170925もう夜はすっかり冷えるようになってしまい、あの暑い夏はどこへやら。太陽頑張れ!
さて、ティエラの夏と言えば合宿ですよね。今年もたくさんの生徒が様々な合宿で大きく成長してくれたと思います。今日は先生の夏休みの冒険の話をしましょう。

少年田中はその時小学4年生。とにかく元気がありあまっていました。夏休みのとある日、少年は友達と2人で近くの海に遊びにいきます。なぜかその日、海岸ではクイズ大会がひらかれていました。頭脳を使う催し事を、夏の海岸でやってしまうってどうなんだ!?と今さらながら思いますが、そんな疑問は少年田中の頭にはまったくよぎらず、とにかく景品をゲットすることに燃えていました。
しかし、大人も参加していたその大会で、小学4年の田中、力及ばずボロ負けです。泣きに泣きました。その時、準優勝したおじさんが「これいるか?」と大きな箱を差し出してきました。それは大きなゴムボートでした。おじさんにとっては持ってかえるのも面倒くさいものだったかも知れませんが、少年田中には後光を放つほどの宝船に見えました。同時に少年の目が捉えていたものは対岸に悠然と浮かぶ“淡路島”でした。

「行けるんか!?」友達は大声です。
「引き潮の流れに合わせたら行ける!」私はさらに大きな声で言いました。
私たちは対岸に浮かぶ淡路島を目指して、お茶2ℓ、そして塩分補給のためにポテチを5袋用意しました。そして翌日、砂浜でボートを膨らませる2人の士気は最高潮です。パンパンになった愛船に乗り込み、大海原へと漕ぎ出しました。漕ぎはじめて5分、いつもの“海の果て”がやってきました。ブイ(浮き)が浮いてあるラインです。
「よっしゃー越えたれー!!」
と、意気揚々遊泳区域を越えた瞬間、言葉に出来ない緊張に包まれました。
(サメがきたらどうしよう)
(水深何メートル?)
(生きて帰れる?)など
しかし、自分から淡路島へ行くと言ったのに逃げることはできません。怖さをふりきるためにも必死でオールをまわしつづけました。波の音ひとつひとつが生き物のように感じます。なぜか恐怖はゴムボートをゆずってくれたおじさんへの怒りとなってきました。
「あのおっさんがゴムボートくれるからこんな目にあってるんや…」
もう限界です。淡路島なんてどうでもいい。もう帰りたい。
(もう帰ろう)その言葉を口にしようとしたとき、目の前にあったのは、涙を浮かべながらオールを漕ぐ友達の顔でした。2人とも絶望的なまでに怖かったのです。阿吽の呼吸でボートを反転させ、来たときの倍の力で漕ぎ出した私たちは、海岸にたどり着くと塩分補給用に備えてあったポテチを食べ、二度とゴムボートで淡路島を目指さないことを誓い合いました。あの時のポテチの味なんて1ミリも覚えていませんが、恐怖だけは覚えています。

先生はなぜこんな“無謀”とわかりきっている冒険に挑むことが出来たのか。それは恐怖を体験したことがなかったからです。今同じことができるかと言われると出来ません。それは恐怖を“知っている”からです。
人間は経験から学ぶことができます。しかし、時にそれは自分の限界を超えるチャレンジの邪魔者になることもあります。“結局こうなるだろうな”“また失敗するだろうな”と経験があるがゆえに弱気になっていることはありませんか?昨日まで出来なかったことを超えていくために、時には“無謀”とも思えることに挑戦することが必要になることもあるのです。
さて、先生もゴムボートを買いにいってきます。

1709199月になり受験生は本格的な追い込みの学習がスタートしてきます。
勉強が好きでなくても、入試という現実的な壁は時間を追うごとに迫ってきます。

現実的な壁と心の壁は別物だと先生は認識していますし、皆さんも認識しましょう。
心の壁とは自分自身が作ってしまう壁のことです。
例えば、「目標通り学習が進まない」「成績が上がらない」など、ネガティブになってしまうことが心の壁です。

この壁は自分自身が取り払えるのではないでしょうか。
現実的な壁は避けられませんが、心の壁はいつでも新しい壁を作ることはできます。
1つの心の壁が苦痛になれば消去すれば済みます。
いつまでも壁と立ち向かっても越えられないなら切り替えることが大事です。

この心のジャッジが受験生には必要と思います。

そこで、次に現れるのが「心象風景」でしょう。
この風景は無敵ですよ。
心の中で良いイメージを持ち、その良いイメージに向かって自分が進んでいることを想い浮かべるだけです。

