150831とうとう夏休みも終わり、今週から学校が始まりますね。皆さん、どんな気持ちでしょうか。

休み中ずっと会えなかった友人と、久しぶりに会えることを楽しみにしている人。
⇒ よかった、楽しみだね!

学校が始まることが嫌過ぎて、この世の終わりのような気持ちでお休み最終日の夜を迎える人。
⇒ うーん、頑張れ。気持ちさえ捨てなければ、君の将来はきっと明るい。

「将来の夢は?」と聞かれて、しっかりと自分の夢を持っている人、かっこいいですね!
実は先生は、学生のころ「将来の夢は?」と聞かれて、すぐに答えることができませんでした。「将来したいこと?興味ない」ずっとそう思っていました。けれど、「本当にこのままでいいのか」という気持ちも一緒に持っていました。
どうでしょう、先生と同じような気持ちの人はいますか。もし居たら今日は少し楽になるかもしれません。

先生が丁度、将来についてどうしようかと悩んでいたときのこと。合格したかった試験に落ちて、気持ちが落ち、ぐるぐると色々なことを考えていました。
「本気で頑張ったのに受かることすらできないなんて、自分の『なりたい気持ち』なんて全然大したことないじゃないか。」と、非常にナーバスになっていました。

先生は、悩みが非常に大きいときほど本をよく読んでいるのですが、その時に出会った本に書かれていたことが、どん底の気持ちから当時の先生を救い出してくれました。その本には次のようなことが書かれていました。

“今の若い人には、『自分のやりたいことがわからない』という人が多い。やりたいことなんか、急にふってくるはずがない。では、どうしたらいい?それは、自分の中の「違和感」を大事にしなさい。他の人が気にしなくて、あなたが気にするということは、それはあなたがもっている「才能」なのであり、他の人には決して見えないことが、あなたには見えているのです。その「違和感」を大事にし、常にアンテナをはりなさい。そして、常に考えること。”

ここでいう「違和感」というのは、たとえば『なんで道にたくさんごみが落ちているのだろう』『なんでここのコンビニの店員さんは、こんなに笑顔がないのだろう』『なんでこの道具はこんなに使いにくいのだろう』といった、日常生活をしていて「ふと」感じることだと解釈をしました。
言われてみれば、世の中に出ているアイディア商品(「ごはんつぶ」がつかないしゃもじ/レンジでチンするだけでできるからあげ など)は、普段の日常生活で感じていることが解決されるようなものが多いですよね。作った人たちが、日々の中で抱いていた「違和感」を、大事にし続けた結果だと思います。
また、そのようなものが作られている、ということは、そういう仕事がある、ということですね。

20歳までは本当にやわらかい頭です。いろいろなことを覚えることができたり、いろいろなことを感じることができたりと、たくさんの可能性があります。その中で抱く「違和感」は、君にとっての絶好の「人生のテーマ」なのです。

ぜひ、今「感じること」を大事にしてください。他の人がなんと言おうと、君が感じたことは君だけのものです。感じたことを実現したい、と思うのであれば、実現するためにはどうすればいいかを考えてください。
世界で初めて宇宙に行った人は、決して「絶対無理だ」と思って取り組んでなどいないはず。「そんなことできるわけない」と言ってくる人は、そんなことをやったことがないか、途中で諦めた人です。途中でやめちゃったら、できるものもできるわけないですよね。

「違和感」を考え続け、そのためにどうしたらいいかを考え、行動し続けることが、「自分」を作ります。「自分がわからない」と言いますが、作られてもいない自分を理解することなんてできません。
だから、今は「自分探し」ではなくて「自分作り」に取り組みましょう。その中で、必ず「これを果たそう!」というものが見えてくるはずです。

150824これはインターネット見かけたお話です。

この間、自宅のマンションに帰ってきた時のこと。
隣の妊娠8ヶ月の女性が、買い物袋を抱えて大変そうにしているのを目にしました。
私のマンションは古いのでエレベーターがありません。
荷物は階段で運ぶしかないのです。
私は代わりに彼女の抱えていた買い物袋を、彼女の部屋の前まで階段で持って上がりました。

夜になって外出先から帰ってきたら、私の部屋のドアに袋に入ったタッパウエアが掛かっていました。中を見ると、焼きたてのアップルパイが!
パイにはこんな言葉が添えられていました。

「あなたが運んでくださった材料で作りました。召し上がってください。」

『人間、感謝の心がないと、幸せにはなりません。
感謝の心を持つから幸せになれるのであって、
幸せになってから感謝しようというのでは、
一生幸せになることはありません。』

これは、カー用品販売大手のイエローハットの創業者である鍵山秀三郎さんの言葉です。

あなたが今、こうやってティエラの教室で勉強できていることは、決して「アタリマエ」のことではありません。
ふだんはあまり意識していないかもしれませんが、あなたたちを支えてくれている多くの人たちへの感謝を忘れないでくださいね。

150817みんなはボクシングって知っていますよね?グローブを拳にはめて四角いリングの中で1対1で相手と戦うスポーツです。中にはプロのボクシングの試合をテレビ等で見たことがある人もいるかもしれません。
そのプロボクサーの中で先生が応援している選手がいます。その選手の名前は「井岡 一翔(いおか かずと)」選手といいます。現在3つの階級(レベル)で世界チャンピオンになっている偉大なプロボクサーです。

