あなたは、何のために(目的)勉強をするのですか。

例えば、
①いい大学に入るために(目的)、成績で1番を取る(目標)。
②人の命を救うために(目的)、医者になる(目標)。
③人の役に立つ為ために(目的)、公務員になる(目標)。

この3つの中には、目的の立て方として良いものと良くないものがあります。①は良い目的の立て方ではありません。残りの②、③は良い目的の立て方なのです。この違いを簡単に言えば①には終わりがあるのです。②と③には終わりがないのです。「人の命を救う…一人救えば終わりではないはずですね。

良い目的は、進むべき方向なのです。目標はマラソンで例えると中間のチェックポイントなのです。社会に出た後、自分はどんな仕事をして役に立つのか、ということを思い描いて勉強をして欲しいのです。

先日、数学の授業でチャレンジ問題として難問を解く時間がありました。多くの生徒が「こんな難問は、試験に出ないから…」という理由ですぐに投げ出す中で、ただ一人A君だけが最後まで教室に残り「ウーン、ウーン」と考えているのです。なぜそんなに粘るのか聞くとこう答えが返ってきました。

「ぼくは、治療方法のわからない難病にかかった人を救える人になりたい。だから答えのある問題くらい解けなければ、将来医者になって人は救えないから」でした。(私は思わずA君の身近な大人、ご家族に対して心の中で拍手を送っていました。)

今やっていることの目的(何のために)を常に考えることがとても大切なのです。

「将来、出会う人たちを幸せにするために、僕たちは今勉強しているんだ」こう気づいた時、顔はパッと輝きます。自分の人生が誰かの役に立つとわかったときに感じる幸せを、こうやって積み重ねていって欲しいと思います。

そこには、初めてのことであっても挑戦する勇気が必要です。飛行機が逆風を受け、翼に当たる風を利用して空高く飛び上がるように、人間もある時期に厳しい環境に身を置くことで、志や夢、感謝といった自分の中にある本来のエネルギーにスイッチが入り、そこに向けて、一直線に突き進んでいくことができると思うのです。

その結果として、「合格」が向こうからやってくるのです。