芥川龍之介の「蜘蛛(くも)の糸」
このとても短い小説をみなさんは読んだことがありますか?
あらすじは、悪いことばかりしていた泥棒が、ただ一匹の蜘蛛を助けるという良い行いをしたことで、お釈迦様が「地獄から助けてあげよう」と一本の細い蜘蛛の糸を極楽から地獄に下ろします。その蜘蛛の糸を使って泥棒が極楽に向かって上っていきます。ですが、その後ろにたくさんの人が同じようについてくるのです。泥棒はびっくりして「これはオレのだから上ってくるな!」と声をかけたとたん、蜘蛛の糸は切れてしまい、泥棒はまた地獄に逆戻りになってしまいました。
この物語を読むと、人に優しくしないといけないな、悪いことはしてはいけないんだと感想を持つ人が多いと思います。
ですが、この蜘蛛の糸を題材にした、この感想とは違ったすごく面白い自由研究の記事を見つけました。
山陽新聞デジタルに
【理数教育研究所が全国の小中高生から募った「算数・数学の自由研究作品コンクール」で、岡山県の小学5年生が「蜘蛛の糸」を題材に地獄と極楽の世界の間を人が何時間で移動できるかを計算し、最優秀、優秀賞に次ぐ特別賞の栄誉を手にした。】とありました。
研究の内容は、【「蜘蛛の糸」に登場する泥棒の男が何万里もある地獄から極楽の世界の間を蜘蛛の糸を登ったことに着目し、必要な時間を計算。極楽までの距離を1万里(約4万キロ)と仮定し、近所の公園の登り棒で人が登る速さを計測。そこから12.7年かかることを導き「実際は登り棒より細く登りにくいので、さらに時間がかかる」とまとめた。作中で約千人が登っても切れなかった蜘蛛の糸の強度も割り出した。】
と書かれていました。
単純に「おもしろい!」と思って、インターネットで検索し、実際の作品を覗いてみると、5ページにまとめられた立派なレポートになっていました。
さて、皆さんは身の回りのことで「ん?」と不思議に思った時、どうしていますか?
そのままほったらかしにせず、ぜひ調べたり考えたりしてみてください。人に聞いたり意見を出し合ったりしてみてください。そうすることで色々な考え方を知ることができ、自分の知識の幅を大きく広げることができると思います。
毎日、身の回りの不思議をキャッチして、「おもしろそう!」と感じたことにはどんどん挑戦してみよう!