冬のくだものといえばみかんですね。
だれもが知っているくだものですが、育てたことがある!という人いますか?
なかなかいないと思いますが…
愛媛県出身の私は、さんざんみかんネタでいじられましたが…。
毎週土曜に学校で牛乳の代わりにみかんジュース(ポンジュース)が出る(これ本当)
みかんジュースで炊き込んだ、「みかんごはん」が給食で出てくる(あまり好きではない)
水道の蛇口の横に、オレンジ色の蛇口があって、常にみかんジュースが出る、水道ならぬ「ポン道」(これはウソなのですが、実際にこの話を実現したポンジュース蛇口が松山空港につくられています)などなど、様々ありますが、常にくらしの中にみかんがありました。
先生の家にはみかんの木があります。
昔、祖父母が育てて実際にみかんを出荷していたようですが、今でもその木が何本か残っています。ほっとけば毎年、みかんがいくつかなるのですが、ものすごく酸っぱくて、とてもではないですが食べられない!
せっかく木があるのだから、少し手を入れてみよう。と祖母に教えてもらいながらみかんの木を世話するようになったのですが、これがけっこう大変です。
準備はみかんを収穫した後、2月から始まります。
まず不要な枝を切ります。枝が重なると、日光の当たりが悪くなり、甘いみかんができないそうです。そして肥料を与えます。みかんの出来は、なんとここで半分くらい決まるそうです。
春になると花が咲きます。白い小さな花です。花が咲き終わると、実がなり始めます。
緑色の小さな実がつき始めたころに、せっかくなった実が落ちはじめました。
何か病気にでもかかったのか!と、あわてて祖母に聞くと
「自分で実を落としてるんだよ」と言います。びっくりしました。
調べてみると、生理落果といって、その時の木の勢いや気温などの天候によって、みかんの木が自分で実を落としているのだそうです。
たくさんの実を育てる力がない時には、自分で判断をしてたくさんの実を落とし、そもそもついている実が少ない時には少ない数しか落とさないとのこと。
自分で判断しているのがスゴイ! 生物の力には改めて驚かされます。
それが2回くり返されて、やっと人間の出番です。そこからさらに人間の手で摘果をして、あのおいしいみかんができるのです。結局最初になった実の半分くらいしか、みかんにならないのです。
いよいよ受験シーズンです。受験生は実力を出し切れるように、最後の仕上げの時期ですが、
その裏で「次の受験生」はスタートできていますか?
みかんの木のように、大きくて甘い実をつけるには、今の時期からのしっかりとした準備があってこそなのです。もう受験は始まっているのです。
今、あなたにできることは何ですか。しっかりと自分を分析し、やるべきことを考え、行動してみよう。