171030「不撓不屈」(ふとうふくつ)
好きな言葉です。というより憧れの四字熟語です。
この言葉の意味とは、「どんな困難にも負けず、挫折しないで立ち向かうこと。諦めないで困難を乗り越える」ということです。

なぜ憧れるかというと、これまで生きてきた半世紀は諦めや挫折だらけで、私の性格や行動と対極にあるものだからです。学生時代から社会人になって果たして何度挫折や諦めを味わったことか。例を挙げるときりがないほどの挫折マンです。

この言葉をいつ知ったかというと、私が中学校時代に太平洋戦争で出征した海軍軍人の自叙伝を読んだことでした。この人は海軍の戦闘機パイロットで200回以上出撃して戦い、命のやり取りをするのですが、その最中に敵機の銃弾を頭部に浴びて右目を失明し瀕死の重症を負いながらも、その後4時間以上飛行機を自ら操縦して基地にたどり着いたり、あるときは片目が見えないため見張りが疎かになり不意に敵機15機に取り囲まれ、15対1の絶望的な状況になりながら、驚異的な操縦術と精神力で逃げ切ったという経験の持ち主です。この偉人の座右の銘が「不撓不屈」。

私はこの人の強さにも憧れましたが、それよりもどんな窮地に追い込まれても諦めず困難を乗り越えていく強烈な精神力と行動力は、とても想像だにできず、ある種の畏敬の念を抱かせたものでした。

この人の人生は、特殊な環境(戦前・戦中の日本)のなかでの培われたものなので今と時代が違うわけですが、私もかつて何かの困難や壁にぶつかった時に、この偉人の苦労や困難の経験と比較して、「自分の苦労なんてほんとに小さなものだ。」と自分自身を鼓舞したり、「この偉人ならどう考えてどのように立ち向かっただろうか」、と考えたものです。また、できれば自分もこの言葉を座右の銘として、いつか堂々と出せる人生にしたいと憧れたものです。

学生の皆さんはこの古めかしい言葉をきいて、あまりピンとこないかもしれません。
また、私と同じように挫折や諦めを乗り越えられずにいる日常を送っている人もいるかもしれません。

しかし、そんな自分から脱皮したいと思いませんか。今よりも強い自分になりたいと思いませんか。

もしその気持ちがあるなら、ただそれだけでいいのです。前述の偉人のようなとてつもない精神力なんてなくても大丈夫です。その言葉に少しの関心をもって、ほんのちょっと強い自分になってほしいと思います。

これからある受験や就職、社会に出てからの人生において、様々な困難に直面したときに、この「不撓不屈」という言葉を思い出してもらえたら幸いです。

171023先生、実は3ケ月で10キロのダイエットに成功したぞ。
どうやったかって?まずは1日の摂取カロリーを決める。そして毎食のカロリーをメモする。カロリーを足し算していって摂取カロリーを超えないように自己管理する。
たったそれだけです。
これをPDCAサイクルといいます。

P:計画  1日の摂取カロリーを決める
D:実行  計画通りに食事する
C:評価  計画通り食事ができたか確認する
A:改善  できていない日があれば次の日に調整する

先生はこれでダイエットに成功したのです。

さて、今日はもう一つみんなに伝えたいことがあります。
先生がダイエット中に気付いたことです。
やっぱり、できることなら早くやせたい。だからたまには無理をします。
「今日は目標カロリーの半分で我慢しよう。次の日に体重計に乗るのが楽しみだな。」
そして次の日、体重計に乗ると・・・。
「あれ、大してかわってない。せっかく我慢したのに。」
けれども先生は負けず嫌いなので
「よし、今日もちょっと我慢してみよう。」
そして数日後、
「おー、めっちゃ体重が減っているぞ。」

そうです。結果は遅れてついてくるものなのです。
1日の温度の変化も同じことがいえますね。
12時に太陽が一番高く上がる。太陽の高さが最大になれば気温もすぐに最大値まで上がりそうですがそうはなりません。まずは日差しが地面を温め、1時間後の13時に地温が最大値になります。温まった地面の熱が上昇し、さらに1時間後の14時に気温が最大値になります。やはり何事も遅れて結果がついてきます。

