新年度のゼミが始まって1ヶ月半。能開福井本校では、第1回目のゼミで「将来の夢や志望校」など、子どもたちが今、どんな夢・憧れを持っているのかをアンケート調査しました。このアンケートをもとに、親・子・先生による三者面談が5月中も継続して行われています。
小学3・4年生でも、半数近くの会員が自分の夢について書いています。ましてや小学5・6年生や中学生にいたっては、約8割近くの会員が夢の職業(憧れの職業)を書いています。
いろいろある職業の中でも一番人気は…。「医師」のようです。
三者面談で、「なぜ医師になりたいのかな?」という質問を投げかける私。やはり、「困っている人を助けてあげたいから。」という返答が多い中、「ドラマで医師の活躍するドラマがあって、それで憧れて。」という回答もあったりします。実際に医師をされている保護者の方に最近のドラマについてその信憑性(現実の医療現場に近いのか)を尋ねたところ、案外信憑性が高い(医療現場に近い)らしいので驚いています。
さて、高度な専門性と豊かな人間性を必要とされる医師。社会的にもそのステータスは高く、相当の高い学力を身に付けていかねば医師にはなれない現実。今回ご紹介したいのは、医師としてご活躍されている方で、へき地診療所から医療現場をスタートされた方の福井新聞に掲載されたエッセイ(随想)です。
医師免許取得後3年目で赴任を命じられた先は、医師は自分一人だけのへき地診療所。「不安」と「不満」が入り混じる中、様々な症状を抱えて来診される患者さん。その多くは高齢者。その中に、難治性湿疹を治すために通ってこられたおばあちゃんがおられました。
処方した私の薬では治らず、皮膚科に通ってそれを治された後で「先生、今度からこの薬を出すといいよ。」と教えてくれたおばあちゃん。私のような若造を医師として頼りにしてくれたり、育ててくれたりする村の人々と接していくうちに「この人たちのために自分は何ができるのか」と考え始めました。さらに「自分がこの村を支えるんだ!」という強い思いを抱くようになりました。
~(中略)~
実は一度、非典型的な症状の肩こりを呈したクモ膜下出血を見逃してしまった経験が私にはあります。患者さんの親戚の方は、誤診で気落ちする私を責めるどころか慰めてくれました。「一生懸命やってもうまくいかないことは誰にでもある。先生、こういうことはお互い様だよ。」…私にとって生涯忘れられない言葉となりました。幸いにもこの患者さんは全く後遺症のない状態で退院し、今でもお元気です。自分自身が大きな病気を患って2ヶ月間仕事を休んだ間も、村の人々からのたくさんのお見舞いや激励をいただいたりしました。
若い頃は自分が地域を支えているつもりでした。ところが、様々な恥ずかしい経験・体験などを通じて、それでも許していただいたりしていた自分を省みると、実は地域に育てられ、地域に支えられてきたことに感謝する気持ちでいっぱいの自分がここに存在しているのです。
「失敗は成功のもと」ということわざがありますが、十代の若いみんなの失敗は、周りの先輩たちや大人たちが受け止めてくれ、またいろいろと助言してくれるものです。見知らぬ世界(非日常の生活空間)に飛び込んでいろいろな人と交わる中で、対立・葛藤することも当然あるでしょう。そういった経験を積んで、みんなはたくましい人間へと成長していくのです。この夏、勉強にスポーツにボランティア活動に大いにチャレンジしましょう!