その井岡選手には叔父さんが居ます。その叔父さんも元々は同じプロボクサーで、2つの階級の世界チャンピオンになった素晴らしい選手でした。
その井岡選手の叔父さんが現役のプロボクサーだったころ、叔父さん自身の夢である3階級制覇を叶えるために、3つ目の階級の世界チャンピオンに挑戦したことがあります。
結果は残念ながら試合に負けてしまい、叔父さんは3つ目の世界チャンピオンになることができませんでした。

井岡選手は「叔父さんの夢である3階級制覇を自分で叶えてやる」という決意の元、プロボクサーになり厳しい練習やきつい減量に耐えて試合に勝っていき、順調に2つの階級の世界チャンピオンになることができました。
そして2014年5月7日に自身と叔父さんの夢である3階級制覇を叶えるために、3つ目の階級の世界チャンピオンに挑戦しました。結果は叔父さんと同じく試合に負けてしまい、3階級制覇は実現しませんでした。

しかしここから井岡選手は自分の意地の為に今まで以上に厳しい練習を繰り返していきました。きつい減量にも耐え努力を積み重ねて、2015年4月22日に再び3階級制覇を叶えるために3つ目の階級の世界チャンピオンに挑戦し、見事にチャンピオンを倒して悲願の3階級制覇を成し遂げました。

たとえ1度は失敗したとしてもあきらめずに努力を積み重ねていけば、井岡選手みたいに夢はきっと叶います。
前を向いてこの夏しっかりと努力を積み重ねていきましょう。

150810「用意、はじめ」、小テストの始まる合図です。
この言葉を聞くと、空手の型の練習を思い出します。おそらく空手を習っている、習った事があるという人は多いと思いますが、私もその一人です。
空手には、想定型というものがあります。想定とは予想した範囲のことです。どの型も自然体から始まり、「用意、はじめ」の合図で、四方八方から迫りくる敵を想定して縦横無尽に立ち回り、最後は開始位置に戻って自然体で終わります。
自然体というのは、力を抜き肩幅で足を開いた状態の立ち姿勢ですが、いわゆる基本姿勢のことです。伝統の型は、技だけでなく、エネルギーの出し方、使い方、その姿勢までを教えくれます。

この想定型、実際は目の前にいない相手(敵)を想像して、型を繰り出していくのですが、このイメージがないままにやってもあまり意味はありません。こちらから攻めてきたら、このようにかわす。あちらから攻めてきたら、このように攻め返すなど、考え尽くされた最短・最善・最速の方法です。
イメージがあってこそ、力の入れ具合やスピード、動きの順序などにつながります。この基本が身につくことで、姿勢が正され、筋力がつき、初めていくつもの技の組み合わせや長時間の練習にも耐えうるような土台ができます。

しかしながら、実戦は想定内のことばかりではありません。自分の想定したスピードより早い蹴りが飛んでくることもあります。
想定型では、右からだったのに、左から突きが出てくることもあります。余談ですが、武道の奥儀(極意・深く大切な事)で、全く左右逆の型を行う鍛錬があります。左右真逆で型を行います。実際に試すととても難しいです。
元に戻りますが、実戦に備えて、想定した型以外の方向も練習していく必要があるということです。想定外に備えるわけです。これは聞いた話なのですが、自衛隊での訓練で、目的地までたどり着く任務を果たす時の話。地図を渡されて、目的地を目指すのですが、地図に描かれている橋を渡る計画を立てたところ、その地点に行ってみると、橋が壊れていました。
アクシデントが起こり、寝る予定の時刻には寝れずに、翌日の訓練に突入することになりました。想定外の出来事です。想定外が用意されている訓練ばかりだそうです。

勉強でも想定内の中でできることはたくさんあります。実戦を想定して、数多くの問題にあたり、備えるからです。想定の枠を超えた想定外の時に、どう対応できるか、そういう力が実戦では必要になります。
講習会や合宿は、いわば想定外の訓練になるでしょうか?想定以上の勉強量。想定以上の問題レベル。想定以上の緊張。そういう中で出てくる想定外の自分。
この夏、講習会や合宿や模試で、想定外の経験を積み、大いに成長したみなさんに会えることを楽しみしています。

150803有言実行という言葉を皆さんは、知っていますよね。
発言したことを責任持って実践すること、もとは不言実行からつくられた言葉です。

そこで、生き方として
①有言実行
②有言不実行
③不言実行
④不言不実行

かっこいいと思う順番を考えてみて???

たぶん皆さんは③の不言実行がかっこいいと思ったのではないですか?
実は先生も中高校生の時には、何も言わずに出来ることが「クール」で「かっこいい」と思っておりました。
実は、出来ることだけをがんばるという「卑怯な人間」だったと、今は思ってます。

②の有言不実行はかっこ悪いよね。言ってることをやらないということ。
④の不言不実行は最もいい加減で、無責任で、成長性がないよね。

先生からの提案です。
「有言」しましょう!不実行になってもいい「有言」しましょう。
絶対に言った方が、自分に責任が出来、プライドを傷つけないように最善の努力をするよね。それに言って実行しようとしなければ、回りの大人は真剣に指導してくれるよね、アドバイスしてくれるよね。
それに周りの人間も、おれも私もがんばらないという気持ちになるよね。

その象徴が、いま教室に掲示している勉強時間のランキング表です。他者を意識してまだ自分は甘いと思うよね、時間だけでなく、志望校に行く、必ず夏明けの課題テスト○位になるなどなど皆で言いまくろう!
それが、この夏で希望校=行けたら良いなではなく、志望校=こころざしの学校となり、受験校に、過ごす高校を自らつかむのです。

さぁ言ってやろう!