190225皆さんは普段使っている言葉の正しい意味を知っていますか?普通に使われているからと言って、その言葉の使い方が正しいとは限りません。
以下誤用の多い言葉ランキングからの参照です。
■穿った見方
→ ×ひねくれた見方 ○うまく本質をついた見方
■姑息(な手段) 
→ ×ひきょうであるさま ○一時しのぎであるさま
■確信犯
→ ×悪いとわかっていながらする犯罪 ○信念の下「正しいことだ」と思い込んでする犯罪

これらの言葉は、正しい意味で使っても通じないことが多いのではないでしょうか。意味が通じる方が誤用で、通じない方が正しいなんて、おかしな話ですよね。しかし、言葉は生き物とも言われ、常に変化し続けています。誤用が広まり、本来の意味を上書きしてしまうなんてこともよくあります。(約1000年前、清少納言は枕草子の中で、言葉の乱れを嘆いていました。)

そんな変化する言葉に対応するため、辞書は何度も改訂を重ねています。辞書の代表格「広辞苑」では、新版を出した時には既に次の改訂の編集が始まっているそうです。というのも、新版の編集が終った段階で、既に改善したい言葉が出てきているし、今回は載せられなかったけれど、次回の候補として残った言葉もあるからです。

時代は言葉以上に変化が大きいです。2020年の教育改革で、勉強の仕方も大きく変わります。受験が終った人も、これから受験する人も、次へのステップはもう始まっています。皆さんも常に自分自身のアップデートを重ね、激動の時代を乗り越えてください。

190218みなさんは「いだてん」という言葉を聞いたことがありますか?そう、今年のNHK大河ドラマのタイトルですね。このドラマは、日本で初めてオリンピックに出場し、日本の「マラソンの父」と呼ばれた金栗四三(かなくりしそう)さんという人物を題材としたお話。まだ序盤ですが、なかなか面白いので、毎週楽しみに見ています。
ちなみに「いだてん(韋駄天)」とは、古代インドのバラモン教を発祥とする、とても足の速い神様のこと。お釈迦様の骨を持って逃げた鬼を走って追いかけ、一瞬で骨を取り返したというお話があります。マラソンランナーとして人生を走り抜けた主人公が登場するドラマにはぴったりなタイトルです。

そして、このドラマの題字やポスター制作を手がけているのが、世界的に有名なグラフィックデザイナーであり画家でもある横尾忠則さん。御年82歳にして、いまだ精力的に創作活動を行っており、その作風はかなり斬新で独特なので、一度目にしたら忘れられないようなインパクトがあります。そんな横尾さんが手がけた今回のドラマの題字ロゴも、かなりユニークなものなので、「何これ?」と一瞬びっくりします。興味がある人はその由来や意味を調べてみても面白いでしょう。

横尾さんは、作中で描かれるマラソンというテーマにも深く共感したのだそうです。マラソンは、喜びも苦しみも、全て詰まっている「人生そのもののようだ」と横尾さんは語っています。ランナーの走る姿に、それまでの努力やその人の生きざまが色濃く表れるからなのでしょう。
確かにマラソンは長い人生全体にも例えられると思いますが、皆さんが目標としている志望校合格への道のりだって、マラソンのようなものではないでしょうか。合格という目標までの、過酷なレースを戦うマラソンランナー。走りきるための体力をつけ、どんなペースでどんな風に走るか、自分に足りないものは何か、常に考えながら力を尽くす。時にはくじけそうになっても、また走り出す。果てしなく遠いように思えるゴールへの道のりも、一歩一歩、自分の足で近づいていく。そんな風にして苦しみながらゴールにたどり着いた時の喜びは、何物にも代えがたいものなのではないでしょうか。

今年、すでにゴールにたどり着いた喜びを手にした人も、長い人生の中ではまだ通過点。次の目標に向かうためのレースが始まります。これからラストスパートという人も、そしてこれから目標に向かってスタートを切る人も、力の限り走り切ってください。
「いだてん」のように颯爽と駆け抜けることはできなくても、みなさんが自分なりのペースで、自分の足で走り切る姿が、きっと最高にかっこいいと思いますよ。

