今年の夏は、たくさん雨が降りました。
雨のせいでみなさんの夏休みの予定が変わってしまったことも多かったでしょう。日本全国でも雨に悩まされたニュースがたくさんありました。
先生が子供だったころ、雨が降って遠足など楽しみにしている時に「雨なんか降ってほしくないなぁ。」なんて文句を言うと、「自分たちが毎日食べているお米や野菜は雨がないと育たない。作物を育てて生活をしている人にとって、雨は大切なものなのだから、そんなばち当たりことは言っちゃいけない。」と、おばあちゃんに怒られたものです。
“鬼雨”と“喜雨”という言葉があります。どちらも「きう」と読みますが、鬼のしわざかと思えるような激しい大雨、長い日照りの後でようやく降った恵みの雨、というまったく正反対の意味を持つ言葉です。
日本はそれほど大きい国ではないにもかかわらず、季節ごとに、また土地ごとに様々な雨が降ります。昔から日本には雨を表す言葉がたくさんあります。
例えばおなじみの“梅雨”。「ばいう」とも「つゆ」とも読みますが、六月から七月にかけて降る長い雨を表す言葉は中国、朝鮮半島の一部と日本にしかないのです。
さらに日本では、
初夏に降り若葉からしたたる“青梅雨”「あおつゆ」、
激しく降ってはサッと止む“男梅雨”「おとこつゆ」、
しとしと長い“女梅雨”「おんなつゆ」、
集中豪雨となる“荒梅雨”「あらつゆ・あれつゆ」、
ほとんど降らない“空梅雨”「からつゆ」
など、いろんな表現があります。
“時雨”「しぐれ」は秋から冬にかけて降ったり止んだりを繰り返す雨のことですが、
朝方に降ったり止んだり“朝時雨”「あさしぐれ」、
北風とともにやってくる“北時雨”「きたしぐれ」、
京都の北山の風物詩“北山時雨”「きたやましぐれ」、
冬の紅い花が咲く頃に降る“山茶花時雨”「さざんかしぐれ」
など、風情ある呼び名が多くあります。
他にも四季折々に“五月雨”、“村雨”、“霧雨”、“氷雨”、“私雨”、“洒涙雨”などがありますが、みなさん全て読めますか? “神立”、“銀竹”、“狐の嫁入り”、“桜ちらし”、“山茶花ちらし”、“麦喰らい”、“大根ずり”、“なごの小便”など、雨という字を使わない雨の呼び方もたくさんあります。どんな雨かは是非調べてみてください。
また、“雨降って地固まる”、“晴耕雨読”など雨にまつわることわざや熟語・慣用句も国語の授業でたくさん学んできました。
最近知ったのですが、“桜雨”という苗字の人が存在するそうです。なんだか風流な名前ですね。
このように日本にはたくさんの雨の言葉があるのはなぜでしょうか。
日本人は長いあいだ、雨に悩まされながらも雨に恵みを受け、雨ととともに生きてきました。だからこそ日本人は、どこの国の人よりも雨の恐ろしさを知り、雨のありがたさを知っているのだと先生は思います。日本人ほど雨が好きな国民はいないのではないでしょうか。
みなさんも今度雨が降った時には、この雨はなんていう名の雨かな?どんな名前をつけようかな?など、雨に思いを巡らせて見てください。今まで憂鬱だった雨の日が、なんだか愉しくなるかもしれません。