春は、新しいことが始まる季節ですね。
新学年になって新しい目標を立てて、今から頑張ろうとしている人も多いでしょう。
そんな目標を決めて頑張るために必要なことが最近読んだ「ワールドトリガー」に書いてありました。

知っている人も多いと思いますがSQジャンプで連載中のマンガです。
日本に突然現れた異世界の怪物「ネイバー」とそれに対抗する民間の組織「ボーダー」の戦いを描いたSFアクションマンガです。
最新28巻では、異世界へ遠征に向かうチームを選抜する試験が描かれています。
その試験はチームで課題に取り組むのですが、あるチームでリーダーに選ばれた麓郎(ろくろう)が自分の実力に疑問を抱きチームメイトに助言を求める場面があります。
チームメイトから彼に向けられた言葉の中にこんな言葉がありました。
「目標に期限がない場合、失敗を正しく認識できないことがある。」
その他にもなんだか難しいことを言っていましたが、要するに、目標達成の期限を切らないとその目標が達成できたかどうかの判定を無限に先送りすることができてしまう。
期限がないと、いつまでも「まだ挑戦中です。だってまだ結果出てないから…。」と失敗を認められない。
つまり、いつまでも結果と向き合えないってことですね。
失敗だと分からないうちは現実的な反省や改善ができないから、当然目標達成には至らない・・・
この先送りにしている状態を作品中では「足踏み」と言っています。

さあ、みんなはどうでしょうか。
目標を決めるときに期限を決めていますか?
受験生は、目標への期限は決められていますね。
受験学年でない人もいつかは受験学年になります。
その時のために、今から小さな目標でもしっかりと期限を決めて成功体験を積み上げていきましょう。

みなさんは、トルコにあるイスタンブールという街をご存知ですか?
この街は非常にユニークで、SNSでもよく紹介されています。
猫好きにとっては有名な街です。
なぜなら、イスタンブールは「街全体で猫を飼っている」ような場所だからです。
街のいたるところに猫のベッドや餌が置かれ、猫たちは自由に街を歩き回っています。

例えば、駅の自動改札機の上で猫が寝ている光景などをよく見かけます。
電車に乗る人は定期券をタッチするついでに、猫を撫でることができます。
服屋さんでは売り物の服の上で猫がくつろいでいたり、レストランの中にも猫がいたりして、お客さんから食事をお裾分けしてもらっている姿が見ることができます。
こうした心温まる光景に、多くの人が癒されています。
街には猫や犬のイラストが描かれた道路標識もあり、これは「動物がいるので、ゆっくり走ってね」といった意味です。
これもイスタンブールならではの光景ですね。

この文化の背景には、イスラム教の影響があるとされています。
トルコは国民の99%がイスラム教徒で、創始者である「預言者ムハンマド」は特別な存在です。
そのムハンマドが猫好きだったことから、トルコでは猫を大切にしていると考えられています。
また、トルコには昔から動物を大切にする文化が根付いており、猫だけでなく犬も街中で自由に暮らしています。

イスタンブールのように、生き物を思いやる気持ちを大切にすれば、私たちの街ももっと優しく、住みやすい場所になると思いませんか?
今日から少しずつでいいので、動物や環境に目を向ける時間を作ってみてください。

みなさんは「当たり前」って何だと思いますか?
家での習慣や、学校でのルール、周りの人たちがみんなやっていること……。
でも、それって本当に当たり前なのでしょうか?

私は子どものころ、父の転勤でいくつかの地域に住みました。広島、岡山、愛知……。
そして、大人になってからも神奈川、東京、兵庫と引っ越しを重ね、いろいろな場所で暮らしました。

そこで気づいたのは、「当たり前」は場所によって違うということです。

たとえば、エスカレーターに乗るとき、多くの地域では左側に立ちますが、関西などでは右側に立つ地域もあります。
旅行などで違う場所に行くと、ちょっと戸惑うことがあるかもしれません。

また、食べ物の違いも面白いです。
うどんのつゆは、関ヶ原付近を境に、西側は薄口醤油に昆布だし、東側は濃口醤油にかつおだしを使うことが多いそうです。
そして、うどんはうどんでも「焼きうどん」にも違いがありました。
広島や岡山に住んでいた頃、焼きうどんはソース味が普通だと思っていましたが、名古屋で食べたとき、醤油味に驚いたことを今でも覚えています。