190212みなさんもよく知っている「ウサギとカメ」の話。ウサギとカメが競走をし、脚の速いウサギはカメをどんどん引き離して、カメが来るまで少し待とうと余裕しゃくしゃくで居眠りを始めます。カメはウサギが寝ている間に着実に歩を進め、遂にはウサギを追い越して先にゴールするという話です。
勝てるはずのウサギが油断をしてカメに負けたことから「油断大敵」という教訓を、そして、最後まで頑張り続けるカメの姿勢を通して「諦めないことの大切さ」を私たちに伝える話です。

そんな「ウサギとカメ」の話ですが、見方を変えればこんな解釈もできます。
ウサギが競走中に意識していたこと。それは「カメになら勝てる」「カメはまだまだ後ろだから大丈夫」というように、カメのことだけでした。一方のカメが見ていたものは、ウサギの脚の速さやウサギが今どこにいるかではなく、自分が目指している「ゴール」でした。カメはまわりの状況に左右されず、最後まで目標を見失わずに歩み続けたから勝てたのです。

受験生は入試本番まであと少しとなりました。この時期になると「自分は全受験生の中で何番目なのだろうか」「自分の勉強量は他のみんなと比べてどうだろうか」とまわりの状況を意識しすぎるあまり不安になりがちです。
大切なことは、第一志望校だけを見つめ、ただひたすら自分の学力と得点力を本番まで高めていくこと。日々積み重ねる努力を自信に変えながら、一歩一歩力強い歩みを続けてゴールへ向かいましょう。

190204芥川龍之介の「蜘蛛(くも)の糸」
このとても短い小説をみなさんは読んだことがありますか?

あらすじは、悪いことばかりしていた泥棒が、ただ一匹の蜘蛛を助けるという良い行いをしたことで、お釈迦様が「地獄から助けてあげよう」と一本の細い蜘蛛の糸を極楽から地獄に下ろします。その蜘蛛の糸を使って泥棒が極楽に向かって上っていきます。ですが、その後ろにたくさんの人が同じようについてくるのです。泥棒はびっくりして「これはオレのだから上ってくるな!」と声をかけたとたん、蜘蛛の糸は切れてしまい、泥棒はまた地獄に逆戻りになってしまいました。

この物語を読むと、人に優しくしないといけないな、悪いことはしてはいけないんだと感想を持つ人が多いと思います。

ですが、この蜘蛛の糸を題材にした、この感想とは違ったすごく面白い自由研究の記事を見つけました。
山陽新聞デジタルに
【理数教育研究所が全国の小中高生から募った「算数・数学の自由研究作品コンクール」で、岡山県の小学5年生が「蜘蛛の糸」を題材に地獄と極楽の世界の間を人が何時間で移動できるかを計算し、最優秀、優秀賞に次ぐ特別賞の栄誉を手にした。】とありました。
研究の内容は、【「蜘蛛の糸」に登場する泥棒の男が何万里もある地獄から極楽の世界の間を蜘蛛の糸を登ったことに着目し、必要な時間を計算。極楽までの距離を1万里(約4万キロ)と仮定し、近所の公園の登り棒で人が登る速さを計測。そこから12.7年かかることを導き「実際は登り棒より細く登りにくいので、さらに時間がかかる」とまとめた。作中で約千人が登っても切れなかった蜘蛛の糸の強度も割り出した。】
と書かれていました。

単純に「おもしろい!」と思って、インターネットで検索し、実際の作品を覗いてみると、5ページにまとめられた立派なレポートになっていました。

さて、皆さんは身の回りのことで「ん?」と不思議に思った時、どうしていますか?
そのままほったらかしにせず、ぜひ調べたり考えたりしてみてください。人に聞いたり意見を出し合ったりしてみてください。そうすることで色々な考え方を知ることができ、自分の知識の幅を大きく広げることができると思います。
毎日、身の回りの不思議をキャッチして、「おもしろそう!」と感じたことにはどんどん挑戦してみよう!