180528五感――視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚。この中でみなさんは日常、どれをよく使っていますか? 情報収集、ゲーム、勉強などを例に考えると、スマホやネットを見る、音楽や英語を聴く、でかなりの比重で目と耳を酷使していることでしょう。今日は日頃あまり意識されない「嗅覚」について考えてみましょう。

一般的に、動物にとって敏感な感覚は「嗅覚」といわれます。犬が初めて出会う物を「におい」をかいで判断するのを見たことがありますよね。においをかいだ瞬間に過去の光景がフラッシュバックしたり、特定の人や場所を思い出すのを「プルースト効果」といっていろんな分野で応用されています。そして「におい」は古い記憶や喜怒哀楽の感情を強く引き出す、五感のうち、嗅覚が最も感情をゆさぶるとまでいわれます。

「おいしい!」という感情をおこす「味覚」も嗅覚と密接な関係にあります。「おいしい」と感じるのは味だけでなく「におい」も大きく影響しているのです。強烈なにおいで知られる「フナ寿司」や「ドリアン」も、ためしに鼻をつまんで飲んだり食べたりすると、あまり味を感じなくなります。ただ、食べてノドを通過してから鼻にもどってくる香りもあるので厄介ではありますが、五感の中で嗅覚は記憶・感情など脳に直結しているのです。

においと結びついた記憶は他の記憶よりも強く残るということを実験したテレビ番組がありました。テスト勉強で漢字を覚える際にコーラの香り付消しゴムを使うのと使わないのとでは、正答率が「使わない」:75%、「使う」:83%、という差が出たのも驚きです。短絡的になるのはいけませんが、やる気が出たり元気になったりするのであれば、「におい」を生活習慣に取り込むのはよいことでしょう。

以前、毎朝カレーを食べて全力でトレーニング・試合をこなしたイチロー選手は、カレーが大好物だったというよりは、日々の厳しい習慣を徹底するための味・香りだったのかもしれません。

がんばる経験は将来の自分の財産になります。そのがんばる経験(習慣)を思いおこすきっかけになるように、自分に合う、好きなにおいを見つけ出して、においを活用しながら日々勉強に取り組みてはどうでしょうか。

180521読書会もあるので、読書のことを少し話したいと思います。

読書にはどんな効果があるのでしょうか?一般的に、次の3つの効果があると言われています。

読書の効果その1「文章を読む力・理解する力が高まる」
読書をすることで、文章の内容や流れ、登場人物の心の動きや考えをつかんだりと、「文章を読む力」「文章を理解する力」を身に付けることができると言われます。

読書の効果その2「文の組み立てや構成がうまくなる」
人は生活の中で、文章を考える機会は多くあります。特に自分の思いを人に説明するには説得力のある文章が必要です。文章表現力を高めるためには、文章をたくさん書くことも重要ですが、良い文章を読み、どのような法則があるのかを学ぶことで、文章表現力が身に付くという効果もあるとされます。

読書の効果その3「発想力が豊かになる」
色々なジャンルの本をたくさん読む。例えば、色んなジャンルの小説を読めば、場面をいろいろ想像したり、自分を主人公に置き換えてたくさんの間接体験ができ、様々な違った見方・考え方をする効果があるので、発想の引き出しを増やことにつながります。この引き出しの多さが発想力を生むと言われます。

これら3つの効果から生まれてくる力は、勉強(学習)する上では基本となるものです。
読書によって、この勉強の基本となる力を養っていきましょう。
最後に、読書に関する四字熟語を紹介します。

「読書三到」 この言葉は、もともとは、古代中国南宋の時代、朱子学をつくったことで有名な朱熹という人が、「訓學齋規」という書物で主張した「読書に必要な三つの心得」です。
どんな内容か簡単に言うと、「読書には三つの到る道がある。それは心到、眼到、口到である。」というものです。
「心到」とは、心を本に集中させること。「眼到」とは、しっかり目で本を読むこと。「口到」とは、声に出して本をよく読むことを意味します。もう一つ注意して欲しいのは「到る」という言葉です。「到る」とは、徹底的に行うという意味です。つまり読書に到るというのは、単に本を読むことを言っているのではなく、文章に書かれている内容、真意を理解することを言っているのです。先に話した勉強の基本となる力のことです。
さらに朱熹は続けます。「このなかで心到が最も重要なものだ」と。文章に心を集中させて、さあ、みなさんも勉強の基本力を養うために、「読書三到」を心がけてみませんか。