こうした地域ごとの食文化の違いを体験すると、普段何気なく食べているものも、改めて特別なものに感じられます。

それは、日本と世界を比べても同じことが言えます。
たとえば、日本では生卵をご飯にかけて食べることはごく普通のことですが、海外ではほとんどの国で生卵をそのまま食べることはないそうです。
海外の人に「生卵をそのまま食べる」と話すと、とても驚かれるとのこと。
逆に考えると、日本の卵がとても安全で新鮮だからこそできる食文化なのですね。

このように、日本の中でも、そして世界を見ても「当たり前」はそれぞれ違います。
こうした文化の違いに触れると、実は正解なんてないんだということに気付かされます。
その土地、その文化で「良し」とされていることがあるだけ。
それを大切にすることが大事なのです。

もし、自分が周りと違う考えや習慣を持っていたとしても、それは「間違い」ではありません。
他の人の文化を尊重しつつ、自分の感覚も大切にし、新しい発見を楽しんでいけたら素敵ですね。

皆さんは秋山真之という人物を知っていますか?
知っている人は、よほどの歴史マニアではないかと思います。
彼は日本の帝国海軍を代表する名参謀と呼ばれ、日露戦争のクライマックスの一つである日本海海戦において重要な役割を演じる人物です。
日本を代表する歴史小説家である司馬遼太郎の「坂の上の雲」の主人公の一人としても登場します。

秋山は、18歳で海軍兵学校に入学して海軍軍人の道をスタートさせます。
入学後の2回目のテストでトップを取ると、卒業までの間その座を明け渡すことがなかったそうです。
同郷の後輩が勉強のコツを聞くと「先生の授業をよく聞いて、過去の問題をきちんと分析すれば自然と出るところがわかる」と言ったそうです。

1898年には海軍の若手士官を代表する一人として海外へ留学することになり、彼は留学先として当時は二流国とされていたアメリカを選択しました。
そのわけを聞かれると、「アメリカには(当時の海軍の理論家の中でとても有名であった)マハンがいる。
彼から多くのことを学べるし、また、アメリカは今は二流かもしれないけれども、二流だからこそ新たな発想が生まれてくる。
アメリカだからこそ自分の考えを深め広げることができるのだ」と答えたそうです。
アメリカに渡った秋山は、マハンの本を自分なりに徹底的に読み込み、マハンと面会する機会を得ます。
マハンとは1度しか会えなかったようですが、「自分の専門の本ばかりを読むだけでなく、様々な種類の本を読んで学びにしていくべきだ」という意味の言葉をもらったそうで、非常に深い学びを得ることができたと喜んだと言います。

日露戦争では、東郷平八郎大将を司令長官とする連合艦隊の作戦参謀に就任し、日露戦争における海軍の最前線で様々な作戦や艦隊の動きの計画を立案したとされています。
彼を非常に有名にしたのが、日本海海戦の直前に、軍艦三笠から東京の海軍の偉い人たちに送った電文「本日天気晴朗なれども波高し」という一文です。
これは、「天気はいいけれど小さな船では戦いにならないくらいに波が高いので、大きな船を中心に戦いに行きます」という内容を非常に短い文で的確に伝えることができた文として「名文」と呼ばれています。

先生がなぜ秋山のことをお話ししようと思ったのか。
それは秋山の、学びの姿勢について述べた言葉を紹介したいと思ったからです。
彼曰く「細心蕉盧は計画の要能にして、虚心平気は実施の源力なり。(中略)事の成敗は天にありともいえど、人事を尽くさず天と天と言うことなかれ。」
これは、「普段は細かく考えてしっかり準備し、時には焦ったりすることもあるだろうが、本番では心を穏やかに保つことが実力を発揮する原動力である。全力で努力することなく天に運を任せてはならない」ということだと先生は解釈しています。
 
能開では春期講習会が始まっている教室もあると思います。
学校のない長期休暇の期間だからこそ、自らを高める努力を自らの意志でできる絶好の期間となります。
さらには、春休みを越えると新しい学年となり、新たな内容を学んでいくこととなります。
入試を控える学年になる人もいますね。
内容によっては「できるかな?大丈夫かな?」と不安に思うこともあるかもしれません。それがあって当たり前です。
それを含んでしっかりと努力することで、実際のテストのときには平常心で取り組むことができるはずです。
ぜひとも春期講習会を自己最高の春にしていきましょう!

