パリオリンピックが開幕しました。
皆さんも夏の勉強を頑張りながら、

「あの競技が気になる!!」
「あの選手はどうなった??」

など、気持ちが動かされている人も多いのでは?
その中で、今回は「水泳」についてお話しします。
水泳は毎回日本人選手のメダル獲得が期待されて、注目度の高い競技だと思います。
そんな水泳の中にあって、先生が気になったこと・・・(皆さんも不思議に思ったことはありませんか?)それは「バタフライ」です。
何が気になるかというと、なんであんな泳ぎ方をするのだろう?ということです。
例えば、速く泳げるのか?というと、
バタフライの世界記録(2024/7/1現在)は50mで22秒27。速いですね。
でも自由形(クロール)では50mで20秒91・・・クロールのほうが速く泳げるようです。
では、長く泳いでいられるかということで、
体重40㎏の人が15分間泳いだ時の消費カロリー(どれだけ体力・エネルギーを使うか)を計算してみると、
クロールでは約87kcal(キロ・カロリー)消費するそうです。
ちなみに、平泳ぎでは約55kcal消費するということで、疲れにくいと言えるのではないでしょうか。
そして、注目のバタフライでは・・・なんと約144kcalという計算結果が。
要するに「すごく疲れる泳ぎ方」なんですね。
まとめると「速いわけではないのに疲れる」という泳ぎ方なのです。
じゃあ、なんでそんな泳ぎ方をするのでしょう。
その答えは、過去のオリンピックにあるようです。
1928年のオランダ・アムステルダムオリンピックで、ドイツのエーリッヒ・ラーデマッヒェルという選手が、平泳ぎの種目で
「チョウが羽ばたくように水をかく手の動かし方」
で泳ぎ、見事、銀メダルに輝いたそうです。
なぜこれが認められたかというと、当時の平泳ぎのルールが
「うつぶせで、手足を左右対称に動かすこと」
となっているだけで、ちゃんとそのルールを守った泳ぎ方だということで認められたようです。
ところがこの泳ぎ方が広まって、1952年のフィンランド・ヘルシンキオリンピックでは、平泳ぎのレースでほとんどの選手がこの泳ぎ方をするようになったとのこと。
そこで国際水泳連盟はこの泳ぎ方を、平泳ぎとは別の種目としてあつかうことに決めて、クロール、背泳ぎ、平泳ぎに次ぐ第四の泳ぎ方として、「バタフライ」が誕生したそうです。
ちなみに、最初の時の足の動かし方は平泳ぎと同じだったらしく、今のバタフライの「ドルフィンキック」を使った泳ぎ方を考えだしたのは、日本の長沢二郎選手だと言われています。

ルールを守ることは大切です。
とても重要なことです。
でもルールを守ることが目的になってはいけません。
バタフライも「ルールの中でより早く泳ぐためには・・・」を考え、工夫に工夫を重ねた末に生まれたものだと思います。

能開には『能開五訓』というものがあります。
その中の一つとして、
「勉強を工夫しよう。工夫なき勉強に向上はない。」
という言葉があります。
(ほかのものが気になったら教室の先生に聞いてみよう!)
勉強することが目的ではないのです。
目的のために勉強するし、目的のために勉強自体を工夫するのです。
でも勉強に工夫を加えることは簡単ではありません。
自分の現状や目的に合わせて工夫するので、「こうすれば大丈夫」というものが決まっているわけではありません。
しかし、そこに自分で考えた工夫を加えるからこそ、自分自身の気持ちや意志、決意がそこに加わり、目的にたどり着ける可能性がぐんと高まります。

この夏、ぜひ自分の目標・目的に向かって工夫を加えた勉強に挑戦してみてください。
世界記録に勝るとも劣らない君だけの結果が待っているはず!