例えば、「成績が上がって褒められる風景」「部活で活躍している風景」「志望校に合格した瞬間の風景」などいろんな前向きな風景を描くことができます。

どのように自分自身をコントロールしていくか。
受験だけでなく、これからの人生で「心象風景」は自分自身を高めていくアイテムになりますよ。費用は無料です。

170911みなさんが日頃、勉強した成果は、学校のテストや受験などで結果として表れます。そのためには情報を記憶する、それも短期間で大量に覚えた人が有利です。
思考力? 作文力? それらも経験値をパターン化して覚えればよいわけです。
では、効率よく学習するにはどうすればいいでしょうか。語呂合わせや暗記法、一問一答などでラクして覚えるよりも、参考書やインターネットでじっくり調べながら、しっかり記憶が定着するように科目の枠を超えて学習してみませんか?
例としてことわざ「急がば回れ」を楽しみながら覚えてみましょう。このことわざは、わざわざ遠回りをしなさい、というわけではなく、「選択を誤るな。充分な情報をもって事にあたれ」ということです。

昔、連歌師の「宗長(そうちょう)」が詠んだ
「武士(もののふ)の矢橋(やばせ)の船は早くとも 急がば回れ瀬田の長橋」
という歌がこのことわざのもとになっています。
「東海道で京まで行くには矢橋の渡し船を使って琵琶湖を横断したほうが近道だが、琵琶湖西側にある標高848mの比叡山から吹き降ろす突風で船が転覆する危険があるため、確実な移動方法を選ぶならば瀬田の唐橋(長橋)を渡って大津に行くほうが良い」

琵琶湖と言えば滋賀県にある日本一の面積を誇る湖です。そしてここで向かう場所は大津(現在の滋賀県県庁所在地)です。その西部にある比叡山延暦寺は、最澄が建立したのですが、比叡山が天台宗の修行場としてふさわしい「厳しい自然環境」だったこともうかがわれます。
また、昔の戦術においても、味方同士が待ち合わせて同時攻撃をするためには渡し舟では到着時刻が不確定なため、瀬田の唐橋経由で正確な合流時刻を決めた、とも言われます。「唐橋を制する者は天下を制す」というくらい、ここでは歴史上多くの戦がありました。
こういったことをなぞらえながら覚えていくことが国語(ことわざ)・算数(速さ)・理科(季節風)・社会(歴史・地理)を学習する、ということではないでしょうか。

早く着くことが目的ではなく、勝つことが目的
早く覚えることが目的ではなく、深く理解することが目的

むやみやたら勉強するのではなく、じっくり考えながら、自分なりの策を練って2学期の戦(定期テスト、検定試験)に備えましょう。

170904「あなたが言う『美しいもの』とはどういうものですか」

写真に興味を持ち、カメラの使い方と、写真の取り方を教えてくれるセミナーに参加してきました。旅先での風景を見たままきれいに撮影できれば楽しいだろうな、と思ったからです。冒頭の言葉は、そのセミナーでカメラマンの先生がおっしゃったことです。そして、「『美しいもの』とは人それぞれに感じ方が違うもの。私が美しいと思うものを、あなたはそう思わないかもしれない。感じ方は人それぞれ。あなたの『美しい』はどういうものなのか、具体的な言葉で説明してもらわないと、美しくとるための的確なアドバイスはできない」と。
そのカメラマンの先生が美しいと感じるのは「コントラスト」で、光の明暗、色の対比に美しさを感じるそうです。そんな写真を撮るために、撮影場所を事前に何度も見に行ったり、撮影当日の天気を確認したりと様々な準備をし、機材を整えてから撮影に臨むとおっしゃっていました。

さて、皆さんは身近にあることを、具体的な言葉で言い表してみたことはありますか。皆さんは学生ですから、「受験」や「勉強」について考えてみましょう。
「あなたが言う『受験』/『勉強』とはどういうものですか」
例えば、ある生徒はこう答えました。
「受験」とは将来の夢を叶えるためにある。だから、毎日必ず最低3時間以上は机に向かい、定期テストは、絶対8割取るぞ!

当たり前にあるものを「こういうものだ」と具体的に言うのは難しいかもしれませんが、具体的な言葉を使って自分の考えをまとめると、そこに近づくために自分がしなければならないことがはっきりしますし、それは目標にもなります。具体的になった自分の考えや目標を、周りの人たちに伝え、共有することができれば、的確なアドバイスが得られる機会も増えることになります。

2学期のスタートです。「よし、がんばろう!」と前向きな気持ちを持ってスタートを切ることは大切なことです。新たな始まりのとき、せっかくですから、何をどうがんばるのかを具体的な言葉にして、それを達成するために自分は何をすればよいのかを考えてスタートを切ってみるのはどうでしょうか。