「うるう“秒”」って知ってる?皆さんは「うるう年」のことは知っていると思います。2月が29日間になる年が4年に1回やってきますよね。現在私たちが 使っているカレンダーは、地球が太陽を1周する日数(これを「公転周期」といいます。)を1年と決めていて、皆さんも知っているように、1年を日数に直す と365日になります。ところが、実際に計算するとこの公転周期は365日よりもちょっとだけ長いので、年が経つごとに少しずつずれていくのを調整するた めに「うるう年」が設けられています。
うるう年は「カレンダー」と「公転周期」とのずれから設けられているのですが、実は「時計」と「地球の自転」にも同じ様なずれがあるのです。

時計では地球が1回転する(自転)時間を1日と決めています。時計での1日は24時間です。秒に直すと86,400秒にな ります。地球も時計と同じ様に86,400秒で1回転しているのなら何の問題もないのですが、実際には地球の自転にかかる時間は一定ではありません。その ため、放っておくと時計の指す時刻と太陽の位置がだんだんおかしくなってきます。時計では夕方の5時なのに、太陽は東の空にあるなんてことも起こりかねま せん。それでは、この「時計」と「自転」のずれをどうやって調整しているのでしょうか。ここからが「うるう“秒”」の出番です。

大晦日がいつもより1秒長い年があります。つまり、12月31日の午後11時59分を1秒多くして61秒にするので す。(6月30日に実施する事もあるそうです。)うるう年のように定期的には設けられないのですが、最近では2008年の12月31日に実施されました。 いつからこの「うるう秒」がいつから始まったのかを調べてみると、そんなに昔のことではなく、記念すべき第1回は1972年だそうです。ちなみに、先ほど 「地球の自転は一定でない」といいましたが、自転が時計の1日よりも短くなることもあるようです。そのため1日を1秒短くするということも必要ですが (「負のうるう秒」というそうです。)、これは今まで一度も行われたことがないということです。

今年の大晦日はうるう秒ではないそうですが、何年か先の年末恒例の徹夜特訓のときに「うるう秒」が実施されたら、今年の受験生より「1秒だけ」多く勉強できることになりますね。

ある人がワシの卵を見つけました。
その人はそれがワシの卵とは知らず、ニワトリ小屋の巣の中に入れました。
メンドリ(ニワトリのお母さん)は他の卵と同じように扱って、まもなくワシの子が生まれました。
ワシの子は、自分はニワトリだと思い込み、ニワトリの真似をして暮らしていました。
ある日、ワシの子は空を見上げると大きな鳥が空を舞っているのに気づきました。
ワシの子がメンドリに「あれは何?」と尋ねると、メンドリは「ワシだよ。」と答えました。
ワシの子が「僕もあんなふうになりたいなぁ。」と言うと、メンドリは「それは無理だよ。お前はニワトリなんだから。」と答えました。ワシの子はうつむいて、「そうだよね。」とつぶやきました。
その後、ワシの子は大きくなっても自分がワシであることに気づかず、自分は飛べないと思い込んだまま、大空を舞うことなく一生を終えました。

このお話を読んで君はどう思いましたか?
大志を抱いて夢を実現したいという想いを持っていても、途中の困難に恐れを感じて「自分には夢を実現する能力がない」と思い込んでしまうことがありますが、それは違います。
大志を抱くということは、それを成し遂げることができる証しです!
君たちは大空を舞うことができるワシです。
自分で限界を作らず、自分の力を信じて最後までやり抜きましょう。
君たちが頑張っている1分、1秒の積み重ねは、たった一問の難しい問題で諦めてしまう程軽くはない!!(ガンバレ受験生!)

