最近、テレビ番組(ほんまでっかTV)に出演をされていた斎藤孝先生の「子どもと声に出して読みたい実語教」という本を読みました。斎藤孝先生は明治大学文学部の教授です。実語教とは平安末期~明治初期まで広く用いられていた初歩の道徳の教科書です。

江戸時代では寺子屋でも広く活用されていました。斎藤先生は「実語教」のことを「日本人千年の教科書」と呼んでいます。よく考えると1000年間も読み続けられた教えってすごいですね。その中には心に残る教えがたくさんあったのですが、今日はその一つを話してみたいと思います。

実語教の中に
「習い読むといえども復せざれば、只(ただ)隣の財を計うるが如し。」
とあります。どういうことでしょうか。

勉強をするのも、本を読むのも、一度だけではなく繰り返しやらなければ、ただ隣の財産を数えるようなものです。それだけでは自分のものになりませんよ。という意味です。

昔の人は、いい本を何度も何度もすりきれるほど読みました。今は、インターネットの時代で情報はいくらでも手に入ります。勉強に関しても、問題集や参考書もあふれていますが、それを一度読んだだけ、解いただけでは理解をできたとはいえません。

今から予習をしたいので、新しい知識が必要ですという人は別ですが、今まで習ってきたことで身についていないと感じている人は、繰り返し繰り返し、今までしてきた問題集を自分のものになるまでやってみましょう。中学3年生であれば百戦錬磨ですね。

良い問題集を何回も繰り返しやって解き方を完全にマスターしてしまうと、初めて見る問題でも「これはあの問題とあの問題の組み合わせだな」と気づくようになります。応用ができるのです。1回や2回解いただけだと、なかなかそこまいきつきません。

受験前になると、何か別に新しいことをしないと…と、浮足立つ生徒もみられますが、そういう時こそ、今までやってきたことを自分のものにできたという感覚までやってほしいですね。

新型コロナウイルスが日本に上陸して2年。もはやマスク姿、黙食は当たり前、「ソーシャルディスタンス」「濃厚接触」など、当初は「???」だった用語もすっかり市民権を得てしまいましたね。一刻も早く、元の健全な生活に戻る日々が来ることを願うばかりです。

さて、そんなコロナウイルスが日本に初上陸した2年前、こんな情報が出回ったのをご存知でしょうか。(全文は長いので一部抜粋です)

私の知り合いが中国のウイルスの研究者で、今回のコロナウイルスは非常に熱に弱いことが判明しました。

今回のウイルスは熱耐性が弱く、26~27℃の温度で死滅します。したがって、より多くのお湯を飲んでください。ウイルスは低温の中で長期生存するので、冷たい水を飲まないでください。冷たいものも厳禁です。

さて皆さん、この情報を見てどう思いますか?

結論から言うと、これは真っ赤なウソ、デマです。そりゃそうだ。

で、大事なのはここから。実は別に科学的な知識がなくても、小学生でも、なんならそれ以下の年齢でも、この情報はウソだとわかるんです。どこでわかるでしょう?

まだわからないそこのあなた。あなたの体温は何℃ですか?

・・・はい、もうわかりましたね。もしウイルスが26℃で死滅するなら、人間に感染するはずがありません。人間の体温は大体36℃前後ですから、ウイルスは肌についた瞬間に死んでしまうことになります。

さて、問題なのはデマが出たことではなく、これを多くの人が信じてしまったことにあります。このデマツイートはいくらかバリエーションがあり、中には市のアカウントなど公共のアカウントがこのデマを信じ、拡散してしまったこともあったそうです。

ではなぜ「ちょっと考えればわかること」に、多くの人がだまされてしまったのか?