やってもやっても成績が上がらない。だから自分は無理なんだと思っている人がいるかもしれませんが、そもそもすぐに結果がでること自体が珍しいくらいです。
すぐに結果が出るものはそんなに大した成果ではないかもしれませんね。
まずは自分の可能性を信じてください。結果は必ず遅れてでもついてきます。大事なことは継続することです。
「自分のやっていることは正しい。そして結果はきっとついてくる。」
そう自分に言い聞かせていけばきっとあなたは成功しますよ。

171016もう2学期ですから小中高のどの受験生も、今の学力と合格に必要な学力が気になっている頃だと思います。やるべきことをやったのに、なかなか成績が思うように上がらず、時にはライバルとの学力が気になる人もいると思います。「自分には○○の科目ができる素質がない」とか「□□さんは頭が良いから…、私は…」という声が生徒から聞こえてきたりもします。
確かに全員が暗記力、論理力、思考力が同じわけではありません。だからこそライバルにはできなくて、自分ができる得意なことはありませんか?

少し前ですが吉田都さんという人がいました。元英国ロイヤルバレエ団のプリンシパル(最高位)を務めた女性で、気品があり、表現力が豊かなダンサーです。
彼女は外国の有名なコンクールで受賞した後、ロイヤルバレエ学校に留学しますが、その際に日本人であるという「どうしようもなさ」を感じたそうです。欧米の人に比べ、日本人は手足が短く、顔の彫りが浅いので同じように舞台化粧をしても映えない、欧米の人は立っているだけでバレリーナの素敵な雰囲気が醸し出されるなどです。

しかし彼女はその現状をいったん受け止めて、美しく見えるメイクの仕方や、自分の足が一番美しく見えるラインの研究、自分だけの表現の追及を日々の稽古に加えて取り組みました。その結果、まだ英語もできない状況にもかかわらず、バーミンガムロイヤルバレエ団のオーディションに合格できたのです。

そして彼女はそれからも切磋琢磨を続け、同バレエ団のプリンシパルに、さらには英国ロイヤルバレエ団のプリンシパルになりました。彼女が40代になって人生を振り返った時に、バレエのおいても日本人だからこその良さがあることに気づいたそうです。細やかな表現、関節が硬いため回転技術が優れていたり、足が短いからこそ早いステップが得意だとか。

自分の欠点に悩んでいるみなさん、時間はどんどん経ってしまいます。それよりは、今の状態を分析し、受け止め、工夫してもう一度取り組んでいこうではありませんか。脳には汎化(はんか)という作用があり、一つの分野の能力が高まれば、他の分野も引き上げられていきます。きっとあなたの得意な能力が、苦手な部分を手助けしてくれるでしょう。

自分に自信をもって、一歩を踏み出してみませんか。

171010国 1、数 1、社 1、理 1、英 1、音 1、美 1、技 1、体 1

突然ですが、上の数字は何だと思いますか? 中学生はピンときたかもしれません。そう、中学校の成績(通知表)です。宮本延春さん(46歳)という方が中学1年生の1学期に受け取った、いわゆる「オール1」。
いじめと家庭環境が原因で勉強に手がつかず、小学2年生で学校の授業に付いていけなくなったそうです。中学卒業時の学力は、「九九は2の段までしか言えない」「英単語は book しか書けない」「漢字は自分の名前しか書けない」という、散々な状態。
そして、この方の現在の職業は……なんと高校の数学教師です!

