
内申点対策も実施。公立上位高校合格を目指します。
授業で学習した内容をそのままにしていては 学力はなかなか伸びません。 本科ゼミでは、授業で学習した内容を課題として出し、 次回の授業の確認テストで理解度を確かめながら学習を進めていきます。 中学部では、入試本番を意識した実戦演習に加えて、 第一志望校合格に必要とされる要素をバランスよく鍛えていきます。
小学部【集団コース】本科ゼミ
内申点対策も実施。公立上位高校合格を目指します。
授業で学習した内容をそのままにしていては 学力はなかなか伸びません。 本科ゼミでは、授業で学習した内容を課題として出し、 次回の授業の確認テストで理解度を確かめながら学習を進めていきます。 中学部では、入試本番を意識した実戦演習に加えて、 第一志望校合格に必要とされる要素をバランスよく鍛えていきます。
自ら学習計画を立て、それを実行し、達成できたかどうかを確認する学習サイクルを確立します。毎日欠かさず一定量の学習に取り組む学習習慣を身につけます。
また、学校の授業での理解が容易になるように、学校進度より少し早めのカリキュラムを組み、各単元が十分理解・定着された上で学校の授業に入れるようにしています。
授業では、学習内容を理解(インプット)することに重点を置きます。ポイントを絞ったわかりやすい授業を展開し、子どもたちが自らわかったと思えるように働きかけながら進めていきます。
授業と課題でインプットした内容は、次回の授業の確認テストで習熟度をチェックします。実際にテストで出題されたときに確実に解けるレベルまで学力を引き上げます。
間違えた問題は、ノートに解きなおしをすることで苦手を残さないようにします。また、目標達成に必要な学習量になっているのかどうかを担当講師が定期的に確認し、アドバイスを行います。
勉強の基本動作は、「読む(見る)」「聞く」「書く」の3つです。この中で「書く」ことは、労力がいりますし時間もかかるため、多くの人が敬遠してしまいがちです。しかし、学習内容を確実に定着させる上で、この「書く」ことこそが最も大切な動作であると考え、「ノートの作り方」についても指導しています。先生の板書をノートにきれいに書き写してまとめるノートづくりから一歩踏み込み、プリントから切り取った問題をノートに貼り付けたり、参考書や辞書などで自分が調べたことをどんどん書き込んでいくように指導しています。ノートが自分だけの参考書になっていく達成感を実感しながら、勉強に取り組む基本姿勢を身につけていきましょう。
塾での勉強だけではなく、毎日家庭で机に向かう習慣を小学生の段階から定着させます。「365日計算」「365日漢字」など、豊富な学習教材により、
毎日一定量の学習に取り組むことで学習のリズムをつくります。
毎日一定量の練習で計算の基礎力をどんどん高められる画期的な教材です。
毎日一定量の練習で漢字の吸収力をどんどん高められる画期的な教材です。
様々なことわざ、慣用句などを学ぶことによって、言葉に対する知識、語彙力の充実を図り、国語の基礎力を養成します。
新聞コラムの内容を指定文字数に要約する課題を毎週出しています。入試での出題が増えてきている記述問題への対応や、小論文対策としても効果的です。
英語の4技能(聞く・話す・読む・書く)を総合的に伸ばし、これからの時代で求められる本物の英語力を身につけていきます。また、英検®の目標級合格を目指した対策を行います。
自ら進んで学習することは、知識を闇雲に詰め込むのではなく、学習方法を工夫しながら、しっかりと学力を蓄積していく能力を身につけることにつながります。
予習の仕方やノートの取り方、参考書の使い方などを低学年のうちから指導し、「自学自習」の姿勢を身につけます。
能力開発センターでは、子どもたちが目をそむけがちな「書く」「調べる」「まとめる」ことを大切にしています。自らの手を鉛筆の粉で汚しながら一生懸命作り上げるノート。参考書で調べ、自分で工夫してまとめる予習。間違った問題を何度もわかるまでやり直す復習。そんな子どもたちの「努力の跡」を認め、指導し、次のステップへ成長させます。