皆さんは好きな数字ってありますか?
ラッキーセブンの「7」や、末広がりで縁起のいい「8」など、いろいろな答えがあると思います。
先生の好きな数字は「6」です。

なぜかって?
「6」という数字は、「完全数」という数字だからです。
完全数ってなんだか、かっこよくないですか?
英語でいうとパーフェクト・ナンバーですよ。カッコイイ!

完全数とは、その数自身を除く約数の合計が、その数に等しくなるという性質を持つ数です。
6の約数は1,2,3で1+2+3=6となります。

この完全数は小さいものから順に、
・6
・28
・496
・8128
・130816

と、すごい速さで大きくなっていきます。
現在知られている一番大きな完全数は、「2^77,232,917-1」で、なんと22,338,618桁の数字です。
2,000万個の数字が並ぶんです。果てしない…。

誰が何のために見つけたんだ、そんなこと知らなくても生きていけるのに、という声が聞こえてきそうですね。
きっとその人たちは「知りたい」から、頑張って考えて、探しているのだと思いますよ。

勉強とは、もともとそういうものだと思います。
将来役に立つのかどうか、そういう打算的な考え方ではなくて、純粋に新しいことを知りたいという興味や、新しいことを見つけた感動も勉強するうえで忘れないでほしいなと先生は思っています。

皆さんは山名宗全という武将を知っていますか。
彼は応仁の乱で西軍の総大将を務めた人物です。

ある博識な公家が宗全に話をする際、「前例がないから」という言葉をしきりと使ったので、それに対して宗全は、「前例を重視するより今この時が大事」と反論したのです。
さらに宗全は続けます。

「そもそも公家であるあなたが、身分の低い武士である私と対等の立場で話をしている。前例に従えばこれこそおかしなことではありませんか。」

そう言われたこの公家さんは返す言葉がなかったそうです。

現代でも「過去に前例がないから。」と新しいことに挑戦するのをためらう人もいますが、これからは「今が大事」という考え方がさらに大切になるかもしれませんね。

2021年の流行語大賞にもノミネートされるなど、最近よく耳にする「推し活」。
皆さんは「推し活」していますか?
こんな話をすると、すでに布教活動がしたくてウズウズしている人もいるかもしれませんね。
先生も早口にならないように、落ち着いて話したいと思います。

先生の周りにも推し活をしている人はたくさんいます。
そう、先生の嫁にもヨメがいます笑
そして娘にもヨメがいて、推し活を楽しんでいる姿はキラキラしていて、とても素敵だなと思って見ています。
何かに夢中になれることや、そのために日々を頑張ろうと思えることはとても尊いことですよね。

推しの対象は何でもアリだと思っています。
「未知の病気と闘っている人」を推す(応援する)ために医師を目指す。
難しい問題が解けていく快感が忘れられないから「数学」を推す(研究する)、なども「推し活」になると思っています。
そして、一つだけに限定することもないと思います。自分の中の原動力となるものは沢山あった方がいいですからね。

今、目の前の勉強を自分のために頑張ることは当然として、「誰か」や「何か」のためにも頑張れる力が加われば、さらに自分を成長させるための活力になると思いませんか?
どうせやるなら、愉しんで取り組めたらいいですよね。
ぜひ「推し活」していきましょう。

夏の暑さがウソのように、一日が涼しくなりました。
過ごしやすい秋になり、いろいろな行動もしやすい今日この頃です。
秋と言えば、スポーツの秋、実りの秋、芸術の秋、読書の秋など、いろいろな文化的行動がたくさん挙げられます。もちろん勉強の秋も。
皆さんの秋は、どんな秋でしょうか?(先生は食欲の秋です)

このように行動がしやすいからこそ、色々なことに挑戦できる季節です。
ただし、いろんなことに挑戦する時には、えてして反対の結果になることが多くなります。
せっかくやる気になって、がんばろうとしても、3日で飽きてしまい、結局身に付かないこと。皆さんも聞いたことがあることわざ「三日坊主」です。

今度こそはがんばろう、と先生も一念発起してみますが、なかなか続きません。
今度こそは、今度こそは、とランニングシューズを買ったり、甘いものを控えたり、1分間で400回腹筋ができる夢のような機械を手に入れたりしてみましたが、やっぱりなかなか続きません。

あの頃(の体形)に戻ることは無理なのだろうか?
悔しさと虚しさと切なさで、何度も自己嫌悪に陥りました。
その時です、「三日坊主」を逆に考えてみれば良いのではないか? と考えました。
「三日」で終われば無駄になるのであれば、「四日」達成できれば、それは習慣に変わるハズです。

一応、「三日坊主」の「三日」は、短い日数の例えなので、厳密には「三日」ではないですが、そんなことはどうでもいいです。
要は、前向きな気持ちで、いかに自分を奮い立たせるか。
ここまでやれば、自分は新しくできるようになる。
ここまでやれば、自分は今までと違う自分になる。
その区切りが「三日」。
次の「四日」を達成することなど簡単でしょう。
たかが一日とあなどるなかれ。その一日が大きく変わる一歩になります。

なかなか壁が破れなかった皆さんも、
この秋に新たな一歩を踏み出し、
この秋に新たな一歩を続けてみませんか?

意見が割れた時に多数決で決めることがあると思います。

他にも、クラスの委員長を決める推薦や、生徒会長を決める選挙なども多数決で決めていることが多いと思います。

しかし、実はこの多数決は公平ではないという意見もあります。
それは、2番目以降に良いと思っている選択肢が反映されないことです。

例えば、委員長を選ぶときに、AさんとBさんで迷っているとします。
しかし、一人しか選べないので、もう一方の候補に投票できません。
これが多数決の問題とされています。

多数決に変わる決定方法として「ボルダ得点」というものがあります。
これは、一人ひとりが複数の投票を行い、選択肢に順位をつけていくやり方です。
(ボルダルールやボルダ投票とも呼ばれています)

例えば、1位は3点、2位は2点、3位は1点と点数をつけて、合計点数が一番高い選択肢を採用します。
一人ひとりの意見がより反映され、第2位以降の選択肢にも投票することができます。

ボルダ得点と多数決の違い

 

野球

サッカー

テニス

Aさん

3

2

1

Bさん

3

2

1

Cさん

3

2

1

Dさん

1

3

2

Eさん

1

3

2

合計得点

11

12

7

 

上の表は、休みの日に5人で何をして遊ぶかを決める時の比較表です。

多数決だと、DさんとEさんが一番やりたくない野球が選ばれてしまいますが、ボルダ得点だとサッカーが選ばれます。
みなさんは、どちらの決め方がより公平だと思いますか?

アメリカのメジャーリーグのMVPや、音楽コンテストなどがボルダ得点で採点されています。

とはいえ、ボルダ得点は手間も時間もかかります。
休み時間に友達と何をして遊ぶかなど、ちょっとしたことを決めるのには向いていないこともあります。

一方、多数決は時間もかからないし、手軽に決められて便利です。
しかし、手軽だからこそ、大事なことを決めるのには向いていないのかもしれません。

大事なことは、みんなが納得することです。
問題や状況に合わせて、多数決かボルダ得点で決めるか考えてみませんか?

一人ひとりの考えや意見を大切にし、答えを見つけるために努力をすることが大切です。