中学校を卒業するものの、高校に進学できる訳がなく、アルバイトで職を転々としながら過ごす日々。
一人っ子である上に両親にも先立たれ、孤独な生活を送っていた宮本さんに転機が訪れたのは、23歳のとき。何気なく観ていたテレビ番組でアインシュタイン博士の「相対性理論」と出会い、今まで味わったことのないような知的興奮を覚えます。
「世界を見る目が一変した」というこの劇的な体験がきっかけとなって、物理学に興味を持ち、大学進学を決意。小学校3年生の算数ドリルを手に取り勉強を再スタート。働きながら定時制高校に通い血のにじむ様な努力を重ね、超難関の名古屋大学に見事現役で合格を果たします。大学入学後も「失われた年月」を取り戻すために勉強を続け、36歳で初めて高校の教壇に立つに至ったのです。

この話を通して皆さんに伝えたいこと。それは、「夢や目標を持つこと」はとてつもなく大きなエネルギーを秘めている、という点です。行きたい高校・行きたい大学・進むべき道・憧れの職業。それが見つかったとき、「やらされる勉強」が「自らやる勉強」に生まれ変わります!
しかし、夢や目標はそう簡単には見つかりません。だからこそ、いろんな経験をしてほしいのです。遊びや読書・合宿などを通して、自然や人や興味のある分野とふれ合ってください。中学生は高校・大学・職業について真剣に考えてみてください。必ず、夢や目標は見つかります!
そして、それが見つかったときにチャレンジできる立ち位置にいられるよう、今やるべき学業に励んでください。勉強や習い事、学校行事などに追われる日々が続くと、どうしても視野が狭まりがちになります。皆さんには広い視野で先まで見据えながら、今を生きてほしいと願っています。

171002今日は、相撲の話題です。この秋場所を一人横綱で闘い抜いた日馬富士(はるまふじ)の話です。彼は全身にけがを抱え、今までも休場しながら、相撲を取ってきました。必ずしもいいコンディションで取り組みを迎える訳ではありません。今場所は、3人の横綱が初日から休場し(相撲の試合を休み)、ひじにサポーターがトレードマークである横綱の日馬富士の、後に引けないプレッシャーは相当なものだったでしょう。序盤戦(本場所の15日の内の7日目まで)で4敗し、周りから引退を噂された日馬富士。14日目が終わった時点で、彼は10勝4敗。首位で走っていた大関の豪栄道は11勝3敗。千秋楽で直接対決という場面を迎えました。もう負けられない日馬富士。その一番(相撲の取り組み)で豪栄道に勝って、11勝4敗の相星(引き分け)となり、優勝決定戦にもつれ込み、再び大関を下して逆転優勝しました。

大相撲では大抵の場合、全勝か1敗、多くとも2敗までで優勝が決まるのですが、日馬富士は初日と、3日目から5日目までの3日連続で負け、対戦相手に金星(勝ち)を与えることとなり、苦しいスタートでした。しかしその後は負け崩れることなく、最後の最後まで粘り、土壇場でひっくり返して優勝したのです。崖っぷちに立っても、「気持ちだけは負けないように前を向いて相撲を取りました。」と語っていました。諦めないことを学んだと。

一方、絶対優勝できるところにいたのに負け出した豪栄道。ライバルが負けていく中で楽勝かと思われたのですが、絶対なんてあり得ないですね。「勝つことの重圧」が彼のプレッシャーになりました。来場所は綱取り(横綱への昇進)の場所にもならないという見解を示されました。相撲の優勝杯である賜杯(しはい)と、綱取りのチャンスまでも一気に失いました。豪栄道は「いつか、これがあったからよかったと言える相撲人生にしたい」という言葉を残しています。

優勝というプレッシャーに負けた豪栄道、一人横綱と4敗の重圧に打ち勝った日馬富士。勝負に勝つ前に、色々なものに勝つ必要があるのです。勝っても負けても、学べることがあります。プレッシャーをはねのけ、学んだことを活かし、勝ちを取りに行ける、そんな強い心を育てていきたいですね。百戦練磨で鍛えていきましょう。

最後に、「土俵の上では一人に見えても、支えてくれている人がいるから土俵に上がれる」と、日馬富士は感謝していたそうです。みなさんの周りにも応援している人がたくさんいますよ。