皆さん、この公式を知っていますか?
もし知っている人がいるなら、その人は超能力者か、先生の考えを完全に読み取れる人だと思います(笑)。
これは、「勉強するときに最も気をつけてほしい」と先生の考えをまとめた公式です。

種を明かせば、
R【result(結果)】=C【concentration(集中力)】×T【time(時間)】
「結果は、集中力とそれを持続した時間で決まる」という公式です。

言われてみれば確かにそうだと感じるかもしれません。
「そんなこと知ってるよ」と思う人も多いでしょう。

でも、実際にできていますか?
この公式は先生が考えたものではありません。
かつて能開で開催されていた「大学受験合宿・英語コース」で、先生の師が繰り返し話していたものです。
この合宿は、5泊6日で朝6時から夜の11時まで、ひたすら英語だけを勉強するものでした。
想像できますか?朝から晩まで英語漬けの地獄のような特訓です。
この鬼のような合宿は、勉強で結果を出してほしいという先生たちの思いから生まれました。

短期間で勉強の成果を上げるためには、1点集中、1科目集中で徹底的に取り組む必要があります。
多くの時間を勉強に費やしても成績が上がらない人がいるかもしれませんが、それは集中力が持続していないからかもしれません。
見た目は勉強をしているようでも、実際には他のことを考えていたり、ノートを開くのが遅かったり、書くのが遅かったりしていませんか?
集中力を持続できれば、学んだことが効率よく定着し、勉強のスピードが上がります。
何十時間も集中し続けることができれば、成績が上がらないはずがありません。

皆さんの中に講習会の宿題をただこなしているだけの人はいませんか?そんな人は、自分の勉強スタイルを見直してみましょう。
まず、何時間で宿題を仕上げるかをしっかりと決めてから勉強を始めます。
その時間は他のことを一切しない、とにかく集中する。
それを5科目すべてについて行いましょう。
最初は短い時間でも構いません。
徐々に集中する時間を伸ばしていきましょう。
最低1時間は集中できるように、日々努力しましょう。

1時間勉強→5分休憩→1時間勉強というローテーションができるようになれば素晴らしいです。
高校生になる頃には、2~3時間は集中できるようになりたいですね。
ちなみに、東大理系の数学の入試問題は、制限時間が2時間半です。
2時間半は集中せざるを得ないのです(笑)。

集中力を長時間持続させることは本当に難しいことです。
一朝一夕でできるものではありません。
ゼミの課題や講習会の課題をするときに、集中することを意識して少しずつ時間を延ばしていきましょう。

初めからうまくできるなら、能開に来る必要はありません。
試行錯誤が最も大切な勉強になります。