「人間は考える葦である」とは、フランスの有名な哲学者・パスカルの言葉です。葦というのは水辺に育つ、弱く細い草のような植物のことで、パスカルは著書の中で「人間は自然の中では葦のように弱い存在である。しかし、人間は頭を使って考えることができる。考える事こそ人間に与えられた偉大な力である」ということを述べています。

学習をしていると、わからない問題に直面することが多々あると思います。そんなとき皆さんはどうしますか?

「解答解説を読む」「もう一度考え直す」「先生に質問する」「あきらめる」。いろいろな選択肢がありますが、どれが正解というわけではありません。しかし、わからないことが出てきたら「何でもかんでもすぐ質問して解決する」というのも考え物です。確かに質問によって疑問が短時間で解決でき、そのぶん練習をたくさんすることができるようになるというメリットがあります。と同時に、自分ではそれほど頭を使わないため、「自ら考えて解決方法を見つける」ということをしなくなる危険性があるのです。

今の世の中にはAI(人工知能)を搭載したロボットが登場し、いろいろな状況をAIが自ら判断して動くことができるようになってきています。しかし昔のロボットは今のものとは違い、人間によって与えられた命令しかこなすことができなかったのです。考えることをしない人は、他人の命令によってしか動かないロボットのような人、つまり「ロボット人間」ということになるでしょうか。何も考えずに他人や機械の言いなりになれば、もはやそこに「自分」は存在しません。脳みそ(=思考)が無くても動くことができるので、そういう人はもはや自分ではなく「他人」なのです。もし人類の大半がロボット人間になってしまえば、「考えるAI」によって「ロボット人間」が支配される世の中になってしまうかもしれませんよ?

パスカルが言うように、人間は自ら「考える」ことができます。せっかく与えられたその力を無駄にせず、まず自分の頭で考えてみるようにしてください。もちろん、自分の考えた答が正しいかどうかもわかりませんし、思考には時間も労力もかかります。でも、自ら考えて出した答こそが「自分そのもの」なのですから、自分が自分らしくあるためにも「考える」ことを大切にしてほしいと思います。

みなさんはマスクをつけて過ごすのは嫌いですか?

もちろん、今の社会はマスクをつけるのが当たり前なので、好きとか嫌いとかいうわがままは通じません。皮膚が傷むから嫌だとか、呼吸が苦しくなるとか、どちらかというとマスクをつけることが嫌だ、という人が昨年あたりは多かったように感じます。私もマスクを着けていることが苦手です。

しかし、最近では「相手に表情を悟られないから、むしろ便利」「もう着けているのが当たり前になってきたから、むしろ外した時に違和感がある」という人も多いようです。

そのような状況の中、少し気になることがあります。まだコミュニケーションをはじめて間もない幼稚園児や小学生の低学年の子どもたちが、マスクに頼り、自分の感情を隠すことがコミュニケーションの基礎になってしまう恐れがあることです。小さな子どもだけでなく、中学生、高校生、大人の社会においても同じかもしれません。

だからこそ、改めて意識すべきことがあると思います。それは、【話しているとき、話を聴くときは相手の「目」を見る】ということです。当たり前のことですが、これ程、このことが大切である時期が歴史上あったでしょうか。これ程、「目」がものを言う時代はあったでしょうか。

先生は今日、君たち一人一人の目を見て、君たちが今日いったいどんな気持ちでゼミに出席し、何を考えているのだろうと、一生懸命感じ取ろうと努力しながら話しています。こんな時期だからこそ、君たちも先生の目をしっかり見て、家族や友達の目をしっかり見て、伝えることをしていきませんか。考えようによっては、この時期に相手の目を見ただけで、相手の感情をしっかりと汲み取ることや、相手の目をしっかり見て話す力が身につくと思いませんか。

先生たちは、今日のゼミでもしっかりと君たちの目を見て話す姿勢にこだわります。合格や点数にばかりとらわれるのではなく、一人前の人間としての土台を磨くのが、ティエラのゼミという場だからです。

今日も頑張りましょう。

今日は『エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする』という本を紹介します。エッセンシャル(essential)とは、「欠くことのできない、非常に重要な、本質的な」という意味の言葉です。英検準2級くらいのレベルの単語ですね。

著者のグレックさんはアメリカのシリコンバレーにあるTHIS Incという会社のCEO(最高経営責任者)で、AppleやGoogleなどの名だたる企業のコンサルタント(経営者にアドバイスをする仕事)を務めている人です。

エッセンシャル思考は「普通の人が、すごい人に勝つ手段」として、海外ではかなりの知名度を持っている言葉です。簡単に説明すると、「自分がやりたいことを実現するために、何をやめるかを見極めて、やると決めたこと以外はやらない。」という考え方のことです。すぐに集中力が途切れて課題がなかなか進まない人や、何とかして結果を出したい人には、この思考が役に立つと思います。

・やらなくてはならない
・どれも大切だ
・全てをこなすためにはどうしたらいいか

日本にはこういう思考の人が多いように思います。たくさんの「やらなければならないこと」に囲まれ、全部やろうとがんばるけれど、結局どれも中途半端になっていませんか?これらは「非エッセンシャル思考」と呼ばれます。

「エッセンシャル思考」では、この世の中にある多くものはムダであると考えます。自分にとって本当に大切なことは少ないので、ムダなことを捨て、今、重要なことに力を注ぐのです。結果を出す人は、やることを絞ることで成果を出しています。捨てるかどうかを悩んでいません。そういう人たちにとっては、「捨てることは当然」なのです。「より少なく、しかしより良く」を実践しています。

かといって、何でもかんでも捨ててOK!ということではありません。それはただのワガママです…。そうならないためには、常に何が重要なのか考え続ける(本質を見る見抜く)習慣を身につける必要があります。まずは「早く小さく」始めて、捨てたことを後悔せず、失敗したとしてもいちいち挫折せず、すぐに次の挑戦に向かうことができれば、結果は必ずついてきますよ。

みなさんは大切にしているものはありますか?思い出のある物、宝物、家族、お友だち・・・など色々ありますね。今回、先生からは『自分を大切にする』話をしたいと思います。

『自分を大切にする』だから

◆挨拶なんて面倒くさいからしないでおこう!
◆バスや電車で椅子に座ると楽だから、お年寄りがいても知らんぷり!
◆みんなで遊ぶとき、順番にするのイヤだから全部自分でひとりじめ!
◆遊ぶの大好きだから勉強や宿題はやらずに遊んでばかりいよう!
◆分からない問題を考えるの面倒だから、答えだけ教えてもらおう!

上に書いたことは自分が大切だから・・・なんでしょうか???
上に書いたような人が周りにいたらどう思いますか?

◆挨拶がきちんとできている
◆バスや電車で疲れていたけど、お年寄りがいたので席を譲った
◆楽しいゲームがあるけど、他の人もやりたそうだから貸した
◆勉強や宿題をしてから自分の好きなことをした
◆分からない問題は難しいけれど、まずは何回も読んで考えてみよう

上に書いたことは、人によっては面倒だったり逃げたくなったり窮屈だと感じたりする人もいるかもしれません。でもそれを我慢して乗り越える力があれば、大人になってからも困難があった時に乗り越える力になります。そして上に書いたような人が皆さんだったら、能開の先生たち全員とても嬉しいですし更にみんなを応援してあげたくなります!

能開には色々な学年の生徒がいますが、本当の『自分を大切にする』ことは全員一緒です。皆さん自分を大切にしてくださいね。