150223今日は、皆さんにある少女のお話をしたいと思います。
その少女は1997年にパキスタンのミンゴラに生まれます。ミンゴラは近くにはスワート渓谷があり、この渓谷には、滝や緑豊かな丘陵があり、四季の彩りが豊かで、地元の人は「地上の天国」と唱っています。この美しい自然の中で彼女は育ちました。数学が少し苦手でしたが、将来は医者を目指して、お父さんが経営する学校で勉強にはげんでいました。

しかし、そんな緑豊かな楽園に悲劇がおとずれます。2007年から、パキスタン・タリバン運動というテロ組織がこの地域の政治を動かすようになります。この組織は様々なものを禁止していきます。
・映画やテレビを見ることの禁止。
・音楽を聴いたり、おどったりすることの禁止。
・ひげを剃ることの禁止。
・ポリオワクチンの接種の禁止。
・女生徒が学校に行くことを禁止。
・女性の買い物の禁止

これらの命令に従わない者は、
顔に酸がかけられる、家や学校が爆撃される、さらに公開処刑され、その死体は広場にならべられる・・・現在の日本では考えられないような現実が次々とおこっていきます。

けれども、そんな日常をなんとかしようという人も現れていきます。この少女のお父さんもその一人です。このお父さんの友人がジャーナリストでした。少女はこのつながりから、イギリスの主要テレビ局のウェブサイトにスワートの現状というブログを書き始めました。スワートの人々がどれだけ過酷な日々を送っているかをリアルタイムで伝えるためです。もちろん、命を狙われる危険があるため、ブログネームを使いました。また、テレビに出て「どうして学校に行く権利を取り上げようとするのですか?」と自分の意見を主張したことも何度かありました。少女が11歳のときです。

12歳になった少女は、母に新しい夢を伝えます。「私、政治の道に進むべきだと思う。この国の役に立とうとすると紛争が多すぎるでしょ。わたしが解決したいの。パキスタンを救うために」・・・そして、テレビでブログを書いていたのは私です。と公表します。すると彼女のところにはテレビの出演依頼が殺到します。彼女の肩書きも「スワートの女子学生」から「子どもの権利を訴える運動家」に変わりました。少女は信じています。「学校を作って全ての人に教育を施すことが、タリバンというテロ組織と戦う最善の方法だと。」

テレビの出演が増えると、少女や少女の父には脅迫の手紙が何通も届くようになりました。少女の父の友人たちは、「少女を留学させたほうがよい。命が危険だ。」と何度も伝えてきます。そんなとき少女はこんなことをいいます。「おじさんは素晴らしい人だけど、それは勇気の教えに背くことだわ」と。

そして2012年10月9日、15歳になった少女は通学途中に銃撃に合います。頭部と首に2発の銃弾を受け、2ヶ月半の入院生活をします。奇跡的に一命をとりとめた少女は、電話口で父にこう伝えます。「こっちにくるとき本をもってきて。試験勉強がしたいから。」

2013年7月12日、少女は国連本部でスピーチをする機会を得ます。少女はスピーチの締めくくりにこんなことを呼びかけます。

親愛なる兄弟姉妹の皆さん、何百万人もの人が貧困、不正、無知に苦しんでいることを忘れてはなりません。何百万人の子どもたちが学校に通えていない事実を忘れてはなりません。わたしたちの兄弟姉妹が、明るく平和な未来を待ち望んでいることを忘れてはならないのです。
ですから、本とペンを手に取り、全世界の無学、貧困、テロに立ち向かいましょう。それこそわたしたちにとってもっとも強力な武器だからです。
一人の子ども、一人の教師、一冊の本、そして一本のペンが、世界を変えられるのです。
教育以外に解決策はありません。教育こそ最優先です。
 
少女は、現在イギリスの高校で勉強しています。近い将来パキスタンに帰るために。

先生の話は以上になります。この少女の生き方から何かを感じ取っていただけたら幸いです。

120216みなさんは法隆寺の五重塔を知っていますか?きっと歴史の授業で習ったと思います。この五重塔は今から1300年以上前、飛鳥時代に建てられた世界最古の木造建築で、ユネスコの世界文化遺産にも登録されています。

さてここで問題です。法隆寺の五重塔には屋根が何枚あるでしょうか?

「5枚!」

と答える人が多いのではないでしょうか。だって塔の名前が「五重塔」なのですから。
では実際に確認してみましょう。(参考書や資料集に載っているので調べてみてください。)何枚ありましたか?正解はなんと「6枚」です。五重塔なのに不思議ですね。

なぜ「6枚」なのか少しだけ説明します。実は5枚目の下の屋根を裳階(もこし)と言い、奈良時代に入ってから付け足されました。裳階は建物を風雨から守る役割があります。また塔の外観を美しく見せる効果もあります。

先生もこの事実を2年ほど前に知りました。そのきっかけは東大寺へ旅行に行ったとき、たまたまそこにいらっしゃったガイドさんに「法隆寺に行ったら五重塔の屋根の数を数えてみて」と言われたからです。「数えなくても5枚でしょ!」と先生は思ったのですが、念のため真相を確かめに法隆寺へ行きました。そしてこの目で屋根が「6枚」であることを確認したのです。その時は本当に驚きました。それまで法隆寺の五重塔の屋根は5枚だと思い込んでいたので、数えることをしていなかったのです。

