日本を代表するおとぎ話である「桃太郎」は皆さんよく知っていると思います。
実は「桃太郎」伝説は全国にあることを知っていますか?
その中でも香川県高松市に伝わる「桃太郎」のお話をします。
なぜこの話をするかというと、今、日本の考古学を大きく揺るがそうとしているある一人の人物にぶち当たるからです。
高松の「桃太郎」は桃から生まれてはきません。桃太郎は孝霊天皇という天皇の子(稚武彦命(わかたけひこのみこと))として登場します。桃太郎は自分のお姉さんのもとに行くために旅に出ます。その途中の高松できれいな女の人が川で洗濯をするところに出会い、一目ぼれします。そしてその女の人と結婚をして高松で暮らし始めます。
平和に暮らしている桃太郎の村に、海賊(=鬼)がやってきて悪さをします。そこで桃太郎は自分の仲間たちとともに海賊の本拠である女木島(めきじま)に海賊を退治しに出かけ、海賊の大将を倒します。その後鬼に奪われた財宝を持って村に戻ったのですが、海賊の残党が桃太郎に復しゅう戦を挑みに来るのです。それも退治した桃太郎は、奥さんとともに幸せに暮らしたということです(桃太郎が暮らしていたとされている地区は今「鬼無(きなし)」というそうです)。
以上が高松に伝わる桃太郎の伝説なのですが、最初にもいったとおり、この話には日本史の教科書を変えてしまうかもしれないある人物が出てきます。それは桃太郎のお姉さんです。
もしこの人が実在の人物なら、天皇家の系譜をたどると「倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)」という人物になります。この人のお墓は奈良にある箸墓(はしはか)古墳といわれています。
実はこの箸墓古墳、今考古学では「この墓は卑弥呼の墓なのではないか」といわれていて、非常に注目されているのです。実際に弥生時代中期ごろに作られたとされている銅の鏡が多く出土していて、卑弥呼のことが書かれている「魏志倭人伝」の内容によく似ているそうです。とすると、桃太郎は卑弥呼の弟ということになります。
このお話は伝説ですので、正しいかどうかはわかりませんが、どうですか?自分の知っているお話が歴史に深くかかわっているかもしれないということがわかると、面白く感じませんか?
このようにして、自分の知っている事柄をすこし調べてみるだけでも、多くの新しい発見があり、気づきがでてくるのです。そうやって歴史だけでなく、さまざまな学問は深まっていったのです。
特に歴史が苦手だと思っている皆さん。日本の歴史は本当に奥深く面白いのです。ぜひ、苦手という殻を捨てて、歴史に向き合ってみてください。
「勉強って何のためにするのだろう。誰のためにするのだろう。」と考えたことはありますか。
「勉強が好きで好きでたまらない!」という人はいますか。
「わ~い、勉強だ!勉強だ! やったあ!」と感じている人はいますか。
私が知っている限りでは、そのような人はいません。
「勉強はあなたの将来のため。だから我慢してやらなければならないのよ。」と家族の人から言われた記憶はありませんか。
確かにそう言えるかもしれません。
皆さんの中には、今はまだ自分の進みたい方向がはっきりしていない人がいるでしょう。
世の中の職業にどのようなものがあるか、よくわからない人もいるでしょう。
だから、将来のための勉強と言われても、なかなか理解できないかもしれません。
「勉強は何のためにするの」という問いに対して、あえて私は、
「社会にでて、周りの人のため、家族のため、そして自分のために、今は出来る勉強をやるのだよ」と答えたいと思います。
例えば、君たちのお父さんやお母さんのことを考えてみてください。
お父さんやお母さんは、仕事や家事を通じて社会の役に立ったり、皆さんの世話をしたりしています。
何も自分のためだけに仕事をしているわけではないはずです。
仕事を通じて周りの人のためになったり、君たちのために働いたりしているわけです。
そこには愛すべき、幸せになってほしい家族があるからです。
だから一生懸命働けるわけです。
“周りの人のためにする勉強”なら、少しは我慢して取り組めると思いませんか。
国語を勉強する上で必ず勉強するのが「同音異義語」です。
入試にもよく出題される内容です。例えば「タイショウ」という言葉でも「対照・大正・対象・大将・対称・大笑・・」と様々な意味を持つ語句が存在します。
「大将が大勝し、大笑した。」駄洒落も同音異義語の言葉遊びです。
では、一番多い同音異義語は何でしょう?それは・・・
「コウショウ」という言葉で、なんと48語句もあります。どんな語句があるかは、自分で調べて見てください。
さて、先生が一番大切にしている同音異義語があります。「タイリョク」です。
タイリョクと聞いて、まず頭に浮かぶのは「体力」だと思います。
しかしもう一つ、「耐力」という言葉もあります。普段みんなが行っている勉強にはこの2つの「タイリョク」が必要です。
まず、「体力」です。体力をつけるためには、運動・スポーツなど様々あります。そして普段の生活でも自然とついていきます。特に、みんなは成長期にあたるので、どんどんついていくでしょう。
もう一つの「耐力」はどうでしょうか?本来の意味は、材料が耐えうる力のことを指しています。材料が耐える力は人の手によってつけられますが、先生が考える「耐力」は自分自身で耐える力をつけることです。
普段の生活の中で「耐力つけるぞ!」と思う人はほとんどいないと思います。そして、耐力をつけることは中々難しいのです。
耐力をつけるために必要なことは我慢です。例えば、ずっと机に向かって勉強することも耐力をつけるための大事な一歩です。
耐力がないと、厳しい環境に置かれたときに我慢ができなくなります。大人になってからつけようとしても、つけるのは大変です。だから、今のうちからつける必要があります。耐力がついたときに、人は成長していくと思います。
「体力はあるけど耐力はないかもしれない。」と思った人は、「自分はタイリョクをつけよう。」と前向きに考えてください。
これから先、様々なことがあると思います。2つの「タイリョク」を兼ね備えて、未来へ進んでいきましょう!