近年は情報社会の発展がとまりません。
特に情報通信技術の変化はすさまじい勢いで成長しています。
2000年にJ-PHONE(現:ソフトバンク)が初めてカメラ付き携帯電話を発売し、写メ(写真添付メール)のサービスを開始しました。
当時、写メを送られてきても、その写真1枚が画面に表示されるまで数秒かかっていました。
たった1枚の写真なのに数秒かかっていたんですよ。

令和時代のみなさんのデジタルデバイスへの順応性は目を見張るものがあります。
すごいなと感心すると同時に危機感を覚えます。
デジタルデバイスが「あったら便利なもの」から「なくてはならないもの」に変化しているように感じるからです。

もちろん、勉強をする上でデジタルデバイスが有効な場面が増えてきました。授業動画をタブレットで視聴したり、生物の勉強を深めるためにYouTubeをみたりと。

しかし、実際にみなさんの様子を見ているとやや状況は違うようです。
推しのアイドルの関連動画をずっと見てしまったり、友達や友達の友達のインスタ投稿をみたり、オンラインゲームでもりあがったり……あるとき生徒に「インスタ巡回しないといけないの?」と聞いたことがありました。
その生徒は「見なくても全然問題ないけど、見るのが習慣になっているから。たまに面白いのも流れてくるし。」と言っていました。
オンラインゲームをしている生徒は「誘われるからやっている。やり始めると終わるタイミングがない。」と言っていました。

あらためて考えて欲しいのが、目の前にあるタブレットや携帯電話が「自分のための道具になっているのか」ということです。
道具は道具であって、それ以上になりえないはずです。

今、携帯を取り上げられたら一番困ることはなんですか。勉強ができなくなることよりも、ゲームができないことやSNSをチェックできない、動画が見られないということではないですか。

デジタルデトックスという言葉があります。
デジタルデトックスとは、携帯やPC、タブレットなどのデジタル機器使用を控える時間を持つことです。
もし、デトックス期間を無事に過ごせたら、デジタル機器を良い道具として使えているということでしょう。
逆に不安でイライラしてしょうがないということならば、依存している可能性があります。

時間はすべての人に平等に与えられているものです。
勉強をする1時間、友達とおしゃべりをする1時間、YouTubeを見る1時間。すべて同じ1時間です。
自分のため、自分の将来のため有益な時間の過ごし方を今一度立ち止まって考えてみてはどうでしょう。

まずその一歩として、24時間デジタルデトックスに挑戦してみましょう。

みなさんは「腸活」って知っていますか?
腸に良いとされる食品を食べて、腸内環境を整えることで、心身ともに健康になるだけでなく、ダイエットにもつながる(ココ重要!)というものです。

腸には脳とつながる太くて大きな神経があり、互いに影響し合っています。みんなも緊張してお腹が痛くなった経験ってありますよね?
あれは緊張によるストレスホルモンが脳から腸に送られることで、腸を刺激し、下痢や腹痛を引き起こしているのです。

また、腸内環境が整うことで、腸内で作られるセロトニンというホルモンの数が増え、それが脳に送られると、人は幸福を感じます。(うつ病の人たちは脳内のセロトニンが少ないといわれています。)
つまり「腸」を整えることで「心」も整うのです。

ヨーグルトや納豆、キムチ、味噌などの発酵食品は身体に良い善玉菌を含んでおり、野菜や海藻、きのこ類は、善玉菌が増えるためのエサとなるので、合わせて食べることで、より効果を期待できます。
加えて、水分補給も腸内環境を整えるために大切です。

一方、肉や魚、卵、乳製品などに含まれている動物性タンパク質や脂質の多い食事は、腸内の悪玉菌を増やします。悪玉菌が増えて、腸内環境のバランスが崩れると、食べ物の消化や栄養の吸収に影響が出るため、代謝が低下し、体脂肪が増えやすくなります。
また、腸内環境が悪化すると、血糖値の上昇や、食べ過ぎを引き起こすホルモンの分泌が増加するなど、ダイエットにとって悪影響を引き起こします。

先生はこの春から腸活を始めましたが、少しずつ体重は落ちています! みなさんも腸活して、心と体の調子を整えてみませんか?