同じようなことがテスト中にも起こります。プラスとマイナスを勘違いしたなど、問題文を「思い込み」によって解いたため、ミスをしてしまったのと似ていますね。この「思い込み」によるミスはもう一度解いてみたり、本当にその答えで正しいか確認したりすれば軽減できます。つまり注意深く問題文を読んだり、見直しをきちんと行ったりすることが大切なのです。「思い込み」によりミスをするかしないかは「自分の心がけ次第」なのです。

そろそろテストの日が近づいてきていると思います。ぜひテスト中に見直しする時間を確保して「思い込み」によるミスを撲滅してください。

150209先生が小学生のころ、クラスの中で円周率を覚えるのがはやっていました。算数の教科書にある「コラム」みたいな欄に羅列されていた数字をクラスの人たち(特に男子)が覚えていたものです。
「3.14141592653589793238462・・・」桁が多くなれば、本当に言っている数字が正しいのかどうか誰もわからないにも関わらず、やたらと勝ち誇ったようにそらんじる人が数人ぐらいいたものです。
そんな人たちを見て、なぜか先生は悔しく思っていました。
すごく「負けた」という気分でした。
そこで変なライバル心が芽生え、「自分も負けてられない。何かを覚えねば」というミョーな使命感
にかられたのです。そして暗記する題材に選んだのが「世界の首都」でした。まずは知っている国・聞いたことがある国から覚え、そこからヨーロッパ・アメリカ・アジア・そして非常に困難なアフリカといった具合に。さらには首都だけに飽き足らず、ノートに国名と首都名をまとめながら、なぜか国旗も書きながら覚えていったのです。サクラクーピーペンシル24色セットをフル活用しながら、いろいろな国をノートにまとめながら覚えていったのです。
そして次のターゲットは「天皇家」でした。

なぜ「天皇家」だったか?…全く意図なんてない。ただそこに天皇家があったからだと思う。

これはさすがに苦労しましたよ。漢字も難しいし、似たような名前(特に「後」がつく名前)がたくさん出てくるし。途中で投げ出したくなるときが何度もありました。覚えられなくてイライラしたこともありました。でも何回も書いて覚えたり、音読したりとあらゆるやり方を試しながら最終的に125代全てを覚えたのです。自分で「覚えきった」と認めれたときには、えも言われぬ達成感があったのを今でも覚えているし、そのときに覚えた首都や天皇家を○十年経った今でも完璧に言うことができるのです。
そのときには、円周率のときの悔しさなんてとっくに忘れていました。ただ「途中で投げ出したくない」「最後まで覚えないと納得できない」という一心だったと思います。

正直に言ってそれらの知識はほとんどテストや入試では役立ちませんでした。
がしかし、それ以上に「暗記のやり方」「最後まで粘る力」「本当の達成感」など数多くのことが学べたと思います。何よりも小学生のときには社会科が大嫌いだったのが、これをきっかけに社会科が好きになり、そして今では能開で社会の先生をやっているわけですから、大きな財産だったかも知れません。

今やっている勉強が「テスト」「偏差値」「志望校合格」の目的達成のためになりがちです。それも必要ですし、小6や中3といった受験勉強ではそのようにならざるをえません。
ただ受験学年でなければ、点数のためではなく、何か1つのことをとことんまで極めていく、そんな突き抜けた勉強をしてほしいものです。

150202みなさんが知っているように「挨拶」という漢字ですが、「挨拶」の「挨」には相手との距離を縮める、「拶」には相手の心を開かせるという意味があります。つまり、「挨拶」とは相手との車間距離を縮め、相手の本音を言わせる、という意味になるのです。うまくできていますね。

先生は大学時代、外国語(スペイン語)を専攻していました。そして、卒業の際にゼミ論(いわゆる卒論)を書く段階で上記のことを知り、漢字の意味についてスペイン語でまとめることにしました。

一口に漢字と言っても膨大な数があります。その中で先生が関心を持ったのは「糸瓜」という漢字でした。みなさんはこの漢字を読めますか?「いとうり」ではなく「へちま」と読みます。昔はお風呂で身体を洗うのによく使いました。「糸瓜」がなぜ「へちま」と呼ぶようになったのでしょうか。昔の人は、「とうり」と呼んでいました。「うり」はもちろん野菜ですので意味があります。そこで、「と」にも意味を持たせたいと考えたのです。そこで、思い立ったのが「いろは歌」です。初歩の初歩を表す言葉として「○○のいろは」と使いますよね。知らない人は調べてみてください。

「いろは歌」はこうなります。
 いろはにほへと ちりぬるを 
 わかよたれそ つねならむ  以下省略します。

もうわかりましたよね。「と」の場所を見てください。「へ」と「ち」の間にありますよね。へとちの間(ま)、「へちま」となったのです。どうですか?

みなさんは、日々漢字の勉強をしていると思いますが、何気なく書いたり、読んだりしている漢字にはこのように意味があるのだということを考えながら、漢字の勉強を楽しんでもらいたいと思います。