かけ算の九九といえば「1×1」から順番に覚えていったと思います。「1×1」から始まるのになぜ「九九」と呼ばれているのでしょう。実は、九九はもともと古代中国で生まれた暗記法で、当初は「九九、八十一」から覚えるのが普通だったからです。

当時の中国人にとって、九九は特権階級だけの人が使うものでした。計算をするのに便利な九九を、一般の人に教えるのはもったいない。そこでわざと覚えにくいよう「九九、八十一」と大きな数から唱えるようになったそうです。そのため「九九」と呼ばれるようになりました。

小さな数から唱えるようになったのは13世紀頃からといわれ、このころになると、九九は特権階級のものではなくなり、それにつれて覚えやすい今の形にかわりました。

日本に九九が入ってきたのは平安時代頃で、日本でも当初は「九九、八十一」から唱えていました。日本には言葉遊びがあり、数字を九九で表現することが昔から行われています。
万葉集には、九九を洒落て表現している歌がいくつかあります。たとえば、「十六」と書いて「しし」、「八十一」と書いて「くく」、「ニニ」と書いて「し」と読ませるのです。

また、「二八そば」というおそばがありますが、これは小麦粉2割にそば粉8割で打ったそばだからと現在では解釈されています。ところが、その昔はおそば が1杯16文だったことから、「2×8=16」の語呂合わせで「二八そば」と呼んでいたといわれています。このように、九九は身近なものにも隠されている のですね。

かつては特権階級の人しか使うことを許されなかった「九九」を、今では小学2年生で学習しています。これは当時の人からすると、とてもすごいことなので す。さらに、小学2年生で「九九」を習うのにもきちんと理由があります。「ニニンガシ、ニサンガロク・・・」という風に呪文のように唱えながら覚える暗記 は、小さい頃にしかできないことなのです。中学3年生頃からは「単純な暗記」で覚えることは難しくなり、「なぜそうなるのか」という理屈と一緒でないと覚 えることができなくなります。これは人間の脳が大人の脳に成長する上で、避けては通れない道なのです。

期末テストが終わった人も多いと思います。中にはテスト前日に「一夜漬け」で暗記をした人もいるかもしれません。しかし、「一夜漬け」なんて無茶な暗記 が通用するのも今だけです。脳が大人に成長する高校生では通用しなくなりますよ。テスト直前にあわてて暗記することのないよう、日頃からコツコツと暗記を する習慣を身につけましょう。

皆さんは、「運命」というものは信じますか?
今起きている事が、あらかじめ決められたものだと考えた事がある人もいるかもしれませんね。
実は昔の人も同じように考えていて、「運命」は古代ローマから考えられていたものなんです。

古代ローマ人は、「運命の女神」が存在していると思っていたらしいです。その女神が人々の幸運や不運を決定していると考えていました。その女神の姿は実に面白く、前髪しか生えていない。そして、大きなつばさを持ち、靴を履いているそうです。

しかし、中世になり、ひとりの思想家がこんな意見を言いました。
「運命の女神は自分の運命を完全に決めるわけではない。運命(幸運)を引き寄せるだけの能力を持てば、自分で運命を切り開く事ができるのだ。」

何事も受け身ではダメだ。
自分で乗り越えられるだけの力をつけないと自分の想い描く結果は出せないという事です。

受験生の中で「なんとなく数ヶ月したら、合格している」などと考えている人はいませんか?

本当に幸運を引き寄せるだけの能力を身につけましたか?
本当に今の力で自分の運命を切り開く事ができますか?

今のがんばりが自分の運命を切り開く。つまり、高校・大学・社会人へとつながっていくという事です。

君たちには「運命の女神」を引き寄せ、チャンスを手にしてほしい。

しかし、「運命の女神」というものは実に厄介なものです。翼を持ち、靴を履いているのはすぐに逃げられるためです。前髪しか生えてないのは、後ろからつかまれないようにするためです。

つまり、幸運はあとからではつかみ取れない。
すぐに行動し、力を今のうちに蓄えましょう。
そして春に幸運を手にし、新たな運命を引き寄せる努力を始めましょう。