6月4日は虫歯予防デーです。先生は6月4日に関わらず、年中こまめに歯磨きをして気をつけているはずなのに、虫歯になってしまい、歯医者さんに通っています。つい先日は一番奥に生えていた親知らずが虫歯だと分かり、抜いたばかりなのです。根っこが深いがんこな奥歯ですから、麻酔をしっかりしてもらっていても、頭にまでひびくような衝撃を感じました。

さて、ふつうは、歯を抜くことができるのは国家資格を持った歯医者さんだけですよね。

しかし、他にも「歯を抜く」訓練をするお仕事があるって知っていましたか?

それはなんと「宇宙飛行士」なのです。彼らは、宇宙に行くための訓練の中で、歯を抜く練習をしているのだそうです。

宇宙空間は地上と違ってとても気圧が低く、宇宙船の外で着る宇宙服の中の気圧は通常の3分の1くらいになっています。宇宙船の中では宇宙服を脱ぐので、通常の気圧に戻ります。虫歯をそのままにしていたり、治療が不十分だったりすると、気圧の激しい変化によって、歯の痛みが出やすいのです。歯が痛くてもすぐに地球には帰れない、痛み止めもきかない…というどうしようもない場合には、医師の指導に従って他のクルーが歯を抜くのだそうです。

歯医者さんという整った環境で歯を抜いてもらうだけでもゆううつなのに、宇宙という地球上とは何もかも違う所で仲間同士で歯を抜くなんて、宇宙飛行士という職業のすごさと覚悟を感じるエピソードです。ちなみに、6月にJAXAを退職される宇宙飛行士の野口聡一さんも、かつて「宇宙では歯のダメージは致命的。そのため、日ごろから歯を大切にしている」と語っていました。

昔は歯の治療技術が万全ではなかったので、虫歯があると宇宙飛行士になれなかったそうですが、現在は治療技術が進化し、過去に虫歯になっていても、しっかりと治療済みであれば宇宙に行くことができます。

将来、宇宙飛行士を目指している人も、そうでない人も、すべての人にとって歯の健康はとても大切です。例えば入試当日に歯が痛くなったら…なんて思うと、ちょっと冷や汗が出ますね。せっかく勉強や部活を頑張っても大事な時に力を発揮できなかったら困ります。みなさんは、いつでも元気に頑張れるように、先生のように歯医者通いをしなくても良いように、しっかり歯磨きすることを心がけてくださいね。

今年も「麦茶」の季節がやってきました。

暑い日にゴクゴク飲む麦茶は最高ですね!大きな水筒にたっぷり入れて、教室に持ってきている人も多いのではないでしょうか。ちなみに、6月1日は「麦茶の日」です。

麦茶には、緑茶や紅茶のようなカフェインが含まれていません。だから、水分補給が多くなる夏にたくさん飲んでも大丈夫なんですね。原料となる大麦の収穫時期が初夏ということもあり、夏の麦茶は新鮮で味も良いと言われています。まさに良いこと尽くしです。

そんな夏の風物詩とも言える麦茶ですが、サントリーが小学生以下のお子さんをお持ちの保護者500名を対象に、家庭の麦茶事情を調査していたので少し紹介したいと思います。

「Q1 家庭で夏に「麦茶づくり」を担当しているのは?」

1位は予想通り「お母さん」です。断トツの59%。2位は「お父さんorお母さん」で32%でした。

「Q2 夏場、ご家庭で麦茶を1日に平均何リットル程度飲用していますか?」

1位は「1ℓ~1.5ℓ未満」で36%。2位は「2ℓ~2.5ℓ未満」で35%。驚くのは「3ℓ以上」も飲んでいる家庭が11%もあることです。

あらためて、たくさんの量が飲まれていますね。みなさんを陰でサポートしてくれている保護者の方に感謝ですね。「いつも麦茶をありがとう!」とぜひ伝えてください。

ちなみに先ほどのアンケート、「Q3 麦茶づくりで最もストレスに感じることは?」の第1位は「冷蔵庫に麦茶が残り1cmほどの状態で残されていること(69%)」でした。これには先生も心当たりがあり、奥さんに謝らないと。みなさんも、あと少しで飲み切れる量だったら残さないようにしましょうね。

麦茶には、体を冷やす効果や、汗をかいて失われるミネラルを補給できる利点もあります。この夏も、麦茶と保護者の方のサポートを感じながら、勉強や部活に全力で取り組んでいきましょう!

