普段皆さんが使っている言葉ですが、その中に地元の方しか通じない言葉『方言』があります。当たり前のように使っている言葉ですが、実際に地元を出て行くと『え!これも通じないの!?』というものがたくさんあります。

先生が高3の卒業間近に、県外の大学にいくことが決まっていた友達と、方言禁止ゲームをして、方言を先に使ったほうが罰ゲームというのをしながら一緒に帰ったことがあります。そのとき、2人がよく使ってしまっていたのが『○○かぁ~』でした。○○には形容詞が入り、寒い→寒かぁ~や、眠い→眠かぁ~など、先生が住む長崎ではおなじみの言葉です。

『方言使わんとか難しかぁ~』「ほら、また方言使った、罰ゲームね」みたいなやり取りをしながら帰ったのですが、実際大学生活が始まり、県外で生活してみると先生の予想を大きく越えていました。先生は、北海道の大学に進学したのですが、全く言葉が通じないのです。先生の言葉が伝わらないだけでなく、その大学の地方の言葉がわからないのです。

部活の先輩にごみを渡されて、「これ、投げといて」と言われ、ゴミ箱に投げたらめっちゃ怒られたし・・・(投げるは捨てるという北海道の方言です。)、マネージャーに『ごめん、これ直しとって 』といって渡した道具を「はい、直しておいたよ♪」といって修理されたこともあったし・・・(長崎では「片付ける」を「直す」といいます。この場合、先生は片付けておいてという意味で渡したのですが、マネージャーは少し破れていた道具を本来の意味の通り直してくれていました。結局先生自身でその道具を片付けました)。

さまざまな体験を通じ、先生は、言葉というものは相手に伝わらないと意味がない、だから相手にわかりやすい言葉で発言しようと意識するようになりました。普段のわかりやすい授業の原点はここにあるのでしょうね。笑

ここからキミたちも大人になっていくにつれて地元以外のいろいろな場所で過ごしていくかもしれません。それだけではなく、日本を出て世界に飛び出て行く子もたくさんいることでしょう。いろいろな言葉や文化に触れ、またいろいろな地方の友達を作ることで自分自身の価値観が変わり、一皮も二皮も剥けていくことでしょう。

それではみなさん、机の上を直して勉強をがんばって行きましょう!

2学期が始まって数日たちましたが、先生はこの時期がとてもわくわくします。食いしん坊だから食欲の秋!ではなくて。

先生が大学のころにやっていたアメリカンフットボールのシーズンが始まるのです。アメリカや日本など全世界でプロ、社会人、アマチュア問わず9月に始まります。9月から2月第1週のスーパーボウルが終わるまでの5カ月の間、熱戦が繰り広げられます。

ここで、ふと…残りのオフシーズン2月~8月までかなり長い期間何してるの? と思いませんか。実はこの期間、チームでトレーニングキャンプを行なったり、自主トレを行なったりします。

さらにはシーズン中に対戦相手になるチームの分析と戦術の確認だったり、選手によっては体力を向上させるため他のプロスポーツの試合などにも出ていたりします。アメフトと野球や陸上の複数のプロになっている人も珍しくありません。

華やかなシーズンとは対照的にオフシーズンでは地道なトレーニングと着実な戦略が練られています。輝かしい結果を残すシーズンにするためにはオフシーズンの過ごし方こそ重要とわかっているからなんですね。

皆さんにとってシーズンは学校や能開に通っているとき、オフシーズンは休みの期間や自宅にいるときです。オフシーズンつまり自宅でどれだけ頑張れるかでシーズンが輝かしい華やかなものになるかが決まりますね。

さぁ今学期も頑張っていきましょう!

日本一高い山は富士山。富士山の高さは3776mというのは知っている人も多いでしょう。では、富士山の大きさはどれくらいか考えたことがありますか。大きさ、つまり体積がどのくらいあるかという問題です。

そんなのネット検索ですぐに見つかるよ、という人もいるでしょう。では、問題を変えてどうやったら富士山の体積を測れるかを考えてみてください。以前、富士山の体積をどうやって測るかというコンテストが静岡県で開催されました。静岡県は富士山がある県ですね。

全国からはたくさんのアイディアが集まりました。静岡の高校生のグループは上空から見た富士山を細かく方眼で分けて、それぞれの高さを足していくという方法を考えつきました。高校数学でいう積分の考え方の応用です。また、紙で富士山の模型を作って、使った紙の量から体積を計算した人もいました。富士山の降水量から体積を求める人もいました。中にはスライスチーズで富士山のミニチュアを作って、それを溶かして計量カップに移して体積を測った人もいました。こんなアイディアとても思いつきません。

大賞に選ばれたのは、富士山を三角柱と三角錐に分割して体積を計算するというアイディアでした。これは、14歳の中学生が考えたものでした。ホールケーキのように切る方法、カステラのように縦に切る方法、さらには達磨落としのように横に切る方法やなども検討して、一番正確に測れる分割方法にたどりついたとのことでした。身近な生活のアイディアからスタートして数学の知識を組み合わせた発想がすごいです。

大人になると、疑問があってもすぐにネットで調べて答えだけを知って安心してしまうことがよくあります。ただ、これでは他人が発表した結論を知るだけで考える力は成長しません。物事についてなぜかなと考え、答えにたどりつく方法をいろいろ調べて試すことが、考える力を伸ばすと思うのです。

みなさんも「なぜ?」と疑問に思ったことがあればいろいろ調べて、どうしてそうなるのか考えてみてください。答えが出たらまた新しい疑問が生まれる。そういう探究心のある生き方は、日々の新しい発見がありきっと楽しいはずです。

ちなみに、国土地理院のメッシュデータから外周道路を境界線として平均断面法という方法で測定した場合、体積は227kmだそうです。これは長野県諏訪湖の水3776杯分!だそうです。