150608『ビリギャル』という映画が話題になっていますね。勉強がとても苦手な女の子(ギャル)ががんばって慶應義塾大学という、難しい大学に合格したという「大逆転」のお話です。先生も本は買って読みましたし、映画も見に行こうと思っています。 

そこで「大逆転」で思い出す、ある男の子のことについてお話します。その男の子は小5まで太っていました。そしてスポーツが苦手で足もおそく、運動会が嫌いでした。 

ところが、中学校、高校では、クラスで2番目か3番目に足が速くなり、ずっと運動会ではリレーのメンバーに選ばれ続けるようになりました。 

では5年生から6年生にかけて何があったのでしょうか? 

最初は小さなきっかけでした。5年生の時の徒競走であいかわらず最下位になった彼は、「最後の運動会では最下位になりたくない」と思い、走る練習を始めたのです。高校時代に陸上をやっていたお父さんに走り方と練習方法を習い、速く走るための走り方を身につけるために練習したのです。 

そして6年生の運動会。小1から小5までの最高順位は6人中5位だった彼が、6人中3位になったのです。 

6人中3位では、まだまだ「普通」ですね。しかし、そこで彼はとても大切なことを学びました。それまで足が遅いのは生まれつきで、「自分は足が遅い人間だ」と思っていたのです。1番にはなれなかったものの、「正しいやり方」で練習すれば「普通」にはなれるということを学んだのです。 

その後彼は、どんなスポーツでも同じように、「できないのは何かが足りない、何かが間違っているから」と考え、工夫して練習するようにしました。結果、足はどんどん速くなり、中学生になると、クラスでも2番目から3番目に足が速くなりました。所属していた少年野球チームでもキャプテンになり、「スポーツが苦手な男の子」から「スポーツマン」に大きく変わったのです。 

実は勉強でも、方程式が解けるようになったり、歴史上の人物の名前を覚えたりすることも確かに大切なのですが、もっと大切なことがあります。それは「勉強のやり方」を覚え、「続ける」ことです。 

①「できない」 
  ↓ 
②「できるようになりたい」 
  ↓ 
③「自分には無理」 
  ↓「才能がない」「忙しい」「時間がない」 
④「解決できない」 

ではなく、 

①「できない」 
  ↓ 
②「できるようになりたい」 
  ↓ 
③「できるためにどうすればいいのか?」 
  ↓「考える」「調べる」「聞く」「教わる」 
④「行動する」 
  ↓「練習する」「繰り返す」「あきらめない」 
⑤「解決する」 

にする「過程」を学ぶことが重要なのです。 
②までは誰でもたどりつきます。ポイントは③と④です。慣れないうちは③はとてもめんどうで、つかれるかもしれません。その結果④が難しくなります。 

だから、何でもいいのです。1回⑤までを経験してください。「無理!」と思っていたことで⑤を経験すると、人間は変わります。⑤を経験すると、③や④が「たいへん」だけど「いや」ではなくなります。
近づいてきた夏休みは、⑤を経験するための時間がたっぷりとれる時期です。「自分は頭が悪い」「こんなのできるわけない」と思っている人がいたら、ぜひ挑戦してみてください。