寒かった冬も、もうそろそろ終わろうとしています。
春一番が吹いて暖かさを運んできたといった感じでしょうか。
日中は少しずつ暖かくなり始めた今日この頃ですね。
ところで、皆さんは「後日談(ごじつだん)」という言葉を知っていますか?
後日談とは、ある事件や物語などが一段落ついた後の話、またはその後の出来事や、作品のその後を描いた外伝作品のことを指します。
アナザーストーリーや番外編という言い方もあるみたいですね。
先生はさまざまな物語や映画や漫画やアニメなどの後日談を考えることが好きです。
「大団円(めでたし、めでたし)で終わっているようだけど、その後、登場人物たちはどうなったのかな?」と、ふと疑問に思ってはネットで色んな考察を調べ、時には考察動画を見て「へえ…そういう視点や解釈もあるんだな~」とか感心してしまいます。
今日はせっかくの良い機会ですので、少し考えてみましょう。
たとえば、「ウサギとカメ」の後日談ってあるのでしょうか?
ここから先は先生の完全な想像、妄想ですが、勝負に負けたウサギは自転車で帰宅しなければならなくなり、勝負に勝ったカメは副賞として新幹線の切符をもらい、新幹線で帰宅して良いよということになったかもしれません。
ここぞとばかりにグリーン車に乗って帰ったかもしれませんね(これが本当のミドリガメ!?)。
…はい、面白くありませんね、すみません。
先生の想像力はこの程度ですが、皆さんならもっとドキドキワクワクするような後日談を想像したり、考えたりできると思います。

さて、皆さんの中にはこの春、小学校や中学校もしくは高校を卒業した人たちもいますよね。
ご卒業おめでとうございます!
今の学年、小学校、中学校、高校での物語はいったん完結しますが、
新しい学年、新しい学校、新しいステージで皆さん一人ひとりが主人公の新しい物語が始まろうとしています。
それらは、新しい物語であると同時に、将来皆さんが懐かしく昔のことを振り返った時には、ある意味、皆さんにとっての「後日談」ともなるわけです。
将来、大人になった皆さんの「後日談」を聞ける日を楽しみにしています。

みなさんは大切にしている「言葉」がありますか?
先生は、いろいろな場面でいろいろな言葉を思い出します。
去年最も思い返した言葉は「お前がいつか出会う災いは、お前がおろそかにしたある時間の報いだ」です。
去年ありとあらゆる場面で胸に刺さりまくった言葉です。
2024年マイ流行語大賞です。
大賞になるくらいなので、よほど災難にあっているのでしょう。
ですが、災難にあった時だけ思い出していたわけではありません。
その一歩手前で、よく思い出していました。
それは「今日は(めんどくさいことを)サボろうかな」と思った時です。
すると、サボろうと思っていた気持ちはどこかへ飛んでいきます。
どれだけ恐ろしい災いを想像したのかは秘密です。
 
この言葉は歴史上の人物ナポレオン・ボナパルトのものです。
彼はフランスの軍人で皇帝にまでなった人です。
人間的にナポレオンが素晴らしいかどうかは、人によって意見が分かれるので置いておくとして、彼が残したであろうとされている言葉には、心に響くものや、なるほどと思うものがたくさんあります。
 
「ひとたび戦いを決意したならば、その決意を持続しなければならない」
自分で決めたことは最後までやり抜いてこそ意味があるということです。
自分で決めたこと中途半端で終わっていませんか?
「環境など何でもない。環境とは、自分でつくり出すものだ」
どんなことも自分の力で変えられるということです。
自分ができないこと、いやなことを周りのせいにしていませんか?
「勝利はもっとも忍耐強い人にもたらされる」
そのままの意味ですが、少し角度を変えて見ると勝利というものは、そんなに簡単に手に入るものではないということです。

これらの言葉は勉強や受験だけに当てはまるわけではありません。
スポーツでも日々の生活でも当てはまる場面はあります。
小説や映画、歌、マンガにでさえあらゆるところに、みなさんが知らない、先生だって知らない言葉がたくさん眠っています。
困難な場面、チャンスの場面などで力や支えになる言葉を探してみてください。
きっと、どこかでみなさんの助けになります。

早いもので、3月になりました。現学年での生活も、残りわずかとなりました。
皆さんは、1ヶ月後には進級もしくは進学し、新しい生活が始まっていきます。
特に、新中1、新高1になる人たちは、新しい学校になりますし、その他の学年でもクラス替えなどがあり、教室の顔ぶれがガラッと変わったり、担任の先生も変わったりしていきます。
そういった中で、人間関係、友達を新たに作っていくことになります。