もうすぐ能開のEXオープン模試があります。
学校のテストが近い人もいますよね。
定期テストは、その期間中に学んだ内容を評価するための大切なテストです。
定期テストの結果は、後の評価に影響を与えることがあります。
また、自己評価のためのチェックポイントでもあります。
テスト結果を分析することで、自分が得意な分野や苦手な分野を把握することができます。
でも、勉強に苦手意識がある人は、「怖いドラゴン」のように感じるかもしれません。
でも、その怖いドラゴンを倒すための秘密武器があります!
それは「予習」と「復習」です。勉強に自信がなくても、予習と復習をしっかり行えば、勉強に自信を持って臨むことができます。
そして、テストの結果が良かったときは、勝利した勇者のような気分になれます!
定期テストは学力向上や自己評価のためにも大切なものです。

さて、皆さん、こんにちは。
上の文章をどう感じたでしょうか。

実は2行目からは話題の「ChatGPT」が作成してくれました。(ずるい?)
先生がちょっと一言お願いしただけでAIが文章化してくれたのです。
少しおかしな表現もありますが、ド正論ではありますし、あっていますよね。
技術的にはすごいことです。ドラゴンとかは、先生の言葉からは出てこないです。

最近、GoogleやBingといった検索エンジンがパワーアップしています。
質問により具体的に答えてくれるようになってきたというのが一番大きな変化でしょうか。
以前できなかったことができるようになっていくのはおもしろいですよね。

皆さんが勉強することで、ここまで劇的に成長することはないとしても、知識を増やすことは、何かを生み出すための材料を集めることになり、考えを深めることは、生み出したものを創造的に使うことにつながると思います。

さあ、EXオープン模試の出題範囲表も公表されました。
まずは目の前の「ドラゴン対策」をしていきましょう。

皆さん昨日までゴールデンウィークでしたが楽しく過ごすことができましたか?
毎年ゴールデンウィーク後にあるイベントと言えば何かすぐに出ますか?
ヒントは5月の第2日曜日…そう!母の日ですね。

先生は4月に入ると母の日にお母さんを喜ばせるために何をしたらいいのか毎年考えています。
数年前の母の日に『母の日だから2人で食事に行こう!』と誘ってレストランに行きましたが、実はその場所には先生の兄姉も一緒に集まって、サプライズプレゼントをして皆で仲良く食事をしました。
先生のお母さんは2人だと思っていたのに、皆が揃っていてとても驚いて喜んでくれました。

先生は日ごろ『アルゴクラブ』と言う低学年に向けた講座の担当をしています。
アルゴクラブには17のきまりがあります。その中には『いつも正直でいる』というものがあります。
内容としては『正直でいるということは嘘をつかないことだけではない。
何ごとにもいつも正々堂々と取り組まない(ズルをする)、自分がもっと努力できるはずなのに努力しない、いずれも正直でいることに反する』ということです。

そう生徒の皆さんに言っている先生が母の日にお母さんに嘘をつきました。
皆さんはどう思いますか。
先生は、相手を喜ばせるための嘘=相手を想うため、相手を怒らせたり悲しませたりする嘘=自分が逃げるため、だと思います。

生徒の皆さんはお父さんやお母さんに宿題をしていないのにしたと嘘をついていませんか?
勉強に対して正々堂々と取り組んでいますか?
努力できるはずなのに努力をしていないということはありませんか?
ただ誤解をしないでほしいのですが、先生は皆さんに勉強だけしてほしいと伝えたい訳ではありません。

息抜きに楽しいこともしてもいいと思っています。
ただ楽しいことをしていても自分で区切りをつける、途中で我慢ができるそんな人になってくださいね。

そして母の日には日ごろの感謝を伝えてくださいね!