いよいよ夏休みが始まりました。
この夏は記録的な暑さになるそうなので、皆さんも暑さ対策には十分に気をつけてほしいと思います。

夏の暑さと言えば熱中症が心配です。
最近、私の周りでも熱中症にかかった人がいました。
その人は熱帯夜の中でクーラーをつけずに寝てしまい、朝になって目覚めると吐き気がするほど気分が悪くなり、意識がもうろうとしたそうです。

幸い、クーラーをつけてスポーツドリンクを飲み、横になって休んでいると、少しずつ元気になってきました。暑さの中で水分不足は強敵ですね。

だからといって水をがぶがぶ飲むことが良いとは限りません。
「水けいれん」や「熱けいれん」という言葉を知っているでしょうか。

これは私が経験したことですが、お風呂でたっぷり汗をかいた後、水分補給で水道水をがぶがぶ飲んでいたところ、手足が硬直・けいれんしてコブラ返り(関西ではこむら返りをそう言います)を起こしてしまったのです。

30分ほど苦痛を我慢していると症状は治まったのですが、ネットで調べてみるとこれも熱中症の一種で、塩分不足が原因のようでした。
汗をかいて塩分が失われたまま水だけ補給すると血液の塩分濃度が下がり、手足の筋肉の収縮が起こるそうです。

テレビでも「熱中症は突然やって来る」と言っていますが、身体の中のわずかなバランスが崩れただけでも体調がおかしくなることを、皆さんは覚えておいてください。

夏休みには色々な場所で活動する機会が増えますが、今の自分の体調は大丈夫だろうかと、必ず自分に問いかけながら、楽しい夏休みを過ごしてもらいたいと思います。

今年の夏も記録的な暑さが続いています。
みなさん、体調管理は大丈夫ですか。
特に熱中症に注意です。
授業中もこまめに水分をとるようにしてくださいね。

さて、今週のゼミも、元気な「あいさつ」で始まりました。
ゼミだけではなく、みなさんは日常の様々な場面で、家族や友だちと「おはよう」「バイバイ」「ありがとう」といったあいさつを交わすのではないでしょうか。

ところで、なぜ人はあいさつをするのか、考えたことはありますか。
あいさつは、漢字で「挨拶」と書きます。
この2つの漢字、それぞれ読み方は難しいですが、
「挨く」→ひらく
「拶る」→せまる
とも読みます。

つまり、あいさつには「相手の心を開いて、その心に近づく」という意味が込められているのです。
なるほど、 確かにあいさつを交わすと、お互いの気持ちがオープンになり、好意的な気持ちになれますね。
また、相手のあいさつの仕方や声のトーンで、「今日は元気がないのかな」「何か良いことがあったのかな」というように、相手の今の心の状態を察することもできます。
こう考えると、あいさつはやはり、いろんな人とコミュニケーションをとる上での基本であり、私たちの生活で欠かせないものと言えますね。

ちなみに、ある能開の先生は、住んでいるマンションですれ違う人全員に、もれなくあいさつをするのだそうです。
さらに「相手よりも先にあいさつをする」ことを心掛けているのだとか。

その先生は言います。
「あいさつをされてイヤな気持ちになる人はいない!」
この暑さでは、あいさつの声もつい小さくなりがちですが、元気にあいさつを交わすと、お互いに気持ちが良くなり、自然と笑顔になれます。

さあ、もうすぐ夏期講習会です。
能開に初めて参加する一般生もたくさんやってきます。
この夏を共に頑張るために、能開の会員として、ぜひ気持ちの良いあいさつで迎えてあげてください!

部屋にうずたかく積まれた1万冊を超えるマンガが雪崩をおこしそうな暑さになってきました。
そんな中から今回取り出したのは「税金で買った本」
図書館でのお仕事マンガです。

小学生以来久しぶりに図書館に訪れた、ちょっとやんちゃな高校生の石平くん。
10年前に借りた本を返却していないことがわかります。
その借りた本はすでに紛失していて、弁償しないと次の本を借りることができません。
石平くんは「大昔の出来事なので時効だろ」と逆ギレして帰ろうとするのですが、
図書館の職員さんに「いいんですか?」と声をかけられ、10年前その本を借りたときの気持ちを思い出させるようなことを言われます。