その新しい環境になる中で、重要な役割を担っているのが「あいさつ」です。
あいさつは相手との会話・コミュニケーションのきっかけになるからです。

たとえば、「おはようございます」という言葉の語源、知っていますか?
諸説ありますが、歌舞伎が由来とされています。
歌舞伎役者の準備には時間がかかるため、公演が始まるずっと前から到着して準備をしていました。
それに対し、“ねぎらいの意味”を込めて言っていた、「お早うございますね」、「お早い時間からご苦労さまです」という言葉が変化して今の形になりました。
(語頭に「お」がついて尊敬語になっています)
「こんにちは」は、「今日(こんにち)は、ご機嫌いかがですか」「今日(こんにち)はいいお天気ですね」と相手の状況やご機嫌をうかがっているのが簡略化されたものです。
「こんばんは」も同様で、後に続く言葉が省略されたものです。
「ありがとうございます」は、仏教の『有り難し』から来ていると言われており、『めったになく貴重なこと』といった意味を表しています。
つまり、「そんなに大層なことを私にしてくれて」という感謝の気持ちを表したものなのです。

このように、「あいさつ」とは、自分の存在を伝え、相手への好意・敬意を表し、「あなたのことを認めているよ」という思いの伝播がある言葉なのです。

さらに、あいさつには「6つの効果」があると言われています。
1.大きな声であいさつをすると気持ちがいい(お互いに気持ちが前向きになれる)
2.笑顔になる機会が増える
3.相手からの印象が良くなり人間関係も良くなる
4.常識のある人という評価を得られる
5.あいさつから会話が始まる
6.思い立ったら今すぐに始められる

もうすぐ春期講習会も始まり、多くの一般生が参加してくれます。新しい環境、普段とは違う環境の中で、不安な子もいるでしょう。
また、1ヶ月後には新たな生活もスタートしていきます。
ぜひ、元気なあいさつで周りを元気にし、多くの友達を作っていってください。
そして、何事も笑顔で前向きにチャレンジしていきましょう。

先生は最近、メガネを買い換えました。
かなり長く同じメガネを使っていたので、そろそろ換えたいなぁと思いながらズルズルと時間がたってしまっていました。
どれくらいかと言うと・・・、なんと10年!かなりボロボロだったのですが、それこそ10年かけて少しずつボロくなっていったので、あまり実感していませんでした。
しかし、新しくなったメガネをかけてびっくりしました。
なんてクリアな視界!世界はこんなにも美しかったのですね・・・。

さて、世界の美しさは今更語るまでもないので、本題に戻ります。
先生の目がなぜ悪くなったかと言えば、もちろん勉強のし過ぎ・・・ではなく。
おそらくゲームのし過ぎです。
みなさんは「ELDEN RING」というゲームを知っていますか?
何年か前に発売されたゲームです。
割と有名だと思うのですが、「デモンズソウル」、「ダークソウルシリーズ」と同じ系列の最新作です。
どれか一つでも知っている人はわかるかもしれませんが、いわゆる「死にゲー」です。
崖際を歩いていたら落下し、犬っぽい敵が3匹も同時に来たらたいていやられ、曲がり角に隠れている敵がつかみかかってきてやられる。
ボスとの闘いより、ボスまでの道のりの方が大変なことがあります。
そんなプレイヤーの精神力がものを言うゲームです。

最近は自分でやらずにプレイ動画を見ていることが多いのですが、その中に防御を捨てて攻撃力だけとことん強化してボスを倒すというシリーズがあります。
簡単そうに見えますが、動画はいわゆる成功TAKE、うまくいった場面を切り抜いて配信しているわけです。
試しに自分でもやってみたりしましたが、何回やってもすぐやられます。
開始数秒でやられることをくり返しながら、ボスの行動パターンを把握し、攻撃を差し込むタイミングを見計らっていきます。
それをミスなく最後までやり切れたら「一見簡単に」ボスを倒せます。
ボスを倒すのが先か、先生の頭の血管が切れるのが先かという話です。
要するに、出来る人は簡単にやっているように見えるけど、その裏側には相応の努力や苦労が隠れています。
成功に至る道に、楽な道など存在しないということを教わりました。

