をガラスで仕切った水槽の片方にカマスを入れ、もう片方にはえさをぶら下げておきます。カマスはエサを食べようとして何度もガラス板にぶつかります。そのうちにあきらめてガラス板をはずしても、エサを食べに行かずに餓死してしまいます。

人間はこんなことはないと思うでしょうが、実際に人間を使った実験や、実例があるそうです。1883年、オランダ。「3分の1の血液を失ったら死ぬ」ということをベッドに縛り付けた犯罪者に知らせておき、犯罪者の足の指をメスで切ります。そして足元の容器にはポタポタと音をたてて血液が落ちていきます。しばらくしてそばにいた医師が「まもなく3分の1になります。」それを聞いた犯罪者は静かに息を引き取りました。実は足には痛みだけを与え、血液の代わりに容器に水をたらして音を出していました。

また、アメリカのある鉄道会社では、社員が冷蔵庫の中で作業をしていましたが、外から扉を閉められ鍵を掛けられてしまいました。1日後にその社員が凍死しているのが発見されたそうです。しかし、冷蔵庫の電源は入っていなかったのです。

動物と人間の場合は少し状況が異なりますが、共通するのは「思い込み・あきらめ」が悲劇につながるということ。受験勉強もいよいよ本格化しますし、受験学年でなくても勉強が難しくなる時期です。「解けない・苦手」などの思い込みや、「どうせダメ・やってもムダ」とあきらめていませんか?