秋の深まる11月の今の時期になると、モミジ、カエデ、ハゼなどの葉は、真っ赤に色づき、野や山を美しく彩ります。長崎の紅葉スポットでは雲仙の仁田峠や轟峡が有名ですよね。みなさんも一度は紅葉を見に足を運んだことがあると思います。
しかしこれらの葉も、春から夏にかけては、緑色をしているわけです。木や草の葉が緑色をしているのは、葉の中に葉緑素という緑色の色素が含まれているのは、皆さん学校でも学習して知っていると思います。
しかし、緑色をしている葉にも葉緑素のほかに、カロチノイドという黄色い色素が含まれています。ただこれらの色素は、葉緑素に比べると分量がかなり少ないので、黄色は隠れてしまって、葉は緑色に見えるのです。
ところが秋になると、気温が低くなって葉の働きが弱まり、葉緑素は壊れてしまいます。そして、黄色い色素だけがあとに残り、イチョウ、ポプラ、クワなどは黄色い葉になるわけです。
モミジなどの赤い葉でもやはり、葉緑素が壊れて黄色い色素が残ります。しかし、赤くなる葉には、黄色い色素が残るだけでなく、別にアントシアンという赤い色素がたくさんできてきます。それで、モミジなどの葉は赤く色づくのです。
葉では昼間日光が当たっているときには、みなさんご存じの光合成が行われ、二酸化炭素と水から糖分がつくられます。そして、この糖分は茎や根などに送られていきます。
ところが、秋になって寒くなってくると、木は葉を落とす準備を始め、葉と枝とを切り離す仕切りを作ります。この仕切りができると、糖分の通り道が塞がってしまいます。そこで糖分は葉に溜まっていきます。この溜まった糖分から、たくさんのアントシアンが作られ、葉は真っ赤に色づいていくのです。
これから植物たちは、春の芽吹きのために、葉を落とし厳しい冬を乗り越えていきます。君たちもこの冬、新型コロナやインフルエンザなどのウィルス感染に注意しながら学習面でもしっかり準備し、この冬を乗り越えて、春にすばらしい花を咲かせてほしいと思います。