いろいろ考えはあると思いますが、私はこう思います。「頭を使っていなかったからなのだ」と。「多くの人に拡散されているから正しい情報に違いない」、「研究者が言っているなら正しいに違いない」。そう思考停止した結果、デマに乗ってしまったのだと。

私は仕事上、皆さんに「勉強しろ」と言い続けていますが、本当のところはこうです。「頭を使え。」私が言うのもなんですが、別に勉強ができなくても幸せな人生を送ることは十分できるでしょう。そういう意味では、勉強はできなくてもいい。

ただし、「頭を使わない」、これはダメです。そしてその頭を使う訓練として最適なのが、勉強なのですね。

この多くの情報渦巻く世の中で生き残り、幸せに生きるために。皆さん、頭を使う訓練を怠らないようにしていきましょうね。

今日は2月14日、バレンタインデーですね。

以前から訪れる店の先々でバレンタインのコーナーが設けられ、甘い匂いが漂っていました。チョコレート好きの人間としては最も心が躍る時期です。バレンタインといえば日本ではチョコレートを贈り合う日、と思いがちですが、その起源は知っているでしょうか。

諸説ありますが一番有名な起源は、イタリア人のヴァレンティヌスという司教が処刑された殉教記念日です。269年頃、当時のローマ帝国では「若者が兵士として戦争に行きたがらない」事が問題視されていました。その理由を「愛する者や家族と離れたくないからだ」と考えたローマ皇帝が、遠征兵士に向けて結婚禁止令を出しました。そんな状況下でヴァレンティヌス司教は若い兵士の結婚をこっそりと執り行います。しかしそれが皇帝に知られ、不興を買うものの法に背き続けたため、2月14日、処刑されるに至ります。

彼が殉教者となった命日でもありますが、若い兵士のために命を賭した彼の愛ある行動が国民の間で広まり、14世紀頃に恋人たちの日としてバレンタインデーとなりました。

バレンタインデーというひとつのイベントも、掘り下げてみればこのようなドラマがあります。物語を知れば、自然と頭に入ってきませんか。社会など暗記科目が苦手な人は、単語や事象だけを覚えようとして、「点」で捉えがちです。事柄ひとつ取ってもその背景を知り、流れを掴む事で、驚くほどスルッと飲み込めたりします。歴史だけが物語性を持つのではありません。地理でも公民でも物理でも、すべての事柄には背景となる物語が眠っています。苦手な科目や分野ほど、掘り下げてみれば新しい世界が見えますよ。

せっかくのバレンタインデーですので、チョコレートをつまんでから勉強に励んでみてください。脳のエネルギー源として必要なブドウ糖がチョコレートには多く含まれているため、学習前に食べると効果を発揮してくれます。

先生は先日、オンラインショップで自分用に2箱買いました。しばらくの間体重計には乗りません。

みなさんはテストの後に解き直しをしていますか?

テストは準備も大事ですが、終わった後の解き直しも大事です。
ただ、間違えた問題の正しい答えを確認するだけでは、十分な解き直しとは言えません。
解き直しは自分のできなかったところをきちんと見返し、次のテストでできるようにすることが目的です。
そのためには、まず自分の間違い方を正しく把握しなくてはいけません。
例えば、計算ミス1つ取ってみても、途中式を書かずに暗算したからミスしてしまった。
先に約分せず、最後にまとめて約分したからミスしてしまった。
字を雑に書いていて、0と6を見間違えてしまった。
など中身はさまざまです。

それを計算ミスと一括りにしてしまっては正しく把握できません。
そして、その間違い方と同じ間違いを繰り返さないように、日々の勉強の内容や方法に落とし込む必要があります。
それを繰り返していくことで学力は伸びていきます。
つまり、テストの答案用紙はみなさんの学力を伸ばすヒントがたくさん詰まっている「宝箱」です。

みなさんそれぞれ自分の大事なものは大切に扱っていると思います。
みなさんテストは大切に扱っていますか?
返ってきてどこにいったかわからないテストはありませんか?
これからはぜびテストを大切に扱ってください。そして、きちんと解き直しをしていきましょう!