2025年も早いもので、もうすぐ3月です。今年の節分は2月2日でしたね。
昨年は2月3日だったのですが、どうして3日になったり2日になったりするのだろうと疑問に思った人はいませんでしたか。

そもそも「節分」とは、何をする日なのでしょうか。
豆まきをする日、恵方巻を食べる日を思い浮かべる人が多いと思いますが、文字通り「季節の分かれ目」に「悪いもの=鬼」を追い出して1年間健康に過ごせるようにと願いを込める行事です。

節分は二十四節気(春分・夏至・秋分・冬至など)の1つで、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日を指します。
つまり年に4回節分があるのですが、現在では立春の前日だけを指すようになりました。これは「暦」が関係しています。

旧暦では、二十四節気の立春が1年の始まりとされており、その前日は今でいう「大晦日」にあたります。
そのため新年を迎えるために鬼(病気や疫災など)を追い払い、福を招き入れるという意味を込めて、「2月の立春の前の節分」が特に重要視されるようになったのです。
2025年の立春は2月3日なので、その前日である2月2日が節分となるわけです。

では、なぜ今年の立春は2月3日なのでしょうか?
現在、私たちの生活では、皆さんご存じの「太陽暦」を使用しています。
「地球が太陽の周りを1周する時間=1年=365日」としていますが、正確には約365.2422日かかります。
この365日を超えた0.2422日を調整するために4年に1回、1日多いうるう年があるのですが、それでもわずかに誤差が生じてしまいます。(0.2422×4=0.9688日で1日にはわずかに足りません)
この誤差が蓄積されると立春が2月3日になったり、2月4日になったりして、その前日である節分もずれてしまうのです。

ちなみに、ほぼ毎年2月3日だった節分は、2021年には約124年ぶりに2月2日になりました。
そして2025年、2029年、2033年…と4年周期で2月2日になることが今後約100年間続くと言われています。

あらゆる現象には必ず理由があります。(有名な誰かのセリフです。)
日常生活の中で当たり前だと思うことは意外とスルーしがちですが、ちょっとしたことでも疑問に思うことが大切だと先生は思います。
みなさんも身近な疑問があれば、自分が納得するまで調べたり考えたりしてみてはいかかでしょうか?

先生が子供のころ、お父さんから月の土地をプレゼントとして貰ったことがあります。

「何言ってんだ?この先生?」と思った人も多いでしょう。
実際、少年だった先生も「え、それどういうこと?」と思いました。
ただ、そう思いながらも、なぜかワクワクした記憶があります。
父が購入した月の土地の広さは、サッカー場1面分くらいです。
家を建てて、その周りには馬が飼えるくらいの大きな庭ができますね。(無理だけど…)

先日、このことをふと思い出し、「あれは何だったんだろう?」とネットで検索してみました。
すると、まだ販売されていました!只今、第3期分譲中。
価格は1エーカー(約サッカー場1面分)で2,700円……安っ!
それどころか、現在では金星やイオ(木星の衛星)も購入可能です。

なぜ月の土地が販売できるのか。
宇宙に関して、各国が調印している『宇宙条約』というものがあります。
その条約には、「いかなる国も月や惑星などの天体資源について権利を主張できない。」と記されています。
簡単に言うと、「どの国も天体を独り占めしちゃダメ!」ということですね。
しかしこの条約には盲点がありました。
国の所有はダメだけど企業や個人での所有についての記載がない…
そのことに気づいたアメリカの企業が所有権を主張し販売しているそうです。

「実際に月に移住できるようになったときはどうなるの?」
「もし宇宙人が住んでいたらどうなるの?」
様々な疑問はありますが、驚くほどの低価格なので冗談で買う人もいますよね。
先生のお父さんもその一人だったということです。

ただ、月の表面積はおよそ90億エーカー。
地球から見える55億エーカー分しか販売されていませんが、それでもすべて売ると約24兆円です。つまり、この会社は知識とアイデアだけで24兆円の資産を手に入れたことになります。びっくりしますね。

さいごにこれからの話をしましょう。
現在は、仮想通貨がある時代です。数年後には仮想空間上の土地の売買も普通になるでしょう。
おそらく先生たちの想像をはるかに超えた時代がやってきます。
そういう時代を生き抜くには、知識と考える力を今のうちに身に付けることが大切です。
皆さんはそのために勉強していますし、今やっている努力は必ず将来の糧になります。
皆さんの未来のために、何事にも全力で挑戦してください。