※出典:サントリー食品インターナショナル株式会社「麦茶づくり」に関する調査(調査期間2019年6月12日~13日)

「どうして正義のヒーローは悪者を殴っていいんだろう?」

これは『10歳からできる 自分のあたまで考えること』という本の中で問いかけられた問題です。みんなはどう考えますか?

今日はいつもみんながしている勉強とはちょっと違う勉強のお話をしてみたいと思います。
みんなが、学校や塾でいつも解いている問題は必ず答えがありますよね。
でも、答えがない問題が身の回りにはたくさんあります。
たとえば「勉強はどうしてしないといけないの?」と聞かれたら、みんなならどう答えますか?
むむむ、それはやらないといけないからです。勉強が好きだからです。○○になりたいからです。修行だからです。など人によって答えはいくつもあり、どれが正解ということはありませんよね。むしろ、どれも正解かもしれません。
ちなみに私は、将来の選択肢を増やすために勉強するのだと思っています。

さて、このような答えのない問題を考える力が算数や国語の力と同じくらい必要になってきています。

でも、こんな答えのない問題をいつも考えてはいませんよね。
学校や塾の宿題をしないといけないし、予習や復習もしっかりしておきたいから、そんな問題をじっくり考える時間はないかもしれません。

けれど、普段の生活をちょっと振り返ってみると、ニュースを見たときに「どうしてだろう」と思ったり、マンガやアニメ、ドラマの登場人物の気持ちを理解しようと色々考えたりすることはありませんか?
これも人によって答えがたくさんある、答えのない問題だと思います。

実は、みんなは普段から答えのない問題を考えているのではないでしょうか。

何かを一生懸命考えて、頭の中がグルグルしてしまうこともあります。そんな時は、お家の人や友達に話したりして、別の意見も取り入れながら自分の考えはこれだなというのを見つけるのもいいかもしれません。

こうやって考えることで、きっと思考が柔らかくなってどんなことにも対応できる“あたま”が完成していくと思います。

勉強の合間にでも、答えのない問題を周りの人と話してみると面白いと思います。
きっと、いろんなものの見え方が変わってくると思いますよ。

ある夜、部屋でJSB3・ØMIのBLUE SAPPHIREを聴いていたとき、窓からふと空を見ると、きれいな三日月が出ていました。その日は雲一つなく、あまりの美しさに、しばらく時間を忘れてじっと眺めていました。

月と地球は兄弟星のようなイメージがありますが、実際、「潮の満ち引き」や「暦」など、人類とは切っても切れない関係を持ちながら共に歩んできました。そういった長年の深いつながりから、月にからんだ伝説も、太古から数多く残っています。

「月の桂」という言葉を知っていますか。古代中国では、月には約1500mもの高さの桂の木が生えていると考えられていました。昔、月に奇妙な男が住んでいました。その名は「桂男(かつらおとこ)」。本名は呉剛と言い、元々は唐の西河にいましたが、あるとき、月の宮殿に咲く桂の花に不老不死の効能があることを知り、満月の日だけにかかるはしごを使って、それを採りに月へ行きました。そこで、彼は花を独り占めしようとしたために神の怒りを買い、罰として、その巨大な桂の木を斧で伐ることを命じられます。しかし、斧を入れても伐り口はすぐにふさがってしまうので、彼は桂の木を永遠に伐り続け、不老不死のまま、月に閉じ込められました。桂男の伐採の調子が良く、どんどん枝が伐り落とせたときに月はどんどんと欠け、伐られた枝から新しい芽が出てぐんぐんと木が伸びるときに月は満ちる。月の満ち欠けには、そんな言い伝えがあります。

桂男が永遠に木を伐り続けているように、月もまた、地球の周りを休むことなく永遠に回り続けています。もし月がなかったら、地球は超高速で自転し、地軸の傾きが変わることの影響も受け、恐らく多くの生命が絶滅するでしょう。逆に言えば、月のおかげで、地球環境が絶妙なバランスで成り立っているのです。当たり前のように存在する月のありがたさに改めて気付かされました。そんな神秘的で清らかな月を愛でるときは、やはり遠くから眺めるのがいいですね。(月への感謝も忘れずに。)