気温が下がり、秋の気配が近づいています。
10月14日はスポーツの日でした!
土日ゼミを終えての祝日で、このお休みを楽しみにしていた能開生もたくさんいたのではないでしょうか。
土日ゼミを終えての祝日で、このお休みを楽しみにしていた能開生もたくさんいたのではないでしょうか。
今週のゼミ内容の〇×付け、復習を終えてから何をしようか計画を立てていたのではないでしょうか?
学習記録帳やatama+の短期目標を活用して予習復習の計画立て、計画通りに勉強。
学習記録帳やatama+の短期目標を活用して予習復習の計画立て、計画通りに勉強。
大いに学び、大いに愉しむためにもメリハリをつけていきましょう!
皆さんに問題です。
「スポーツの日」がどんな祝日なのかは知っていますか。
昔は別の呼び方だったこの祝日は、どんな思いが込められているのでしょうか。
体育の日は、1964年の東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を記念して、1966年に毎年10月10日を「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」体育の日として制定されました。
実は10月10日は東京で「晴れの特異日」と言われるほど晴れが多いとのこと。
運動には持ってこいの日ですね。
ではなぜ体育の日がスポーツの日に変更されたのか?
実はそれぞれの言葉の持つ意味合いの違いに由来があるそうです。
実はそれぞれの言葉の持つ意味合いの違いに由来があるそうです。
みなさんは、次の二つでは、どちらの言葉の方が楽しそうに感じますか?
「体育の時間です」と「スポーツの時間です」。
なんとなく、後の方が楽しそうに思えます。
「体育」という言葉は、体を成長させるための勉強や訓練などのイメージが強いのですが、「スポーツ」はより広い意味で、楽しむことや他者との交流を愉しむイメージが強く感じられますよね。
同じ活動でも言い方を変えるだけで、こんなに印象が変わるのです。
そんな言葉のニュアンスを受け止め、2018年に法律が改正され「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」願いを込めて、「スポーツの日」に2020年から祝日名が変更されました。
体育の日が制定された1964年から今日まで、人々の生活、考えは大きく変わっています。
ですが、名前が変わっても、みんながスポーツを楽しみ健康であってほしい、という気持ちは変わりません。
使う言葉によって、伝えたいことも受け取り方も変わります。
例えば 「問題が解けない」ではなく「まだ解き方を見つけていない」。
「暗記が苦手」なら「どうやって覚えると効果的かな?」なんて言いかえてみてください。
「やらなきゃいけない」から「勉強を楽しもう!」……そんな気持ちに変えられそうです。
勉強の本質は「テストで点を取る」だけでなく、「新しいことを学ぶ楽しさ」にあります。
みなさんも楽しみながら様々なことにチャレンジしてくださいね。