皆さんはディズニーランドに行ったことがありますか。
ディズニーランドは別名「夢の国」と呼ばれています。
それほど夢にあふれたキラキラした空間なのです。
行くたびに「行ってよかった!」「また行きたい!」と思わせてくれる場所です。
これは有名な話ですが、ディズニーランドでお掃除をしているキャスト(スタッフ)さんに「何をしているのですか」と聞くと「夢のかけらを拾っています。
」と答えてくれることがあります。
私が実際キャストさんに尋ねた時は「皆さんからあふれてきた、笑顔のかけらを拾っています」と答えていただいて、すごく感動したことを覚えています。

行ったことがある人は知っているかもしれませんが、ディズニーランドはお掃除が行き届いてとてもキレイです。
私も汚い場所を見たことがありません。
これはもちろんディズニーの魔法の力!!……ではありません。
ディズニーがいつも清潔に保たれているのは実は、“犯罪心理学”の考え方から来ているようです。

皆さんは「割れ窓理論」という言葉を知っていますか。
A市では、ビルの窓が小さく割れたのを放置していたところ、人々が「この街は整備されていない、窓が割れていても気にしない街なんだ」と認識し、他の窓がすべて割られ、多くの犯罪が起きてしまった、ということがありました。
このことから、アメリカの心理学者が「小さな犯罪・不正を放置していると、小さな犯罪が多く起こり、それに比例して大きな犯罪・不正が起こりやすくなる」と唱えたのが「割れ窓理論」とされています。
このことを受けて、A市は、小さなことも見逃さず、整備・修繕をしたところ、犯罪率がぐっと下がったそうです。

このことを応用したのがディズニーランドです。
小さな犯罪=「小さな汚れ、小さなごみのポイ捨て」に見立てて、それを見逃さず、きれいな状態を維持することで、その状態を保ち続けることができているというわけです。
ちなみに、お客さんも意識ができるように、ディズニーランドは9メートルごとにゴミ箱が設置されているそうです。

このことは別に、場所や空間に限られたことではなく、人間もそうなのではないかと思います。
小さな汚れ、小さな不正を許している人のもとには、のちに大きな問題がやってくる。
小さなことにも早く対処ができて「これくらい良いか」という弱い心を、自分が許さないことができたならば。
自分の夢・目標に近づける自分を常に作っていくことができるかもしれませんね。
良い人には良い人が寄ってきます。
良い機会に恵まれる自分になっていけるように一緒に頑張りましょう。

皆さん、この公式を知っていますか?
もし知っている人がいるなら、その人は超能力者か、先生の考えを完全に読み取れる人だと思います(笑)。
これは、「勉強するときに最も気をつけてほしい」と先生の考えをまとめた公式です。

種を明かせば、
R【result(結果)】=C【concentration(集中力)】×T【time(時間)】
「結果は、集中力とそれを持続した時間で決まる」という公式です。

言われてみれば確かにそうだと感じるかもしれません。
「そんなこと知ってるよ」と思う人も多いでしょう。

でも、実際にできていますか?
この公式は先生が考えたものではありません。
かつて能開で開催されていた「大学受験合宿・英語コース」で、先生の師が繰り返し話していたものです。
この合宿は、5泊6日で朝6時から夜の11時まで、ひたすら英語だけを勉強するものでした。
想像できますか?朝から晩まで英語漬けの地獄のような特訓です。
この鬼のような合宿は、勉強で結果を出してほしいという先生たちの思いから生まれました。

短期間で勉強の成果を上げるためには、1点集中、1科目集中で徹底的に取り組む必要があります。
多くの時間を勉強に費やしても成績が上がらない人がいるかもしれませんが、それは集中力が持続していないからかもしれません。
見た目は勉強をしているようでも、実際には他のことを考えていたり、ノートを開くのが遅かったり、書くのが遅かったりしていませんか?
集中力を持続できれば、学んだことが効率よく定着し、勉強のスピードが上がります。
何十時間も集中し続けることができれば、成績が上がらないはずがありません。

皆さんの中に講習会の宿題をただこなしているだけの人はいませんか?そんな人は、自分の勉強スタイルを見直してみましょう。
まず、何時間で宿題を仕上げるかをしっかりと決めてから勉強を始めます。
その時間は他のことを一切しない、とにかく集中する。
それを5科目すべてについて行いましょう。
最初は短い時間でも構いません。
徐々に集中する時間を伸ばしていきましょう。
最低1時間は集中できるように、日々努力しましょう。

1時間勉強→5分休憩→1時間勉強というローテーションができるようになれば素晴らしいです。
高校生になる頃には、2~3時間は集中できるようになりたいですね。
ちなみに、東大理系の数学の入試問題は、制限時間が2時間半です。
2時間半は集中せざるを得ないのです(笑)。

集中力を長時間持続させることは本当に難しいことです。
一朝一夕でできるものではありません。
ゼミの課題や講習会の課題をするときに、集中することを意識して少しずつ時間を延ばしていきましょう。

初めからうまくできるなら、能開に来る必要はありません。
試行錯誤が最も大切な勉強になります。

突然ですが、先生は中華が好きです。
和食もおいしいし、洋食もおいしい。
細かく分けて、イタリアンやフレンチもおいしくて好きなのですが、どれか一つを選べと言われれば、中華料理を選びます。

普段からおいしそうな中華のお店を探している先生は、一軒のおいしそうな店を見つけました。
看板の店名のところに「中国料理〇〇」と書いてありました。
最初は何も思わなかったのですが、「中華料理」と「中国料理」はどう違うんだろうと思い調べてみました。

ここで皆さんに質問です。
「中華料理」と「中国料理」、この二つの違いは何でしょうか?

似ているけど実はこの二つは違うものなのです。
簡単に言うと、「中国料理」は中国で提供されている料理(実際に食べられている料理)、「中華料理」は中国の料理を日本人向けにアレンジしたものや、中国で食べられていそうな料理(実際は食べられていない)のことを指します。
先生も調べてみて、初めてこの二つの違いに気づきました。
さらに皆さんに質問です。

次の料理は「中国料理」でしょうか、それとも「中華料理」でしょうか?
①中華丼
②天津飯
③エビチリ

さあ、答え合わせです。
①の中華丼は簡単ですね。
中華って名前にはいってますもんね。
そうです、これは「中華料理」です。
②の天津飯はいかにも「中国料理」っぽいですが、実は「中華料理」です。
③のエビチリも実は「中華料理」です。
実は3つとも中国にはない中華料理だったんですね。
先生はこれらの3つの料理は中国で食べられているものだと思っていたので、このことを知った時、結構驚きました。
ちなみに他にもあるので調べてみると面白いかもしれません。
皆さんも普段の生活の中で、気になることや興味があることはどんどん調べてみましょう。
楽しい発見が皆さんを待っていることだと思います。