AIを用いた技術が身の回りに浸透してきていますが、誰しも一度は使ったことがあるAI技術といえば「翻訳」かと思います。
日本文を入力すると英文に変換してくれますが、その仕組みを知っていますか?
先生は大学時代にプログラミングを通してこの「翻訳」を勉強していたので、今日は生徒の皆さんにその仕組みをできるだけ簡単に説明したいと思います。
コンピュータを使う翻訳のことを「機械翻訳」といいます。
その中で「統計的機械翻訳」という方法が有名でした。
その仕組みはまず、「コーパス」と呼ばれる日本文と英文がたくさん載っているものをコンピュータに学習させ、訳のパターンを覚えさせます。
そして仮に「日本語を英語に翻訳する事は難しい。」という文が入力されると、日本語を / 英語に / 翻訳する事 / は難しい / 。のようにフレーズごとに区切り、Japanese is / into English / to translate / difficult / .と英語に変換します。
最後に学習したパターンを使って並び替えることで、「Japanese is difficult to translate into English.」と翻訳できます。
最近では人間の脳を模倣した「ニューラル機械翻訳」という新たな方法も登場してきていますが、これら機械翻訳には弱点があります。
コンピュータはなぜ間違えたかを考えることができないということです。
「武士は食わねど高楊枝」ということわざをGoogle翻訳に入力すると、「Samurai don’t eat toothpicks.」という訳が出てきます。
「武士は爪楊枝を食べない。」という意味になってしまいました。
コンピュータにはこれが誤訳であることを判断すること、自力で直すことはできません。
ちゃんと英語を勉強している皆さんであれば、簡単におかしいと気づくと思います。
普段みなさんが取り組んでいる「直し」は実は人間にしかできないとてもすごいことです。
間違いに気づき、次同じ間違いをしないように直すことで人間は成長して来ました。
連休明けで普段の生活に戻るのが少ししんどいタイミングですが、まずは「直し」に今一度取り組んでみることから、EXオープン模試に向けてさらに成長していきましょう。