「だれかに
 教えられるのではなく
 知りたいから
 本を開く
 一番純粋な
 ほんとうの『学び』です」

「あなたがこの本を借りた時も
何か知りたかったのでは?」

石平くんはこの言葉をきっかけにして書店で本を購入し、弁償することで図書館の利用ができるようになります。

このシーンから、学ぶことの本質は『知りたい』ということだと改めて思いました。

みなさん宿題をするとき、特に予習の宿題に取り組むときは、なぜそうなるのか?どうして?と思うことが多いと思います。
そんな時は、『わからない』で終わらせるともったいないので、『知りたい』と思ってください。
そう思って参考書などで調べると今までよりもすっと、自分の中に入ってくるかもしれません。

もうすぐ夏休み。いろんな『知りたい』が見つかる夏にしてほしいと思います。

皆さん、「鬼滅の刃」のテレビアニメ、見ていますか?
毎週日曜の遅い時間なので、録画して見ている人も多いかもしれませんね。
現在放映中のシリーズもとうとう最終回となりましたが、今後の展開もとても楽しみです!
さて、「鬼滅の刃」といえばキャラクターたちが武器として使うのは主に「日本刀」です。
前シリーズはその刀を作る職人「刀鍛冶」の里が舞台でした。
一体、日本刀が刀鍛冶の手によってどのように作られるのか、詳しく知りたくなりちょっと調べてみました。

日本刀の材料は「玉鋼(たまはがね)」という鉄からできる素材です。
まずはその玉鋼を、熱して金づちで叩き平らにしていく「玉つぶし」という作業を行います。
ちなみに、刀鍛冶の師匠と弟子が共同で金づちをふるう様子が、「相槌(あいづち)を打つ」という慣用句の語源なんだそうです。
次に玉鋼の質を見きわめる「水減し(みずへし)・小割り」、質によって分けてそろえた玉鋼を一片一片積み上げ、熱して一つのかたまりになるまで叩く「積み沸し(つみわかし)」と進み、次は「折り返し鍛錬(たんれん)」という作業です。
鋼のかたまりを熱し、金づちで叩いて薄くのばし、今度は半分に折り返してまた叩いてのばす…この作業を、日本刀の「刃」になる部分だけでも十数回繰り返します。
熱して叩くことで不純物が取り除かれ、何度も叩き固めることで、鋼の層が幾重にも重なって刀にふさわしい強いものになっていきます。
「鍛錬」の「鍛」、「鍛える」という言葉は、皆さんも日々の勉強や運動をする中でよく聞くと思いますが、こうして鋼を熱して何度も叩き強くしていく様をあらわす言葉でもあります。
鍛錬された鋼は、刀の刃になる部分と芯になる部分を組み合わせ一体化する「甲伏せ(こうふせ)」、細長く立体的な刀の形状を作る「素延べ(すのべ)」「火造り(ひづくり)」、刀の波のような模様・刃文(はもん)を焼刃土(やきばつち)という土で描く「土置き」、より硬い鋼へと変化させ、美しい刃文と反りを与える「焼き入れ」を経て、仕上げに刃を研ぎ、ようやく日本刀が完成します。
刀鍛冶の手で、これだけの工程を通して作られるからこそ、鋭い切れ味と簡単には折れないしなやかさを兼ね備えた強い刀になるのですね。

「鬼滅の刃」は鬼と戦う物語ですが、皆さんにとって戦うべき存在は何でしょうか?頭の良いライバルか、テストの難問か…。
一番の強敵は、常にかたわらに潜んで襲いかかってくる「弱い自分」ではないでしょうか?「ラクしたいな」と怠けたくなったり、「もういいや」とすぐあきらめたり、なかなか手強いですよね。
そんな自らの「弱さ」をためらいなく斬り捨てられる強い刀を、皆さんの心に携えてほしいなと思います。
そのためには、刀のように自分自身を「鍛錬」しなくてはいけませんね。
一問でも多く問題を解くこと、昨日より1分でも長く机に向かうこと、それらは全て自分を「鍛える」ことです。
これからいよいよ夏本番。
長い夏休みは皆さん自身の「鍛錬」の絶好の機会。
自分の心に簡単には折れない強い刀を手に入れるために、力の限り「鍛える」夏にしましょう!