さて今日は歴史のお話です。
みなさん、日本の歴史の始まりは縄文時代ですよね。
(本当は旧石器時代もあって、そこには遺跡と土器のねつ造という悪い意味で歴史に残る大事件があるのですがそこはおいておきます。
興味があれば調べてみてください。
文字通り教科書を塗り替える大事件だったのです…)
さてその縄文時代の内容として皆さんが覚えるもの、何がありました?
縄文土器。
土偶。
竪穴住居。
狩りや採集の生活。
そうですね。
その通り。
ではその生活で出たものを捨てる場所は?
そう、貝塚です。
貝などを捨て、当時の暮らしを知ることができる遺跡。
その通りです。
昔は「ゴミ捨て場」と言われていましたが、最近は「ゴミ『など』を捨てた」という表現に変わっていることが多いです。
まあ人骨も出てきていますので、人骨はゴミとは言いませんね。
では皆さん、なぜ当時の暮らしを知ることができるのが貝塚だけなのでしょうか?
山や平野にも当然人々は暮らしていたはずです。
その人たちもゴミを捨てなかったはずはありません。
その人たちの捨てたゴミはなぜ出てこないのでしょうか?わざわざ貝塚までゴミを捨てにいったのでしょうか?
答えは実は中学理科にあります。
皆さん、貝の主成分は何か知っていますか?
貝は「炭酸カルシウム」という物質で主にできています。
これは酸と反応する、すなわちアルカリ性の物質です。
酸性の物質は、周囲のものを腐食させる性質がありますが、アルカリ性の物質と反応することで中和が起き、腐食作用がなくなるのです。
実は日本の土地はほとんどが酸性で、地中で眠る物質の多くはそのまま腐食し、消えてしまいます。
しかしアルカリと反応し中和反応が起きることで腐食がなくなり、当時のままの姿を残すことができます。
つまり、「貝塚以外にもゴミは捨てられていたが、それらは腐食し、貝が捨てられていた場所だけが腐食から逃れることができた」が正解なのです。
社会で習う出来事にも、理科や他の科目の知識が関わってくるのですね。
「貝塚」という用語だけ覚えてもダメ。
そこに「なぜ?」が加わることで、科目を越えた学びが生まれます。
皆さんも「なぜ?」を大切にすると、新しい発見が学びが生まれるかもしれませんね。