171127大学4年生だった先生が、就職もなんとか決まったときに、大問題が発生しました。
そしてそのときに叫んだ一言がこちら。
「もっと前から準備しておけばよかった!」
卒業論文がぎりぎりまで出来なかったのです。(これがないと卒業できません)
心で泣きながらパソコンや資料とにらめっこし、寝る間も惜しんで作りました。なんと2週間で。全くほめられたものではなく、体調も論文の中身も評価もボロボロでした。教授には悲しい声で、もっとちゃんとやってほしかったなぁ。と言われました。それが一番つらかった。

さて、「もっと前から準備しておけばよかった!」ということば。
皆さん、どこかで聞いたことがありませんか?よく聞きますよね。テスト前とか、受験前とか特に。
何故こんな言葉が口からでてしまうのでしょう?理由は簡単です。まさかこんなことになるとは思っていなかったからです。自分の行動を考えて、未来の自分がどうなっているかを考えていなかったのです。 
大学4年生だった先生が、「卒論なんて、まぁ何とか出来るんちゃう?」と余裕ぶって過ごしていたときに、どんな資料を集めて、どんな内容にするのかを考えて、行動計画を作って動いていたら、きっと「もっと前から~」なんて言葉出てこなかったことでしょう。
そのためには、準備を万全にする必要がありますよね。そのためには、どうしたら良いと思いますか?
まずは、考えてください。
1 やらないといけないことの量(宿題や提出物など)
2 完成までにかかる時間
3 とりかかる日
4 理想の状態
5 このまま宿題のことなど忘れて、自由に過ごすと、提出直前の自分はどうなっているのか

これを考えて行動すると、案外行動できます。行動計画を紙に書いて見えるようにしたら更に良いかもしれません。
皆さんもやってみてください。これは、未来を予測して、準備を行うということです。焦って行動しても、出来は悪いし成果も得られません。
何が必要で、何をしなくてはいけないのか。常に考えて準備をする、行動する。これが出来たら、とても優秀な人物になれると思います。
私はこれがとにかく苦手です。小さいときからやってこなかったツケが大人になってからやってきています。皆さんは今からこういう行動を練習して、なれてほしいと思います。先生の苦い経験もふまえて、皆さんはたくさん考えて準備できる人物に成長してください。

171120みなさんは「苦手」とどのように向き合っていますか?
時間をかけてたくさん練習したり、じっくり参考書を読んで理解しようとしたり、あるいは、諦めてしまって考えないようにしてしまったり…。

先生が苦手に向き合うときにやることは、
頭の中に「なぜ?」を問いかけてくれる先生を想像することです。

「なぜ苦手なのか?」を自分に問いかけるのです。
そして、その問いかけの返事にさらに「なぜ?」を問いかけるのです。

たとえば数学で、
「なぜ数学が苦手なのだろう?」
→「方程式の文章問題ができないから。」
「なぜ方程式の文章題ができないのだろう?」
→「何を書けば良いのかわからないから。」
「なぜ何を書けば良いのか分からないのだろう?」
→「何を求めれば良いのか分からないから。」

こうすれば、「何を求めれば良いのか」が理解できれば、苦手の克服に1歩近づきますね。
さながら、大きくて分厚いステーキを口に入る大きさに切り分けていく感覚と似ています。
先生は「苦手」はお化けに似ていると思います。
まっすぐ向き合うのが怖かったり、逃げたかったり…。
でも、勇気を出して向き合えば、案外へっちゃらだと気づくこともあります。

大事なことは、「逃げずに向きあう」ことです。
そして、「苦手を克服した自分」「苦手が得意になった自分」
をイメージして立ち向かい続けることです。
いつのまにか、苦手を好きにしちゃう自分がそこにいます。

苦手とは裏を返せば、自分が大きく成長できる種と同じなのです。
冬期講習会でしっかりとその芽を出し、育てて大きな花を咲かせていきましょう。

171113先日、あるテレビ番組の中で「1グラムあたりの値段ランキング」というコーナーがありました。面白い内容だったので今日はそのことについて先生が感じたことを話します。
そのコーナーは題名の通り、物の値段を1グラム単位で算出し、値段の高いもの順にランキングする(※ただし、金などの素材そのものに価値のあるものは除く)といった内容でした。ランキングはここでは省略をしますが、先生が特に気になったモノを例として2つ紹介します。

一つ目は、一般的な乗用車:約2円/1グラム。
二つ目は、シャーペンの芯:約35円/1グラム。

なんと1グラム単位で見れば、高価な車よりも、皆さんが普段何気なく使っているシャーペンの芯の方が高くなるのです。
この事実に先生は大変驚いたので、別の角度で考えてみることにしました。

例えば、高い買い物をした覚えがなくとも気が付けば毎月のお小遣いを使いきってしまっていたという経験はありませんか?
安いからといって何も考えずに使っているとそれが積み重なった時知らず知らずのうちに大きな金額となっているのです。

一方で、これをお金でなく 「小さな目標」 で置き換えてみるとどうでしょうか。
例えば・・
・苦手な英語を克服するために毎日英単語を5個ずつ覚える
・毎朝30分早く起きて勉強をする

一見、ささいなことに思えますが、毎日小さな努力を積み重ねると大きな力となります。
小さな目標と思っていることでも、積み重ねているうちに大きな目標を達成していくことになるのです。
このように、少し物事をちがう角度で見てみると普段見えているものとはちがうことが見えてきます。

冬期講習会まであと約1ヵ月。
それまでにあなたは、どんな小さな努力を積み重ねていきますか?

17110610月11月はテストがたくさんありますね。
学校では中間テスト・期末テストがあり、塾ではEXオープン模試や検定など多い人はこの2ヶ月で6つ以上受けている人もいるでしょう。
さて、これらは何のために存在しているのでしょうか。

部活動や習い事に全力で打ち込む小中学生をよく見ます。
とてもいいことです。
ただ、最近は学校のテストの前日でも部活があるようで大変ですね。

先生は中学時代、ソフトテニス部に入部していました。
その時指導についていたコーチが鬼コーチで、あの時の練習を振り返るとよく耐えていたなと思います。
しかしグリップの握り方やフットワークについてアドバイスされたことを、その後の練習で意識して変えていくことで確かに成長していると感じました。
そして上手くなるから更に好きになる。
だから厳しくても頑張ろう。
こんな調子で3年間あっという間に過ぎました。

次に高校時代ですが
高校生になったら絶対ギターをするんだ!と、テニスラケットをギターに真似て夢見ていましたが、色々な経緯があってジャズバンド部のベースを担当することになりました。
ギターは既に始めている上手い友だちがいたので譲りました。
ジャズバンドに入った私ですが、実は楽譜が全く読めません。音の長さも分からない。
部活の先生も驚いていました。
そこから基礎練習の日々です。
特に休符の取り方が苦手で何度も何度も怒られながら練習をしました。
最終的には全国の高校が参加する大会で3位になり、みんなで泣いて喜びました。

さて
運動部と文化部の両方を経験した先生ですが、どちらも自分の苦手を教えてもらい、それらを乗り越えるために練習をしていきました。
繰り返しやることによって出来なかったことを出来るようにしたのです。

冒頭にお話した模試やテストを受ける意味はもうお分かりですよね。
そうです。自分の苦手を知るために存在するのです。
これらは避けていけるものもありますが、受ければ受けるほど自分の弱点が分かり、何をどう頑張ればいいのか見えてきます。
闇雲に練習するのではなく、弱点を知って、練習していくことが大切です。

模試の結果が返ってきたら自分の現状と向き合い、取り組んでいきましょう。