180514150。
最近わたしが意識して見ている数字です。
きっかけは、ちょうど一年前のいま頃にさかのぼります。

わたしが暮らしている神戸市では神戸港開港150周年を記念したイベントを行うということで、街には開港150周年を記念したポスターが貼られ、CMもよく目にしました。
神戸港の近くで働いていて、ポスターやフラッグを毎日見ていたわたしには、それはなんてことはない、いつもの風景の一つでしかありませんでした。
「ふ~ん、開港150年ね・・・。ちょうどキリのいい数字やな」

季節は変わり、その年の冬、京都の二条城で行われていたイベントに出かけました。そこでも「150」を目にしました。二条城入り口の門のそばでした。あまり視力がよくないので、150が書かれたポスターに近づいてみると、「大政奉還150周年」と書かれていました。
「そうか、二条城は大政奉還が行われた場所やしな。へぇ~、150年前か。」

年が明けて、2018年。大河ドラマ「西郷どん」をボーっと見ていたわたしの目に、またも150が飛び込んできたのです。今度は、「明治維新150年」。そのあとも、「兵庫県政150周年事業」、「北海道と命名されて150年」など、150を目にするようになったわたしは気がつきました。
「そうか!幕末から明治維新は日本の転換期。だから日本各地で150に関するあれこれがあるのか。ほかにもどこかで何かイベントでもあるんかな?」

この一年間、たまたま定期的にわたしの目に飛び込んできた「150」ですが、このできごとで気づいたことがあります。それは、なんと自分がボーっとして毎日を過ごしていたのか、ということです。「あることをある場所で見た」ということだけを記憶して、実はそのとき、ほんの少しだけわいた好奇心をその場に置き去りにしたまま毎日を過ごしていたのです(幕末の日本史が好きなくせに)。いまのわたしは、150を目にすると、とりあえず、インターネットで検索してみるようになりました。150にまつわる知識やイベント情報も得られ、かなり好奇心を刺激されます。
「毎日が面白くないな・・・。」
なんて思うことはありませんか。楽しいこと、面白そうなことは、実は自分のまわりにたくさん隠れています。それに気づいて、面白くない毎日を面白くしていくのは自分次第です。きっとあなたのまわりにも、あなたの好奇心を刺激する何かが隠れているはずです。気候のよいこの季節、それを探してみてはどうですか。

さて、歴史が好きな子は、なぜ神戸港開港150周年が2017年なのか気になりませんでしたか。日米修好通商条約は1858年と習いますよね。この先はあなた自身で調べてみてください。

180507新学年が始まって1か月が経ちました。新しい学年での勉強が始まって「大変だなー」と思っている人も多いのではないでしょうか。

特に、中学1年生や小学5年生、6年生の皆さんは、教科としての「英語」を初めて勉強していると思いますが、どんな気持ちで取り組んでいますか? もちろん最初から楽しんで取り組む人もいますが、学校や能開で授業があるから勉強するという人もいるでしょう。

そんな人たちは少し視点を変えて考えてみてはどうでしょうか? 例えば、「好きな外国映画やアニメを字幕なしで見てみたい」や、「洋楽の歌詞の意味を知りたい」など理由は些細なことでいいと思います。そこから、興味がわき、知りたいと思い、調べたりすることが勉強になるのだったら、勉強そのものを楽しめると思います。

楽しく学ぶためには何が必要になるのでしょう? 一番必要なことは「なぜ?」という気持ちを持つことです。いろいろな物事に対して興味を持ち、なぜそうなるのか?ということを考えること、つまり「好奇心」が大切です。

「好奇心」とは、わからないものに対して理由や意味を考えることです。皆さんは普段、自分の趣味にしていることに対して深く知りたいと思ったり、もっと上手くなりたいと思ったりしていませんか。そして、思っただけではなく、その思った状態に近づくためには少なからず努力をしているのではないかと思います。好きなことなので、その努力は苦にならないことかもしれませんね。

夏には合宿や講習会など色々な行事が開催されます。ちょっとでも興味関心が出たものには、率先して参加してみてください。そこには、きっとあなたの「知的好奇心」を刺激してくれるたくさんのことが待っていると思います。